栄養まっこさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

私の場合は5歳・2歳・6か月と3人の子供を保育園に預けて働き始めました。当時の趣味は子供と遊ぶことでした。平日は一緒に庭のお花に水をあげたり、夕飯を作ったり、休日は散歩や公園に行ったり、そこで出会ったママ友とお話したり、子供向けのコンサートなどに行ったり、雨の日には一緒にお菓子作りを楽しんだり、アニメビデオを一緒に楽しんだり…当時はコロナ禍ではなかったからお弁当を持参で出かけてました。 小・中・高校ではスポーツを一緒にやったり、部活の観戦に毎週の様に行ってました。 手が離れてからは一緒にゴルフを始めました。また、今は孫と遊ぶのが趣味です。一緒にお絵かきしたり、色々な絵本を読むだけでも毎回楽しいと思います。

2023/05/31
回答

加算を取るだけが目的だなんで残念です。 私も障がい者施設に勤めていますが、利用者にとって食は最も楽しみの一つであり、とっても大切だと思います。こちらが提供する食事の他に自販機でジュースを飲んだり、給茶機での水の摂り過ぎで低Na血症になりやすい方、貧血傾向の利用者から脂質異常や糖尿病等を併せ持っている方もいらっしゃいませんか?咀嚼や嚥下に問題があってもお寿司やケーキは食べたいとか、実際に食べられる様になった方もいます。 学校や病院ではなく人によっては生涯を暮らす場でもあるので、調理実習をするとかおやつの買い物に行くとか、たくさん食べたいから運動も一緒にするとか、食によってその方の人生の良し悪しも関わってくることも多いと思い、個別の栄養ケア計画の作成をしています。 うちの法人の場合は栄養ケア計画書には決済欄を設けて関係職員に回覧(スクリーニング書・アセスメント・モニタリング書は年1回の回覧)をしています。管理栄養士の最も重要な仕事と思い、他の職種と連携できる様に仕事を見える化することも大切かと思います。 ぜひ、少しずつでも変えられる様に応援したいです。

2023/05/02
回答

 つい先日、同様の事例がありました。ミキサー食にビニール片がいくつかにちぎれて混入していました。休み明けに現物とメモがデスクにありました。介助者が気が付いて提供を止めたので、支援員には簡易ヒヤリハットの提出を依頼し、施設職員朝会で報告し情報共有しました。委託の厨房では異物混入の物を出してしまったので、事故報告(再発防止策を含め)の提出依頼しました。  食べてしまって口を切ったとかイレウスを起こした等の重大事故なら直ぐに連絡がきますが、口に入れる前に気が付いたので休み明けの報告でOKだったと考えています。

2022/12/28
回答

現在は一人でこなしていますが、私もそろそろ2人体制にしていただきたいと思っているところです。 最も重要な業務は栄養ケアマネジメント。施設で暮らしている障害者は一人ひとり違った障害を持っており、特に重度の方やみとりに近い高齢の方等はご本人の思いを想像しながら栄養ケアマネジメントをすすめなければならず、職員の都合となっていないか、またご家族の意向も必ずしもご本人が望んでいることなのかまで考えつつ、栄養計画の見直しは計画通りとは限らず状況に大きな変化があれば都度見直しも必要です。 自分たちと違い、提供された物しか食べられない環境でも、その方の人生の大きな楽しみの一つである食の大切さを考え、一人一人に寄り添った食支援ができるよう多職種連携を進めることは本当に大変ですが、やりがいもあります。一人一人のフェイスシートやケース記録等から、成育歴や既往歴を確認したり時間があれば一緒に散歩して日光浴でビタミンDを確保したり、言葉で分からない方には写真や絵で嗜好調査をしたり、それも答えられない方にこそ日々のミールラウンドが必要です。実際の食べるスピードや口腔の衛生状態から排便チェック表を確認したり、栄養は充分でも精神薬や下剤等の多用で太れない方にはどうしたら良いか…等々。是非、栄養士会等の研修会にも参加してみてください。 また、栄養管理から給食管理、施設の衛生管理、栄養相談、行事食や調理実習等々、栄養士業務は沢山あります。職員も利用者も人間相手なので、まずはコミュニケーションが重要ですね。毎日チョビットずつでもスキルアップしていきましょう。

2022/05/12
回答

うちは40-50名の利用者と20名程度の職員が毎日食事をしていますが、コロナについては毎月対策会議もして検討しています。 行事は軒並み縮小傾向。できるだけ小人数での手作りおやつや食事会等にしています。食席も大幅に見直して教室座りを基本とし、向かい合うところは2m以上離しています。食堂以外の会議室やディルームも食事場所としたので、新年会も3か所で分かれてご馳走をいただきました。今年度はカラオケなどは止め、紅白歌合戦のビデオ鑑賞などしかやっておりません。誕生日会は希望メニューを献立に入れる程度です。 普段の食事も夕飯は3回に分けて時間差にしてもらいました。施設内で感染者が出たら濃厚接触者を含めてゾーニングをし、厨房等のグリーンゾーンには戻さないよう使い捨てにしようと訓練も実施しています。コロナは発症前の方が感染力が強いとの研修を受け、職員も利用者も我慢の日々が続いております。

2021/01/28
回答

うちの施設は週1回は麺類の日があり、皆さん楽しみにされています。 塩分制限のある方のラーメンやうどんなどの汁は倍に薄めたもので提供しています。また、みそ汁やすまし汁などは汁半量の提供です。 ただし、施設全体でも目標量の8gを超えてしまいそうな日は日本栄養士会でもおすすめの乳和食の導入をしています。特に良く登場するのがニューみそ汁で、味噌の半量を牛乳に変えるというもので、意外と簡単で美味しく好評です。麺の日の他、昼がカレーライスの日などの夜はニューみそ汁とかにしています。自宅でも良くやります。 また、麺類のおかずについては蒸し物の日もありますが、サラダや和え物、フルーツポンチや果物、乳製品など主菜でなく、副菜やデザート的なものを2品付けることが多いです。 エネルギーやたんぱく質が不足していれば、おやつにチーズ蒸しパンとか冷凍たこ焼きとか出します。

2018/03/20

みんなのQ&A(コメント)

コメント

くまくさん、ありがとうございます。 その位、乾燥時期の加湿は徹底したほうがいいんですね。 マスクも1日2~3回は変えた方がいいとか…。お金もかかるけど、やはり効果があれば必要ですよね。 アルコールや塩素消毒の他、冬季は名札とともに二酸化塩素剤(空間除菌剤)を全職員下げています。 そうそう、体調管理や早めの対応も大切ですね。文章化してみます。

2018/05/16
コメント

追記ありがとうございました。 くつの裏ね…。なるほどです。いかにして施設内にウィルスを入れないかですよね。 うちの施設ではインフルエンザの簡易検査キットは嘱託医から分けてもらっており、通院せずとも看護師が判定をしています。 あと、予防タミフルってのも、お金は施設持ちで嘱託医より少し出してもらっています。服用した職員の中には吐き気や下痢などの副作用がひどく出た方も2人いましたが…。そして、予防接種も予防タミフルも全く効かなかった人も何人もいました。

2018/05/15
コメント

はるさんありがとうございます。 そうですね、特に気ぜわしい時こそ半日でも有給を使えるようにしたり、余裕ってのも大切ですね。

2018/05/15
コメント

かめ31号さんありがとうございました。 そう、施設側も厨房もギリギリの職員数なので、マニュアルで現場が回らなくなることも懸念されますが…。 足裏の消毒っていう方法もあるんですね。うちは、出勤時と退勤時の着替えの際は靴下までと言われていましたが、ほとんどの方はそこまでやっていないのが現状のようです…。 感染者の隔離はもちろん、清拭とか換気も重要なんですね。提案してみます。

2018/05/15
コメント

まくまさん、ありがとうございます。 それらもありました。加湿も大切ですね。

2018/05/15
コメント

ぬーぼーさん、さっそく細かくありがとうございました。 利用者さんや職員の休日の過ごし方や、そのご家族にもご理解・ご協力いただくことって、ひとつの重要ポイントですよね。マニュアルに入れるようにしたいと思います。

2018/05/15

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

栄養まっこ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 長野県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    障害者施設で管理栄養士をしています。通所やグループホーム利用者さん含め、地域で暮らす皆様の栄養支援も実施中です。