紫猫さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

ちーさん初めまして 私は管理栄養士として4年ほど委託会社で勤めておりました。 私の場合面接では、未経験の人はとりあえず1年間は現場の厨房に入ってもらう。 (献立作成は本社勤務栄養士が行なっておりました) 1年経過したら本社に行き献立作成をするか、現場に残るか選べる。との説明を受け1年経過し尋ねられたときに私は現場に残りたいと思ったので辞める日まで現場勤務、3年目以降は現場責任者として働きました。 さてちーさんの場合ですが、面接官の言っていたことが違ってきているようですね・・・。 ゆくゆくは献立作成をさせてもらえる可能性が全くない・・・?という事でしょうか? 例えば今の現場にはもうすでに献立をたてる方がいらっしゃるので、ちーさんはそこでは献立作成しないけど今後その人が異動になったりしたら後をつげる見込みとかも完全にないと言い切られましたでしょうか?? 新卒だと色々思っても聞くの気が引けるなあ・・と思われると思うのですが、自分が明確にこれをしたい!というビジョンがあるのなら確認したほうがいいかと思います。 新卒で委託に入ると「(まずは)調理と清掃だけ!」という形になるのは最初はよくある流れかな〜と思います。でもその後ステップアップできるのかは明確にしておきたいですよね! セクハラ?!に関しては我慢する事じゃないです。 普通にアウトなので我慢する必要はないです。 私も60近い男の調理師と働いてましたが手をにいられる時点で気持ち悪いなと思いますしそれを黙認するのは違うと思います>< 上司でも誰でもいいのでもし相談しやすい人がいたら相談できればいいのですが。。。。 まず次はあなたが標的かもね、気をつけて、・・・なんてよくそんな事言えますよね。少なくともそんなこという時点でその先輩の栄養士は当てにならないですよね・・・。 後、 労働基準法では、労働時間が6時間を超える場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩時間を与えることが定められています。これは労働基準法第34条に規定されています。 ぶっちゃけなあなあにしてる会社もあるといえばありそうですが、完全アウトです。 勤怠管理は何でされてますか?タイムカードでしょうか?休憩時間はどのように計上されているかわかるかな?もしごまかして会社に報告でもされていようものなら我慢しないでください。自分の手書きノートでもなんでもいいです。ほんとの勤怠時間(休憩時間)を記録して残してくださいね。十分証拠になりますので。 私も労基で色々教えてもらってから会社に進言した事あります。 法律は知らないだろうと思われると誤魔化されて泣き寝入り。。なんてこともあるのでそれにはならないでほしいな。と思います。 セクハラや休憩時間に関してこれも普通なのかな、、我慢しないと行けないのかな、、と思う必要はないと思います。 新卒で何もわからなくて不安ですよね・・・。 労働基準法に関しては労基に行くと詳しく教えてくれます。 もし会社にそれを訴えたい場合、どうやって言えばいいかも教えてくれます。 ※でも証拠が必要なので手書きメモでも、タイムカードの写メが撮れたら写メなど持って行きたいところです。 これから頑張ろうとしてる若い子に無理に我慢して辛い思いして欲しくないです。 (私も何もわからず我慢してただけの日々がありましたが、自分の二の舞にもなって欲しくないです・・・・。) 会社に何か訴えるのも勇気がいる事だと思うので、そこが難しければ転職を考えても全然いいと思います。 色々な意見が飛んでくるかと思いますが、私は相談者様を応援しています。

2025/04/09
回答

委託給食会社で4年間働いた経験があります。管理栄養士です。 最終的には3年目に現場責任者までやりました。 新卒1ヶ月でその条件はちょっとシビアすぎますね、、、 まず基本的に委託給食会社って全体がブラックだなあと思います。 私が4年間続けられたのは上司がいて、かなり私のことを守ってくれていたからだと思います。 やめた理由も簡単に言うと自分が責任者になり、守ってくれる人はもちろん居なくなり、残業を始め会社のブラック体質がそのまま自分にのしかかって来て、体がもたなくなり転職しました。 仕事内容自体は好きだったのでブラックだと思わなければ天職だなぁと思うほど好きでした。 結論から言うと辞めること自体は悪いことじゃないです。 泣くほど辛い仕事をこれからも何年も続けるのは難しいと思います。 新卒ならまだ新卒カード使えるし、若いなら転職も不利じゃないと思います。 どうか無理をして体を壊すなどと言うことにはなりませんように。 ただ1つ短期離職するなら次の仕事につくとき理由を尋ねられたときに印象の悪くないような返答を考える必要があるくらいですかね。 でもそれももし辞めたらの話なのでその時考えればいいです。そして当たり障りない返答は今の時代ネットで調べたらいくらでも出てくるのでご心配なく(笑) よっぽどそこに居たい理由がない限り、その休日等の待遇の条件で働くよりましな所は探せば普通にあると思っています。(但し職域をかなり広く視野を持つ必要がありますが) 何も分からない新卒の子をヤバい条件で安くこき使うような会社は人手不足で自分の首を絞めてることに気づかせるべきだと思うので、相談者さんの考え方は甘えだとは私は思いませんよ。 相談者様が家族さんなど相談出来る環境もあるのであればご自身の体のことを第1に考えてみてくださいね。

2025/04/04
回答

学生の時の模試で120点に到達したこと1度もありませんでしたが、本番では自己採点の結果140点以上で合格しました! 模試の点数が合格点に到達してなかったことはとても不安でこんなので本当に受かるのか…?と自分でも思っていましたが最後まで諦めちゃ勿体ないと思います! 相談主さんは90点との事でしたが正直そんなに絶望して今から諦めてしまうのはとっても勿体ない点数だと私はおもいます。 マーク式なのでたとえ勘でも当たる問題だってあるはずですし、最近最後の章の応用問題って問題数増えましたよね? その章で自分の得意分野の問題が沢山出て得点源になるかもしれないしとにかく諦めるのは勿体ないですよ!(何度も言ってすみません笑) 模試の点数はあくまで目安ですし、逆に最後の模試で150以上とっても本番落ちた人も居ました。 要するに本人のやる気次第だと思います。 模試で余裕の点数とったから少し気を抜いても大丈夫かな〜!って余裕で本番点数がさがってしまったり、 模試で合格点取ったことないからギリギリまで頑張って勉強しなきゃ!と頑張って本番の点数を伸ばすことも可能です。 私は完全に後者でした。 過去問をガシガシ解くのが大切のように言われがちですが私はやる気なくて文字書くのも嫌な時はぼーーーーっとクエスチョンバンクの赤文字を読んだり眺めたりしてましたよ~! 語呂合わせを独り言のようにブツブツ言いながら家の中で生活したりもしてました。 あとは部屋の壁とかトイレの壁に単語の意味とか暗記ものをルーズリーフにマジックででかでかと書いてなんとなくでも情報が視界に入ってくるようにしたり…(笑) ちなみに私も親が資格をとれ!!!!とかなり煩くて参っていたほうです(笑) 理解出来てない分野があると書かれていましたがもうこの時期なので苦手分野は切り捨てる事も考えの1つだとおもいます。 私は公衆衛生とかが苦手で、調理学や栄養教育論が好きだったので最後の方は好きな科目をとことん詰めていました! 管理栄養士試験は各科目ごとにボーダーはありません。つまり総合得点で120取ればいいので極論苦手な分野が0点だったとしても総合計120のボーダーに達していればいいんです。この考え方で私はかなり気が軽くなったの覚えています。 苦手な分野で頭抱えてたらますます勉強嫌になりませんか?少しでも好きな分野をとことん伸ばすのも手だとおもいますよ〜! この分野は大好きだから満点とってやる!くらいの気持ちで。 免許取得して3年が経ちますが私は管理栄養士の免許取得していて本当に良かったと思っています。 正直取るまではそれほど重要性を理解していませんでしたが働き出してみると国家資格の意味が分かってきたように思います。 何より自分がこの資格をとるために頑張った!という自信になっています。 資格は一生ものですし持っていて損な事はないかなと。 とてもしんどい時期だと思いますが相談主さんにとって最適な方法が見つかると良いですね。 寒くなっていますし体調等にも気をつけて時々自分にご褒美を上げながら気分転換して頑張ってみてくださいね°.*\( ˆoˆ )/*.° 応援しています°.*\( ˆoˆ )/*.°

2020/01/07
回答

とても辛辣なコメント多くてびっくりしています。 残業代、休憩がなくても仕方ない →なんて恐ろしい考えなんだろうと思います。 労働契約書を今一度確認しておかしい所は労基に相談でいいと思います。 タイムカードを切らされるとありますが自分で手帳に時間をメモでもちゃんと証拠になるそうです。 たしかにどのように業務を遂行しているのかそれを間近で見ている訳では無いので効率など他の方の厳しい意見も満更分からなくもないですが、労働基準法も根性論で論破してこようとするのはどうかと思います…(笑) たしかにそのような現場が多くザラなのかもしれませんが探せばきっと自分に合う環境もあるはずです。 根性論で労働基準法無視するような所で真面目に頑張っている人が「私が遅いから悪いんだ」 などという考えで潰れてしまうのなんてこっちが損をするだけだと思います。 残業代、休憩なんてなくて当たり前よと思う人がそういう所で働いてくれればいいと思います!(笑) 自分の体は自分で大切にしましょう!

2019/10/10
回答

去年新設の新しい施設ですが、エアコン最強設定で換気扇フル稼働しても夏場は湿度70-80%、温度は25-30度くらいです…! 設備が新しくても夏場はこんなもんなのかなぁと思っています(∩´﹏`∩) 私はまだひとつの施設しか知らないのですがご参考までに。

2019/07/24

みんなのQ&A(コメント)

コメント

横から失礼いたします。 質問者様は残念ながら退会されてしまいましたね・・・・。 たくさんの方の温かいコメントが寄せられていたのを見て、どうか質問者様に元気を出してもらえないかと思っておりましたが、思い詰めたようなコメントを残して退会されたこととても悲しく思います。 新卒の子が絶望してもう管理栄養士としての道を辞めてしまうんじゃないかと思い、それは悲しいと思ったのでどうにか元気になってくれたら嬉しいな・・・、また違う場所でも良いから元気に頑張ってくれるといいな・・・、と思っておりました。 様々な方の回答をみましたが、ぴぴやさんのコメントには少し面食らってしまいました。 拝見したところ、大変ご立派な経歴をお持ちの方のようですが、管理栄養士としてのキャリア云々ではなく、悩める新卒の子への対応としてはいかがなものでしょうか?? 一口に管理栄養士と言ってもみんな違う人間です。目指す働き方もそれぞれです。 「こうするべき」「こうなるべき」というのは他人が押し付けるものではないと思います。 ここからは自分語りになるため大変申し訳ないのですが、私も駆け出しのころ、エイチエで相談をさせていただいたことがありました。 その際、大先輩であろう方に非常に辛辣なコメントをいただいたことが有ります。 正直、そのコメントを読んだ時、目の前が真っ暗になった気がしました。 通勤中の電車で読んだとき、呼吸が浅くなり絶望したのを覚えています。 退会こそしませんでしたが全否定されたことにショックを受け、ここにログインするのがトラウマになりました。 それから長い時間を経て久しぶりに見たのが今回の退会してしまった相談者の方の相談でした。 自分と少し重なってしまい、読んだら居ても立ってもいられずコメントを残しました。 数日後気になって見に来るとぴぴやさんのコメントで「消えます」と残し退会。 ショックすぎて数年ぶりのトラウマが蘇りそうでした。 先輩方は働き方改革などもなかった厳しい時代を乗り越えてこられたことはすごいと思います。 でもその価値観をそのまま今の新卒の子に押し付ける形でのコメントは今の令和の時代にあっていないと思います。 大先輩たちが「このくらい当たり前、私のときはもっとしんどかった」と、後輩にいうことになんの生産性があるのですか?自分がしんどかったのなら次世代の子にはしんどい思いをしないでほしい。とはならないのですか? それに苦しんで資格のある栄養士が現場を離れていく、人不足になる、の負のループはどこで断ち切れるのですか? その気はなくとも若い芽を摘んでいるようにしか思えません。 もう相談者様には届きませんが、今はただどうか心穏やかに過ごし、管理栄養士という職種に絶望しないでほしいと願うばかりです。 どうしてもスルーすることができずコメント残します。 乱文大変失礼しました。

2025/04/11
コメント

そんな素敵な方法があるのですね! 厨房にあるレンジクリーナーとは盲点でした! 次回コックコート洗濯時に1度試してみようと思います! コメントありがとうございました(*`・ω・´)

2019/08/18
コメント

回答ありがとうございます! 洗濯用の漂白剤を使用しています。 なるほどやはり台所用洗剤なのですね!次回挑戦してみます! 汚れの原因恐らく油や調味料などだと思われます…!それだったら皆さん仰るように台所用洗剤が有効そうですね! 詳細に教えてくださってありがとうございます!

2019/08/12
コメント

台所用洗剤を使うとは思いつきませんでした!でも調理での油汚れ等と考えるとなるほど納得です! 追記でもさらに詳しく解説してくださってありがとうございます。 次回洗濯時にぜひ試してみようと思います!

2019/08/12
コメント

パートさんから最後まで社員さんがいないと不安だからこまっていると相談を受けた時はあぜんとしました。 たしかに普段から「もう年だからそんなに必死に仕事したくないわ(笑)」とかそういう発言は多く見受けられます。 パートさんがしっかりしてくれているので「さっき調理師さんに〇〇と指示があったんだけどこれはどうなのかしら…?」と私に尋ねてくれるので気づけることも多いです。 しっかり指導できる怖い人、ですか… 職場は調理師さん以外みんな女性で、しかも上司はつい2ヵ月ほど前に異動で来た人で調理師さんの勤務態度について危機感は持ち始めておられるようですがまだどこまで深刻に考えておられるかは分かりません。 それ以前の上司は男性の方だったのですが、その方も怖いよりは優しい感じの方で直接注意されても調理師さんは不貞腐れている?ような感じでした。(それでもある程度の抑止力はあったようで上司が出勤の日はミスやいい加減な調理などはかなり減ります) 前の上司も「会社には報告してるんやけどねぇ〜」といったふうな感じでどこまで伝わっているのか微妙でした。 何度教えても3日ほどすれば元通りですし上司も匙を投げていたような感じかもしれません… 上司や会社がそのような手立てを早めに考えてくれれば嬉しいのですがその前に取り返しがつかない事が起きてしまいそうで怖いです。 私の拙い文章で雰囲気を感じ取って頂き、アドバイスありがとうございました。 しっかりとポイントを指摘していただき少しスッキリしました!やはりルールを無視する人の機嫌をとるのは変ですよね! とにかく今は問題が起きないようにできる限り気をつけて上司に報告もして真剣に考えて貰えるようにしたいと思います。

2019/06/30

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

紫猫

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] フードコーディネーター 調理師
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 歯科医院
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設 フリーランス・自宅
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]