お湯さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

日々の業務お疲れさまです。 同じく特養勤務ですが、完全食止め中の方の計画書は難しいですよね。 あくまで私の場合ですが、ケアマネや看護師と相談し作成することが多いです。 目標はその人の状態にもよりますが、寝たきりだと「苦痛なく穏やかに過ごしていただく」「褥瘡を予防する」「誤嚥性肺炎の再発を予防する」等が多いですかね。 食事は出来なくても、誤嚥性肺炎を予防するために口腔ケアをしっかりと行うことや、口渇感の軽減のためジェルや水分を含ませたスポンジで湿らせてあげる等のケアは行えます。そういうのを計画書に盛り込むことが多いです。 また、点滴による水分管理の際はそれも記載しています。 あと、食止め中でも安全確保のもと、ご本人様の食べたいものを工夫して提供する場合もあります(私の施設はアイスやフルーツ、炭酸などが多いです)。毎日ではなくても家族に相談のもと持ってきていただいたり…そういうのも計画内容に組み込んでいますね。 栄養面での支援とは違うかもしれませんが、利用者様が最期まで穏やかに過ごしていただける為のケアについて考えると良いかなと思います。 ご参考になれば幸いです。

2024/05/07
回答

私は新卒時管理の資格はなく栄養士のみでしたが、同じく委託給食に入り理想と現実のギャップに悩んだ時期がありました。せっかく栄養士の資格があるのにやってることは調理師と同じじゃんと…。調理現場は基本立ちっぱなしだし、時間との勝負だし、体力的にも精神的にもきついですよね。 でもせっかく縁があって入った会社だし、何事も無駄なことはないと信じて調理から洗浄、仕込みまで一通り一人でこなせるようにと必死に食らいついていきました。 3年目で委託給食から直営型の特養に転職し、そこで働きながら管理栄養士の資格を取り今に至ります。現在の職場は調理師と管理栄養士・栄養士の業務が基本完全に分かれているため、栄養ケアや献立作成の事務業務が主ではありますが、委託給食での経験は大きく役に立っているなと感じます。 現場の事をある程度知っているからこそ職人気質な調理師さんとも対等に渡り合えますし、欠員が出た際のいざという時のお助け役(笑)にも重宝されますし。私の経験則ですが、現場の内情を把握できず口だけ出されるのが、調理師問わずとにかく煙たがられますので…。 あくまでも私の経験のため、質問者さんがなりたい管理栄養士像とは違うかもしれませんが、決して今の仕事が無駄になることはないんじゃないかなと思います。 ある程度の目標を自分の中で立てつつ、それのクリアを目指しながらの転職活動でもいいのではないでしょうか?

2024/04/23
回答

コロナ対応お疲れ様です。 私もユニット型特養にて勤務しており、去年施設内クラスターが発生しました。 その際に外部の感染症対策チームが介入し、色々指導を受けました。お力添え出来ればと思い、下記に当施設で行った対策を記載いたします。 ユニットでの盛り付けにについては、感染者もしくは濃厚接触者が出た場合は全面禁止となりました。 例えキッチンをグリーンゾーンにしたとしても、万が一職員で感染者がいた場合、盛り付けからウイルスが広がる恐れがあるからとのことです。なので、利用者様の口に入るものは全て個別対応、厨房盛り付けとしました。 お食事含め、感染者が出た場合は利用者は全員居室対応とし、利用者様同士が顔を合わせる事はしませんでした。 食事介助の際は、職員はフルPPE(フェイスガード付き)の対応をとっていました。 分かりづらい部分等ありましたら申し訳ございません。 厨房職員さん含め本当に大変な状況かとは思います。少しでもお力になれれば幸いです。

2022/03/03

みんなのQ&A(コメント)

コメント

貴重なお話ありがとうございます! ちなみに参考書と問題集はどちらの物を使用されましたか? もし差し支えなければ教えていただけると嬉しいです…! 優しいお言葉もありがとうございます! 自身の理解とスキルアップの為にも勉強頑張っていきます

2024/11/15
コメント

貴重なお話をありがとうございます! 試験の方もお疲れさまでした。 アプリの情報すごい助かります…! 管理栄養士試験の時も隙間時間にアプリで勉強していたので、ぜひこちらも活用したいと思います。 ありがとうございました

2024/11/14
コメント

貴重なお話ありがとうございます! 確かに、何年もトライするよりは一回勝負でユーキャンを使うのが一番良いかもしれないですね…一回で合格したとの事なので、そちらの活用を検討したいと思います。 ありがとうございます

2024/11/14
コメント

一つ一つに丁寧な回答をしていただきありがとうございます。 ①やはり記録はその都度残す必要があるのですね…。大切な部分が抜けてしまうところでした。ありがとうございます。 ②計画書はリスクによって変えるというよりは、その利用者様の状態変化に合わせてという形なのですね。勉強になります。 取り敢えず、基本的には3ヶ月更新という部分が分かって安心しました。 ③優しいご助言ありがとうございます。私なりにやりやすい方法を模索したいと思います。 分からない部分を丁寧に噛み砕いてご説明いただき、本当に助かりました。

2022/04/28
コメント

お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。 やはりグループ分けするのが一番スムーズに進められそうですね。一番懸念していた部分なので、ホッとしました。 ケア計画書も前任者に倣った方法で作成していこうと思います。 分かりやすいご助言ありがとうございます。

2022/04/28
コメント

貴重なご意見ありがとうございます。 異食や隣の人の食事にも手を出してしまうなど、とにかく食に対する意欲が強い方ではあります。 服薬内容や生活歴など、もう一度見直してみます。 バネ式の箸は一度試してみましたが、変化は見られませんでした。 しっかりと利用者様の状態確認を行い話し合いながら、トライアンドエラーをするしかないですね…。 重ねての言葉とはなりますが、的確な回答ありがとうございます。

2022/04/21
コメント

具体的な経験談とご回答ありがとうございます。 しっかり自力摂取が出来る方なので、食事介助や食形態の変更は避けたいというのが介護職・栄養士含めの総意ではあります。 幼児用の張り付くお皿があるのは初耳でした。 マドラー用スプーンも案としては上がったのですが、それも結局「食べにくくする」ことが目的だからどうなのだろう…と言われてしまい、悩んでいます。 何を優先するか、というのは本当にそうですね。当たり前の事ですが、あれもこれもと考え過ぎてしまっているなと、認識できました。 どこからどこまで制限するのか、もう一度現場含め多方面としっかり話し合いをして進めていきたいと思います。 貴重なご意見、ありがとうございます。

2022/04/21
コメント

回答ありがとうございます。お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。 とても分かりやすい内容で大変助かりました。 やはりどの条件下でも「調理終了から2時間以内の喫食」という決まりは変わりないのですね。新しい機材の導入などにより、厨房全体の工程の見直しを図ろうとしていた所だったので、誤った知識のまま進まずに済みました。 また、なんの疑問もなくホールディングタイムという言葉を受け取っていましたが、そもそもの意味合いが違うと言うことも初めて知りました。勉強不足を痛感し、改めて意味を調べ直す機会にもなりました。 ありがとうございます。

2021/04/08
コメント

回答ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ございません。 確かに75度が続けば調理中と定義できるかもしれませんね…ただ仰る通りそもそもの料理としての品質も問われますし、冷菜に関しては一度冷却しますのでどうなのかなと…。 資料についてもありがとうございます。やはり外食産業となると定義なども変わってくるのですね。勉強はなりました。

2021/04/08

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

お湯

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 静岡県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]