toshiさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

問題ないと思いますが・・・ おそらく「既存添加物名簿」に収載されていますので、添加物=危険なものと認識されたのではないのでしょうか(おっしゃられた意図はわかりませんが・・・) しかし、急性毒性、亜急性毒性、慢性毒性、変異原性の各試験で安全性が確認されており、使用基準は設定されていません。最大無作用量は0.65g/kg・体重とされており、国際的にはFAO/WHO合同食品添加物専門会議による安全性評価においてデータから得られる安全性の高さからADIの設定もありません。 (トレハロースのメーカーのパンフから抜粋しています。また、「健康食品の安全性・有効性情報」にも特に危険のあるような記載はありませんでした) 適度な量を使用していれば、何ら問題はないと思いますが・・・。 他の方も書き込みされているように、上司に健康問題とはどのようなものなのかを尋ねてみるほうがよいと思われます。 長文ですみません。

2011/05/12
回答

異物混入は頭の痛い問題です。 こんにちは。 異物混入の回数からすれば、正直多いと感じます。 私は以前、病院に勤務しており、その後別の職種に移り、現在は食品製造の会社に勤務していますが、一貫して異物混入の怖さや衛生管理、品質管理は叩き込まれました。 また、自身でもしっかりと勉強してきました。 病院勤務時は、衛生観念の乏しかった調理員さん全員に大切さをとつとつと折に触れはなしてきました。現在は、今までの知識や経験を活かして教育をしっかりしています。 それこそしつこい位に。 まず、そういった問題が起きたときに全員に報告はされたでしょうか。 そして、改善方法を考えたり、解決方法の報告を行なうことはとても重要です。 そして教育です。 集めて話をする時間が取れないのであれば、小冊子を作って渡して読んでもらったり、朝礼時等で読み合わせをしたりして、自然と意識が向くようにすることも大切と思います。 また、管理するほうは、作業前後の機器、器具の点検を実施させてチェックすることも、調理員さん達の意識の持ち方も変わってくると思います。 年齢差や知識の有無でご苦労されることは多いと思いますが、頑張って安心してお子さんが食べられる給食を作っていってください。 筆が足りていないところや長文、乱文お許し下さい。

2010/09/21
回答

社会のルールを教えるのも大変ですよね ご苦労とても分かります。 若い子に限らないのでしょうが、まず挨拶ができない。 一通り話しは聞くが、最後は鼻で笑うような態度をとる。 平気で上司に文句をつける。 自分が正しいと思い込んで発言する。 ・・・などなど、私も日々ストレスがたまっています。(現在はいい状態ですが) まずは、その人のよいところを見つけてほめてみてはどうでしょうか。 その上で少し慣れてきたかと思う頃に、気づいた点を何気なく注意してみる。 あるいは、目に付いた時点で厳しく注意する。 自分達が携わっている仕事の重要さをしっかりと認識させる。 それでも聞かないときは、しばらくの業務内容、態度を記録し上司に報告をし、なんらかの処置をとってもらう。 介護施設や病院などであれば勝手な判断が命取りになりますよね。 介護される方や患者さんは給食を提供してくれる栄養士や調理員さんに命を預けているといっても過言ではありません。 そこのところをしっかりと認識させ、また、あなたは指導する立場のものでないことを分からせることしかありません。(・・・とはいっても難しいですよね) 事故が起きてからでは全てが取り返しがつきません。 少し問題がある言い方かも知れませんが、その方には引き取ってもらったほうがいいのではと思います。 厨房作業はお互いが信頼しながらの業務です。それをかき混ぜる人がいると結局優秀な人や頑張って仕事をしている人がやめていく恐れもありますから(経験済み) その調理員さんも望んでこの仕事についたのであれば、きっとどこかで分かり合えるところがあるのでは・・・ 時には、毅然とした態度で臨んでも良いと思います。 しかも、寝坊をするのは仕事に対する姿勢が欠落しているとしか思えませんが・・・。 まわりの職員の方に相談するのもいいと思います。 頭の痛いことでしょうが、頑張ってください。

2010/05/08
回答

サプリを有効に使うのも良いと思います こんにちは。みなさんやはり栄養士だから栄養素は食事で・・・と考えていらっしゃる方が殆どですよね。 勿論、わたしも基本はそうですが、食事で摂取しにくいものは結構あったりしますよね。 そういう時はやはり、頼っていいものと思います。 大切なのは頼りすぎないことであって、普段の体調管理の一環として摂取するのはありと考えています。 飲むタイミングや症状と相性のよいサプリなど色々ありますので、裏表示に記載されていることを参考に購入されるとよいと思います。 ちなみにサプリメントは、医薬品とは違いますので最低でも三ヶ月は継続して飲まないと効果のほどは確認できないといわれています。

2010/05/01
回答

お返事ありがとうございます。 牛乳の加熱については、残念ながら覚えていませんが、もしお住まいから車で遠出ができるようでしたら、郊外の牧場や農業系テーマパークでは、連休中などよくその手のイベントを実施していますので、イベント情報などであれば是非、体験してみてください。 とても手はだるくなりますが、楽しいですよ~♪

2010/04/21
回答

いろいろ興味はつきませんが・・・ 医師や医療現場を題材にした漫画は結構ありますが、栄養士題材なんて見ないので楽しみにしています。 ちなみに私は、短大卒業後病院に4年、その後は畑違いの半導体工場で品質管理、現在は製薬会社で品質管理と商品開発を担当しています。 資格は栄養士、食育指導士、サプリメントアドバイザー、登録販売者、ISO9000監査員、危険物乙四です。 一見ばらばらですが、実は業務にかなり活かされています。 職場教育で衛生から品質、安全まで従業員に教育を実施していますし、お客様や社内からの専門的な質問の回答にも活かされています。 小さな田舎の会社ですが、とても楽しく仕事をしています。 これからも頑張って色々に資格にチャレンジしていきます。 ぜひ、栄養士の仕事がみんなに浸透できるような楽しい漫画を期待しています。

2010/04/21
回答

あくまでも楽しんで行うもの 初めまして。 昔、自宅から少し離れた牧場体験で幼かった娘と一緒に絞りたての牛乳と塩をペットボトルの中に入れて、振ること30分・・・。 とてもきつい作業でしたが、娘と交互でやり出来上がったバターに感激したものです。 その場で、ふかしたてのじゃがいもにつけて食べきりました。 持ち帰りは禁止されていたと思います。 大切なのは、体験を通すことでものをつくる大変さや出来たものを楽しく食べることだと思います。 もちろん、衛生上の問題で事故が起きては元も子もありませんので、その場で食べてしまうことがベストと思います。 長々と書いてすみません。 楽しいイベントになることをお祈りしています(^_^)

2010/04/21

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

toshi

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格] 調理師、登録販売者、食育指導士、サプリメントコーディネーター、ISO9001監査員、危険物取扱乙種4類、5類
  • [都道府県] 福岡県
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック その他
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]
    日々の仕事の中でいかに専門知識を生かして、よい製品を作っていくか、またお客様からの相談や質問にすばやく対応できるように勉強していっています。