こんにちは。
私も介護施設勤務の時に適応障害で休職し、退職した経験があります。
わたしも事務職で探していましたが、「未経験可」と書かれていても、結局経験者にその枠を取られるし、簿記などの資格を持っていないためその時点で外されることも多かったです。
就職支援については、ハロワを通じてサポステを利用しました。
適応障害への理解がある職員の方が、事務職を目指すうえでの現状を教えてくださったり、また履歴書、職務経歴書、面接対策などのサポートをしていただきました。
自分も事務職を目指していましたが、なかなか決まらなかったので職業訓練校へ通うことも選択肢にありました。もちろん記入シートや面接のサポートもしていただきました。(職業訓練校に合格しましたが、その後就職先が決まったので辞退しましたが。)
いまは製造会社で製品開発補助、品質管理の仕事を行っています。栄養科は化学系の学部に分類されるので、3年働けば統括製造販売責任者の資格があるとのことでそれに向けて今は働いています。
今は気のすむまでゆっくり休んでください。とにかく寝る事です。
何かしなきゃと思うと、外へ出たときに気分の落ち込みが突然やってきます。
きっと今までたくさんのことを頑張って来られたと思うので、「何かしなきゃ!」と思われるかもしれませんが、
「何もしない」も大事なことです。
(余談ですが、SNSを見る事はあまりおすすめしません…)
自分の経験になりますが、少しでもお力になれば幸いです。
2025/09/25