めぐさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

私の施設ではアルブミン値は結果が出た月のみリスク判定に用いて、翌月以降は使用していません。 なので食事摂取量や体重BMIなどに問題なければアルブミン値のみで中判定になっていた方は翌月には低判定にしています。 実地指導でもこのやり方で問題なかったです。 参考になればうれしいです。

22時間前
回答

a100人 b2人 c0人 あっていると思います。 bの管理栄養士が給食管理を行うのはOKです。cを兼務〜うんぬんは関係ありません。 cが0人なら管理栄養士1人につき入所者50人までOK。 cが1人なら管理栄養士1人につき入所者70人までOK。

23時間前
回答

新卒で委託に10年ちょっと、今は病院併設の老健(厨房は直営)に勤めてちょうど4年です。 年間休日120日、9-18固定、残業0、有給取得100%、未就学児特別有休年間5日×人、18歳まで子ども手当、栄養管理のみです。(給食管理担当の栄養士がいる) 病院の方の管理栄養士は8人いて半分は土日祝出勤あり、半分は私と同じ条件です。 なので所属人数の多い病院や病院併設の老健などもありだと思います。 私も委託は3年程度でやめようかな~くらいに思って入ったのですが結局10数年もいてからの施設栄養士への転職、なんとかやれています。委託時に比べたら体はとても楽ですよ。自律神経失調症ぎみで36度以下だった平熱が36.7度くらいになったりだとか体調バッチリです。 参考になると幸いです。

2025/04/11
回答

嚥下調整食は必要があればコードを記入、なければ未記入や横棒で構わないと思います。減算にもなりません。 私は、嚥下調整食 必要:無・有(コード  )といったように書いています。 おっしゃるようにその鶏肉だと普通食、コードなしかなと思います。ちなみにですが、その鶏肉を刻んだとしてもコードなしとなりますね。

2025/04/11
回答

乱高下激しいですねぇ。。。 月曜日だけで-80万いきました。でも買い増ししたり、90日間の停止発表で今日だいぶ戻りましたね! 8月は3日で-350万いったり、コロナで資産-60%も経験したのでそれを思えば今回は強気でいけました。メンタル強めです笑 でも90日後またどうなるか…ちょっとドキドキはしつつ待ち構えます。

2025/04/10
回答

厚労省の介護報酬のページにも「栄養情報提供書」ありますよ。様式4-2です。 でも診療報酬の栄養情報提供書でも問題ないと思います。 なんなら私は自分で付け加えたり削除したりして書きやすいようにしちゃってます。 基本的には他の提供書などと一緒に封筒に入れて、間に合わなかった時は電話してからFAXしています。

2025/03/26
回答

施設によって1単位あたりの単価は違います。また利用者負担割合も違います。 医事やわかる方に確認されるといいですよ。 多くても月に数十円程度の誤差ですがお金のことは金額に関係なくきっちりとしている方が良いと思います。

2025/03/18

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

めぐ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 未設定
  • [自己紹介]