mickeyさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

バオリアさんこんにちは 病院勤務の管理栄養士です。 計量は容量でなくすべて重量で1.5%にしています。 大さじ1杯が何gになるか忘れましたが、重量計算になると1.5%に近い数字になるのではないでしょうか? たしか重量に対する1.5%だったと思うので、一度重量で計ってみられたらどうでしょうか?

2013/02/04
回答

こんにちは 当院は110床の病院です。 禁止食品の対応・・・むつかしいですよね。 いろいろ試行錯誤をしてやっとうまくまわってるかなという感じなので、参考になればと思います。 まず禁止の連絡が病棟から来たら、患者様のところに詳しく栄養士が確認に行きます。聞いた内容で食札に(当院は手書きなのですが、みにくいのでエクセルで入力して印刷してます)赤で禁止食品を記入します。 それから禁止食品のある方は食札に赤丸テープをはって一目で禁止対応の方とわかるようにしています。 それと禁止一覧表に記入します。 縦に魚類、肉類、野菜類、豆類、麺類、その他の項目にわけ、それぞれ 細かく食品を記入し、横に食種別に分け、その交差する欄に指名を記入します。 これも手書きでは見にくいので、エクセルで打ち出しています。 退院の際は食札をもって消しに行きます。 一覧表は退院がふえたり、新しい項目がふえたりしたら適宜作り直しをしています。 禁止の方がふえた時にはその都度調理師さんに〇〇禁が出たと伝えています。退院の時も知らせます。 調理師さんは調理、盛り付けの方で禁止一覧表とその日の献立を照らしあわせ、確認してから作業にかかってくれます。 最後は栄養士と調理師が点検して配膳車をだします。 アレルギーと好き嫌いと区別はせず、すべてアレルギーと同じ対応をするようにしています。 あってはならないことですが、万が一間違って禁止食品が配膳されても 最初に患者様のところへ行った際に細心の注意をはらって作るが、もし 間違いがあった時はすぐに知らせてと、一声かけておくとことと、まめに病棟へいって患者様とコミュニケーションをとっておくことで、インシデントがあった時でも大事にならずにすみます。 長々とわかりずらい文章ですみません。

2012/10/23

みんなのQ&A(コメント)

コメント

そうですね。 業者さんに聞かれるのが良いかと思います。 当院も最初固まらなかったりということがあったので(温度が十分に上っていなかったためと思われる)業者さんに来てもらって勉強会をしました。 最初はスルーパートナーを使用していましたが、確か、いも類等 でんぷん質のものが固まりにくかったため、現在はスベラカーゼを使用しています。 対象者が2名ほどなんで、毎回重量をはかり、1.5%のスベラカーゼを入れてます。 量が少ないせいだとは思いますが、火からおろした段階でほぼ固まりかけている状態です。 一つづつ型に入るので30分もあればほ出来ています。 大量だとちょっとむつかしいですよね。

2013/02/06
コメント

食品写真集すごくよかったです。  イラストと写真うまく使い分けてリーフレット作成頑張ってみます。

2012/05/15
コメント

みつる工房検索してみました。  私好みでした(笑)  ゆりさんありがとうございます。

2012/05/15
コメント

えれいんさん回答ありがとうございます。 やはり本の画像はまずいですよね。   注意事項等あんまり目を通したことなかったので読んでみます。 ご紹介頂いたサイトに早速アクセスしてみます。

2012/05/15
コメント

早速回答をありがとうございます。 回答頂けるとうれしいものですね。 みつる工房検索してみます。

2012/05/15

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

mickey

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 食生活アドバイザー3級 福祉住環境コーディネーター3級 
  • [都道府県] 京都府
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    栄養士という職業を選んで一番よかったと思うことは たくさんの人とのつながりがもてたこと。 栄養士同士であったり、ドクターをはじめ病院のスタッフや 患者様、毎日が出会いです。いろいろな考え方に出会い 自分自身をみつめなおす毎日です。