momomameさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

今は小学校で管理栄養士として働いていますが、前職がコラーゲンの国内最大手メーカーで企画開発をしていた者です。思わず初コメントしてしまいました。 結論から申しますと、「コラーゲンペプチド」を適量、継続して摂取すれば、お肌の水分量がアップします。 それはコラーゲンを摂ればコラーゲンになる…という単純な仕組みではありません。コラーゲンペプチドを摂取すると、その中の特定のジペプチドはアミノ酸に分解されずに体内に吸収され、体内の細胞を活性化させるというメカニズムによって起こります。お肌に関してですと、まずコラーゲンペプチドに含まれるジペプチドが肌の真皮層の細胞を活性化させ、ヒアルロン酸の産生を促進し、その結果保水力が上がるという仕組みです。 この内容は大学教授とメーカーが共同で研究し、論文で発表されていますので、間違いありません。 ただひとつ注意が必要なのは、効果が認められたのは「コラーゲンペプチド」であるということです。お鍋に入れるコラーゲン玉は、一般的にはゼラチンを固めただけのものですので、この効果があるとは考えがたいのです。 コラーゲンたっぷりの手羽先なども、コラーゲンペプチドよりはるかに高分子のものですので、この効果はないでしょう。 サプリメントやゼリーに配合されている、酵素で低分子化したコラーゲンペプチドこそが効果が期待できる、と考えていただければ良いと思います。 最後に…最近の論文を調べもせずに、何の根拠もなしで「アミノ酸に分解されるだけ」「プラセボ効果だ」と言い放つ方々がこんなにもいるのかと驚きました。皆さん、自分の発言には責任をもっていただきたいものです。

2013/06/26

みんなのQ&A(コメント)

コメント

>RYN09様 「食品と開発」に掲載された論文、日本アミノ酸学会で発表された論文、日本食品科学工学会で発表された論文などは信頼できる内容ではありませんか? 難しい言葉を並べて満足されたようですね。申し訳ありませんが、あなたのような知識をみせびらかす方が苦手なので、これ以上やりとりする気はありません。

2013/06/27
コメント

>めぐみのかみ様 質問してよかったと言って下さり、私もとても嬉しいです。 よく分子量が低いから、吸収率がいいからとか言いますが、重要なのは吸収されてからのことなんです。コラーゲンは体中の細胞にシグナルを出し、それぞれの細胞を活性化させることによって、体に良い効果を生み出すと考えられています。 こういった内容の調べ方ですが、やはり文献検索が良いでしょうね。健康食品に関しては「摂取した何%の方が実感!」といった信頼できないデータが多いので、細胞レベルで研究している内容のものを選んで見る必要があります。 私はよくGoogle Scholarで検索しますよ♪

2013/06/27
コメント

>daimokun様 芳味様への回答でも書きましたが、コラーゲンペプチドに関する質問だと解釈して回答しました。 健康食品って、本当に根拠のないイメージだけで成り立っている商品が多いですよね。同感です。 ただ、栄養の専門家である栄養士として、効果のあるないを自分の中のイメージだけで決め付けるのはどうかと思うのです。今回、たくさんの方が調べもせずにプラセボと言っているのが気になりました。

2013/06/27
コメント

>ピヨ彦様 真皮層に作用するペプチドが何割なのかは、はっきりとはわかりません。 ただ、摂取したコラーゲンペプチド由来のアミノ酸のうち、20~30%がオリゴペプチドのまま血液中に存在している(単体まで分解されない)というデータはあります。

2013/06/27
コメント

>芳味様 めぐみのかみ様が冒頭で「コラーゲン含有ゼリーなどの高コラーゲン含有食品を毎日摂取した場合、」と書いていらっしゃいますので、これを「コラーゲンペプチドを配合した食品」と解釈して説明したつもりです。 実際、健康食品として「コラーゲン配合」と書かれて売られているものは、コラーゲンペプチドが配合されているものがほとんどです。 一般的に「コラーゲンペプチド」を「コラーゲン」と表記している場合が多いので、混同されている方が多いのでしょうね。

2013/06/27

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

momomame

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 山口県
  • [現在の職場] 学校給食
  • [過去経験のある職場]
    学校給食 社員食堂・外食 食品メーカー、研究機関
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]