ティナさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

病院に勤務して12年目を迎えています。 当院の患者様のほとんどが高齢者です。施設からの情報で身長と体重の記載がある場合は、その数値を使用します。しかし、身長と体重についての記載がない場合も多いです。当院には寝たきり用の体重計はありませんので、入職した当初からアディポメーターやインサーテープを使用し、上腕周囲長(AC)や上腕三頭筋皮下脂肪厚(TSF)、膝高を測定し、推定の身長と体重を求めて計画書に記入しています。チクバ外科さんのNST LETTER 第39号とネット検索すると、写真付きでわかりやすく推定方法を説明してくれているものがあるので、是非ご覧になってみて下さい。 現状入院時に推定身長、推定体重を求めてそれ以降は測定出来ていないことが多いです。計画書には入院時に測定した値をずっと使用しています。余裕があるときには再度測定し推定値を出しますが、新しい入院患者様の計画書を捌くだけで精一杯です。

2024/12/12
回答

栄養指導の際には、患者様に渡せるパンフレットと常に自分が使用する食品交換表や塩分早わかりの本などを使用しています。 患者様に渡す用のパンフレットは色々な製薬会社さんが無料で提供して下さいます。私は沢井製薬さんのものを使用しています。沢井製薬さんのホームページの資材一覧から簡単に請求することが出来ますよ。あとは、宅配弁当のカタログとちょっとした資料が載っているヘルシーフードさんの『にこにこ』を使用しています。 自分が栄養指導の勉強のために使用している本は羊土社さんの『+αの服薬指導に活かす食事と栄養』です。栄養指導でよく受ける質問についての解説が載っています。女子栄養大学が出版している疾病別の食事の本もわかりやすいと思います。 本も安くはないので、自分に合ったものを少しずつ増やしていければいいのではないでしょうか。

2024/12/11

みんなのQ&A(コメント)

コメント

初めまして。ご質問ありがとうございます。 簡単に答えるだけで大丈夫だと思います。どのようにと聞かれた場合のみ具体的に回答すればよろしいのではないでしょうか。当院では具体的に聞かれた場合には、入院時に病棟に集まって話し合っていると回答するよう、看護師さんと口裏合わせをしていました。実際に今回は栄養管理計画書の作品例を確認された流れで、入院診療計画書に栄養士の名前が記載されているかの確認のみでした。

2025/01/10
コメント

診療報酬改定ではGLIM基準の採用が望ましいとされています。アルブミン値のみでの栄養状態の評価は標準的な手法に含まれないとなっているので、そもそも栄養状態の評価にアルブミン値を採用すべきか?です。GLIM基準を採用しない場合にどのような指標を組み合わせれば、標準的な手法とみなしてもらえるかも分かりません。 明治さんの『GLIM基準の基礎と臨床』と検索すると、アルブミン値のことも書かれているので、参考にしてみて下さい。

2024/12/21
コメント

推定に必要な身体計測は栄養士がやっています。前任の方もそうしていたので何も思いませんでしたが、GLIM基準を採用することになってからはふくらはぎ周囲長の測定のために全ての患者様のところに行くという点では時間が掛かってしまっているのは確かです。ですが、会話することが出来る患者様に食事の量や形態等について聞くことも出来るようになりました。

2024/12/14
コメント

共同してやっていることを証明するのは難しいですし、監査当日にどのように質問されるか心配になりますよね。私の場合は、栄養管理手順書のなかに、『医師と看護師と共同して栄養管理計画書を作成(提供する食事の種類・栄養量等)』と記載しています。実際にDr.や看護師さんから食形態や栄養量、食種の相談は受けますので。 調査員の方も入院が多いと大変でしょう、モニタリングも患者さんによって期間を変えてみたらどうですかなど、アドバイスをしてくれるので、恐れすぎずで大丈夫かと思います。

2024/12/14
コメント

現在電カルなので、Dr.が入院申し込みをした時点で入院診療計画書が立ち上がるようになっています。入院診療計画書が立ち上がったら名前の入力をしています。私の名前が入っていない際は、病棟看護師さんが連絡をして下さいます。 Dr.、看護師、栄養士の名前が揃ってから、患者様に計画書の控えを渡す流れになっています。 本来、看護師やDr.との話し合いをしながら入院診療計画書を作成すべきですが難しいですよね。 監査の際に、共同して作成してるということが言えれば問題ないと思います。

2024/12/13
コメント

ご質問ありがとうございます。 入院診療計画書の特別な栄養管理が必要ありになった患者様に栄養管理計画書を作成する必要があります。なので、栄養管理計画書を作成している患者様の入院診療計画書に栄養士の名前の記載はあるべきですね。 今回で3度目の厚生局適時調査でしたが、3度とも(1、2回目は紙カルテ、3回目は電カル)入院診療計画書に栄養士のサインがあることと、医師と看護師と共同しての入院診療計画書を作成しているかの確認はされています。栄養士の名前が記載されていることによって、共同して作成していると調査員の方は判断するのではないでしょうか。

2024/12/13
コメント

ご質問ありがとうございます。 まず1つ目の件ですが、どのような患者様に退院時評価をすべきかということです。全ての患者様なのか、重度低栄養と判断された方のみなのか、病院さんによって異なると思いますが…。私の場合は、全ての患者様を対象に退院時評価をしているので、栄養管理手順書の中には『退院時評価(全ての患者様)』と記載しています。 2つ目の件ですが、わかりにくい文章になってしまい申し訳ありません。GLIM基準に関しての確認は退院時というわけでなく、栄養状態の評価にGLIM基準を取り入れているかの確認です。あと、GLIM基準の手前のスクリーニングツールも何を使用しているか確認していました。予め手順書に使用しているツールを記載しておけば、監査のときには突っ込まれないと思います。調査員の方は『MUST』を使用しているところが多いと仰っていました。

2024/12/11

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ティナ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 千葉県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]