ご飯の食事提供量について

回答:1件閲覧数:1821
2022/08/13 20:24:06

私は障がい者施設で働いている栄養士です。

私の施設では活動量のある利用者とそうでない利用者がいて、食事提供量に幅があります。
そのため、1日の提供量が1300kcal以下、1800kcal以上は主食で1日の食事提供量を調整しています。
今、最高で2200kcalを提供する利用者がいるのですが身長が174cmと高身長で、コロナ禍で外泊ができなく、体重が低下してきています。そのため1日の食事提供量を2400kcalに上げようとしているのですが、主食での調整のため、毎食のご飯量が350gになります。この場合、炭水化物の割合が70%と高くなってしまいます。様々なエネルギー提供者がいる以上、このようなことはよくあるのでしょうか。逆に問題になるのでしょうか。

ちなみに施設の献立は1800kcalを基準に作成しています。

給食提供が直営でなく、委託のため、おかずを増やしての調整に限度があるのが現状です。
他の施設ではどういう考え方をされているのか知りたく、質問させていただきました。
障がい者施設に関わらず、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

【追記:2022/08/13 21:07】
炭水化物の割合70%を訂正させていただきたいです。計算間違いました。
炭水化物の割合が高くなるで訂正お願いします。

1
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

1人が回答し、0人が拍手をしています。

1/1ページ

ランキング

247 2 2
2024/05/14