とまとまさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

私も今の所に入った時に、ほぼ引き継ぎなしでした。必要最低限(発注関連のみ)の事は教えてもらっていましたが、本当に基本の基本。後はやって覚えてね、失敗しないと覚えられないからね〜というスタンスでした。 いや、そうかもしれないけど失敗して怒られるの私なんですけど…っていう感じ。 でも、上の人達はちゃんと全て教えてあると思っているみたいで、ある事について質問されても、聞いてないし、分からないから「聞いていません」「分かりません」っていうとなんで知らないの!?って怒られる。以前は病院や老健で今は保育園勤務。知らない書類等もいっぱい。もちろん自分で調べますよ。でも、調べても分からないことあるんですよ…書類の書き方なんて、以前どんな風に書いていたかなんて、物がないと分からないじゃないですか… 栄養士は1人体制が多いのは分かるけど、せめて必要最低限のマニュアルを残してほしいって思うのは我儘なのかな…って思います。 私は今までの所を辞める時、しっかりマニュアル作りましたよ。だって、後の人が困るの嫌だなぁって思ったので細かく書いて作りました。 何なら今のところも大まかなマニュアル、今までやってきた中で分かるものは全てまとめてあります。 (手書きなんで見にくいとは思うけど) だって、仕事辞めなくても明日交通事故に遭って、死ぬかもしれないじゃないですか… 1人体制だからこそ、何かあった時にマニュアルないと困らない?作っておくの必要じゃない?と思う私がイレギュラーなのかなって思っちゃいます…

2025/09/02
回答

透析クリニックの委託側で働いていた事があります。 食事を提供する患者さんは、週に3回くるほぼ通いの人ばかりの透析クリニックでした。 そこもきなこパンさんと同じく、結構食事内容の指示がアバウトでした。 それ以前に、総合病院での透析食の経験があったので、あまりのアバウトさに「え??」ってなって、働き始めた頃病院の栄養士に確認したことがあります。 すると、院長の方針で、一週間に21食あるうちの、たかが3食の食事を制限でキツく縛る必要はない。透析をしているから問題ない。水分とカリウムを普通より気をつけてもらえればいい、という事でした。 そのため、指示されていた栄養価などは、普通食とあまり変わらず...でした。 もちろん、作る時は、カリウムや水分、塩分には気をつけていましたが... 食事内容や指示内容に関しては、病院の食事に対する方針にもよると思いますので、その辺りも一度確認してから、委託側に確認してみてもいいかと思います。

2018/11/26

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ありがとうございます 捨てられている書類は、清書する前の下書き?みたいなもので、これが役所から届くので、正規の書類に数字等を転記してしまえば、処分してしまっても問題ないものみたいです。 だから、正規の書類はもちろん残っていますが、下書きみたいな書類は取っておいても仕方ないのは分かりますが、せめて「こんな感じの書類」というのが分かれば、イメージが出来てまた違ったのに…と思っています。

2025/03/31
コメント

ありがとうございます 辞められた主任さんは、20年以上今の保育園にいるので、それ以前に他所の経験があっても「保育園」の事しか分からないのかもしれません。強めに言われたパートの人も、どうも保育園しか経験がないようです。 仕方ないと腹を括って頑張るしかないのかな…でもそこまで自分の精神が持つのかが心配です…

2025/03/31
コメント

ありがとうございます 捨てられた書類は、本書類に転記されてしまえば必要ないもの(下書きみたいなもの)のようなので、捨ててしまうのも分からなくはないのですが(説明を聞く限り)、新人が入ると分かっているのに見本として残していないのもちょっと…いう感じです。 (それさえあれば、もっと説明が分かりやすかったと思うのに) 結局、今日もほとんど説明されず&聞けませんでした… ざっくりの説明だけなので、私自身が「何がわからないのか分からない…」状態なんです… もう泣きそうですが、何とかやっていくしかないと言い聞かせています…

2025/03/31
コメント

ありがとうございます 経験、役に立つのかな…という感じです もう少し頑張ってみようと思います

2025/03/31
コメント

ありがとうございます 経験がここまで役に立たないことにかなり落ち込んでいます…

2025/03/31
コメント

ありがとうございます もう少し頑張ってみます

2025/03/31
コメント

回答ありがとうございます。 やはり委託側が負担をするにしても、事前に細かく決めておいたほうがよさそうですね。言った、言わない…の話になりそうですし。 その点も含めて社長に伝えたので、うまくおさまってくれるといいですが…

2024/02/05
コメント

回答ありがとうございます。 そのまま出せるなら、相殺してもいいのかもしれないけど、そうではないですからね… 社長に話を通したので、後はトップで決めてもらうようお願いしました。

2024/02/05
コメント

回答ありがとうございます。 厨房が出した分だけ実費請求…というパターンもあるんですね。 もし、そうするならどのように請求をするか…という細かい取り決めをしなくちゃだめですね。 ありがとうございました!

2024/02/05
コメント

回答ありがとうございます。 今までは、施設負担でも献立に入れても特に問題はなかったので(普通に施設に食費を請求できてた)、トップが変わるとここまで違うのかとひしひし感じてます。同じ時期に購入して、同じ賞味期限のものがほとんどなんで、買い直すときも一気に金額がかかるので、余計に『そっちも負担しろよ!』という話になるのかもしれませんね。 これを機に、ちゃんと契約を見直そうと思いました。

2024/02/01
コメント

回答ありがとうございます。 そうなんですよ…非常食のみで献立が成立するわけではないので、例えばレトルトのカレーを使ったら、カレーに具材を入れて、他にサラダも作って、フルーツもつけて、ご飯炊いて…と他に食材費かかるんですよ…非常食1食分のレトルトカレーの値段だけでは相殺出来ないんですよね… そのへんを事務長にどう理解してもらうか …ですよね… 非常食の備蓄がないのも困りますよね。能登の地震もあったばかりなので、これを機に施設側が考えてくれるといいですね。

2024/02/01
コメント

回答ありがとうございます! 行事食と相殺ですか!いい案かもしれません。 行事食や特別食などで、施設や利用者様からたまにプラス料金をもらうことがあるので、その辺りで相殺してもらうというのもいいかもしれませんね。

2024/02/01
コメント

回答ありがとうございます。 やはり給食に使ってもらっても、食費を請求されることはなかったのですね。 参考になりました。ありがとうございます!!

2024/02/01
コメント

回答ありがとうございます。 まずは献立は委託側ですが、決定の前に施設のチェックが入って、訂正…を繰り返して完成…という形なので、完全委託側と言っていいのかはちょっと分かりませんが…契約は委託費+1食分食材費です。 以前の切り替えの前に、今の会社に入社したのですが、それ以前はアルファ化米や缶詰パンを備蓄していて、期限切れの前に職員に配るようにしていたけど、消費できず大量に破棄したので、それらを無駄にしないよう給食でも使用できるように、現在のレトルト粥等の備蓄になったと、前任の栄養士から聞いています。 そこで、ウチの会社と施設とどういう取り決めをしたかですよね…書面があるのか、口約束だけなのかによっても違いますし… 施設の栄養士の話だと、「その分の食材費かからないんだから削れるよね??」というテンションみたいで…事務長がかわったので、方針も変わるのは分かりますが、それならトップ同士で話してほしい…と2人でため息をついています…(苦笑)

2024/02/01
コメント

コメントありがとうございました。 聞いても問題なさそうなので、聞いてみることにします!

2018/01/11
コメント

コメントありがとうございます。求人票にはシフト制と書いてあることが多いと思うのですが、それでも「完全シフト制か?」と確認した方がいいのでしょうか?シフト制と完全シフト制は違うという感覚だったんで、そのように聞くのは「求人票見てないの??」と思われそうだったので、あまり頭になかったんですが、そういう聞き方でもいいんですかね。

2018/01/10
コメント

コメントありがとうございます。 聞いても問題はなさそうですかね... もちろん、状況により変わるのは承知しています。友人は、上司が変わったら希望休を取れなくなり、家庭の問題で辞めることになってしまいました。(人員の問題ではなく、その上司が全ての人の希望を聞いてシフトを組むのが面倒だから、予定はシフトが決まってから入れろという人だったみたいです) だから、状況の変化にて変わるのは仕方ないですけど、元々希望休がないのだったら、ちょっと考えてしまうなと思ったので。 早番、遅番の回数は問題ないですが、雪が多い地域なので、早番が多いと対策を考える(今よりもっと近いところに引っ越すとか)必要があるので、参考までに聞いておきたいって感じです。

2018/01/09
コメント

ありがとうございました。 自分でも色々調べてはみたのですが、中々該当するような回答に出会えなかったものですから、助かりました!

2017/09/07
コメント

アドバイスありがとうございました! 一身上の都合じゃないし、じゃあ、どう書けば?と履歴書書いていて、手が止まってしまったので。 疑問が解消しました。ありがとうございました!

2017/09/07
コメント

アドバイスありがとうございました! 試用期間が、パート勤務だった場合どうなるのかな?と疑問だったので、まずは試用期間から入社として書きます。

2017/09/07

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

とまとま

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格] 調理師
  • [都道府県] 岐阜県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 社員食堂・外食 その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]