ななせさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

はじめまして、質問拝見いたしました。私は学生時代にはなりますが、国家試験前の秋ごろから勉強し始め、187/200点で合格しました(自己採)。そして、都内大学病院の管理栄養士になり、NST専門療法士、糖尿病療法指導士を取得しました。働きながら勉強するという難しさ、とても分かります。ですが、私は勉強は好きではないので、私なりにですが勉強のコツを共有させていただきます。 ①過去問=対戦相手、できなくてもいいから最新の過去問を1回解く。1年分で不安な場合は3年分とりあえず解いてみる。 相手を知らない事には戦略が立てられません。過去問が公開されているのを逆手に、相手を知る為に「とりあえず」解いてみてください。わからない問題はなんとなくこれかな?でも、とりあえず選択肢を選んでみてください。そして、解けなくても焦らないでください。 ②使用するテキストは最小限に絞る。 学生時代は「国試の達人」というテキストと、辞書代わりに「オープンセサミ上巻、下巻」を使用していました。他の方も仰る通り、問題を解いたらわからなかったものは徹底的に調べ上げていました。そうすると、覚える、というより自分のなんでこうなるのか?という気持ちに答える形になり、記憶にも定着しやすいです。 ③臨床栄養、生化学、栄養学を最初に学ぶ 心理的な項目や公衆衛生は常識があれば解ける問題も多いので後回しでいいです。みんなが苦手とする臨床栄養、生化学、栄養学は繋がっているのでまるっと勉強にとりかかることをおすすめします。 【病気がみえる】というテキストもおすすめです。各疾患ごとに分かれて売られていますが、絵や解説が大変わかりやすく、薬剤のことまで乗っているので、特に苦手な疾患は病気がみえるシリーズを辞書代わりにしてみてください。そして、臨床栄養や生化学、栄養学の勉強に疲れたら公衆衛生など、自分が得意分野の勉強をしてみてください。それの繰り返しで、苦手な分野もあるが、得意な分野もある、と自己肯定感を高めてください。 ④過去問5年分を5回やる これは試験直前までに絶対に終わらせてください。過去問5年分を5回やれば受かるはずです。総仕上げとして、過去問とその選択肢を暗記してしまうよ!というところまで繰り返しやってみてください。 時間は金持ちも、貧乏人もみんな平等です。管理栄養士になった後も勉強は続きますし、資格取得されている方も大勢います。今しかない時間で色々と工夫してみてください。応援しています。

2025/11/11
回答

はじめまして。ご自身が子供だった時に親に怒られた一語一句を覚えていないのと同じように、娘様もきっとそのような日の一語一句は将来覚えていないのではないかと思います。初めて自分で髪を乾かした日、怒られたからやってみたんだっけ、ぐらいかな、と。 しかし、親の顔色を伺いながら成長するのは本当にかわいそうです。なのでそうならないように今後の対応策を親が考えるしかないと思います。 自分のことを大切にできない人が相手を大切にはできない、と恩師に言われたことがあります。まずはご自身を大切に、休息をとってみてくださいね。

2025/10/29
回答

こんにちは、投稿拝見し勝手ながらコメントさせていただきます。 私は都内急性期病院で6年働いております。私も、入職した当時は先輩に「仕事を教えない」といういじめにあい、挨拶を無視されたり、色々なことをされてきました。この6年の間にも本当に色んなことがあり、一時期は「楽しいって、なんだっけ」という状況にも陥りました。 しかし、その先輩が産休に入っている期間にほとんどの業務を覚え、栄養指導件数の実績を積み、多職種とも連携し、部署内より他部署から評価をもらうことで自分の存在意義を見出しました。そして、その先輩が戻ってきてからも、自分はこんなに強くなったんだと見せつけるように仕事をしています。さすがに、他部署からの評価がついてきているので、何も言われなくなりました。相変わらず、意地が悪いですが、そんな人でも親になれるんだな~子供の顔が見てみたい、ぐらいにしか思っていません(笑) そして、自分に後輩ができた時に、同じことをしないように反面教師にしています。同じ土俵には立ちたくないので。そういう人間なんだな、と名前を付けて保存してみてください。 小人数の部署にいると視野が狭くなりがちなこと、身に染みてわかります。その気分がお天気な先輩のことを、「お天気」と良いニックネームを付けていらっしゃるので、「今日は台風か~大変だなあ」とでもお考えになっていてください。天気がコロコロ変わるように、これから雨でも降るのかな~なんて、あまり気にしないでみてくださいね。 他の方も仰っていますが、まだまだお若いと思いますので可能性は無限大です。管理栄養士の仕事に飽きたらOLになってもいいと思います。資格を持っていると、その仕事しかできないような気持になりますが、そんなことはありません。一度しかない人生、やりたいことをやってくださいね。 そして、人間は安心できる場所が多ければ多いほど精神が安定するそうです。行きつけの美容院やご飯屋さん、ご友人や家族など、安心できる場所を増やしてみてください。もちろん、ここの掲示板でもいいと思います。日々のあなたの頑張りを見ている人は必ずいます。日々、生きてくださいね。

2025/10/29
回答

はじめまして。私も昨年の10月から病院栄養士になりました。 私の場合、仕事を振られないというのが悩みです。 転職したとはいえ、資格保有者であるのだから玄人も新人も関係ない!といった意見もあるかと思いますが、私は基礎固めぐらいはきっちり教えて頂けないと困ると思います。 なにもないところに種をまいても、水をやらなきゃ花は咲かないじゃないですか。 前任の方は恐らく、投げ捨ててお辞めになられたんですよね。引継ぎも責任をもってできないような方が、仕事ができるとは考えられません。 私も転職する前はきっちり引継ぎをし、新入社員時に書いていたノートを後輩に譲りました。捨てるより少しでも役に立ったら・・・と思いましたので。でも中には、自分の仕事を教えたくない方もいると思います。その原因は妬み嫉み、プライド、面倒くささetc・・・いろいろあるかと思います。 また、今回のコロナパンデミックで日用品が店頭から消えましたよね。「自分さえよければそれでいい」というお考えの方もいるんだと目に見えてわかりました。 アドバイスになっているかわかりませんが、質問者様がやりやすいように、居心地がいいように1から作り上げられる最高な環境と考えてみてはいかがでしょうか。 私も前職場で書類をファイルから再購入したり、文房具から買い揃えたりと環境を整えることから始めました。最初は手間と時間がかかりますが、そろってしまえば仕事の効率化にもなると思います。陰ながら応援しております。

2020/03/12

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ツルキチ様、コメントありがとうございます。以前の私の悩みにもお答えいただいたこと、よく覚えております。 がんばっていますね、と言っていただけたこと大変嬉しく思います。 ツルキチ様の仰る通り、外科医に不明点は質問し、日々の患者様の輸液投与量を計算するようにいたします。試験日までコツコツと、慣れることができるよう精進致します。

2024/09/19
コメント

詳しくありがとうございます、正解はdです。 今までわからなかったことを詳しく知ることができ大変助かりました。

2024/09/19
コメント

大変わかりやすく、理解が深まりました!ありがとうございました。

2024/08/28
コメント

コメントありがとうございます。日本栄養士会、入会していないです・・・ やはり入会すべきですよね。HPチェックします、ガイドラインを隅から隅までじっくり読むのも何か遠回りな気もしてしまいます。主軸は患者様への還元、ですね。 貴重なアドバイスをありがとうございました。

2020/07/15
コメント

コメントありがとうございます。そうですよね、私が所持しているものは学生時代に強制的に購入した古いものです。時代に対応した栄養士になる必要がありますよね、すぐ購入いたします。

2020/07/15
コメント

コメントありがとうございます。国家試験受験時は根詰めて勉強しておりましたが、委託を2年経験しすっかり知識が抜けてしまい、自信を失ったところで己の知識の無さを日々痛感していたため、焦りが先行してしまっていました。 なにより目の前の患者様と向き合うことが大切ですね。特に糖尿病の栄養指導をすることが多いので、まずは糖尿病のガイドラインを読みます。貴重なアドアイスをありがとうございました。

2020/07/15
コメント

コメントありがとうございます。自分の自信の無さ、無知な状態から焦りばかりが先行していたように思います。患者様の栄養状態と向き合うことを忘れず、日々の業務に取り組んでいきます。 目的と手段をはき違えない、素敵なお言葉をありがとうございました。

2020/07/15
コメント

コメントありがとうございます。自分から歩み寄っても突っぱねられて心が折れていたところでした。だんだんと存在意義を見失い、自信がなくなってしまい真摯に仕事に向き合うことが出来ていませんでした。「どうせ私がいなくても・・」とマイナス思考になる機会が増えました。 ですがツルキチ様からのお言葉で、もう一度自らを奮い立たせることができました。地に足をつけて、もう少しがんばります。今は大変な世の中ですので、一刻も早く平和な世の中が訪れるように願って、私もがんばります、心より感謝申し上げます。

2020/04/22
コメント

コメントありがとうございます。確かに私は今世界が狭いです・・・栄養科での人付き合いが主です。(カンファレンス等に出ていないため、他の職種の方とあまり話したことがありません) 今は焦らず、少しずつやっていこうと思います。ありがとうございます。

2020/04/22
コメント

コメントありがとうございます。ひめまる様のお言葉に救われました。 頭の使い方が違う、と気づかせてくださりありがとうございます。以前は頭をフル回転させていたこともあり、達成感もすごくあったんです。ですが今は訳あってあまり仕事がない状態なので、自分の存在意義を見失い、日に日に馬鹿になっていく気がしていました(あまり脳を使っていないと思っていたため)。ひめまる様のお言葉を胸に、頑張ります。今は大変な世の中ですので、気を楽に、心の健康にも努めていこうと思います。

2020/04/22
コメント

コメントありがとうございます。★ネコ★様もストレスを感じていらっしゃるんですね。働く場所は選択ができても、そこにいる人までは見えないですよね・・・(当たり前のことですが)あまりにも環境が合わないと自ら適合しようとも思わなくなってしまいそうで怖いです。私は教えて下さいと頼んでも人手不足を理由にはねのけられます。 なかなかメンタルきます笑 今は少し気持ちを楽に、味方でいてくれる家族や友人を大切にしながら仕事に向き合っていこうと思っています。一緒にがんばりましょう・・・!

2020/04/22
コメント

貴重なご意見ありがとうございます。まずは栄養士会ですよね。取得したい資格も考慮しながらきちんと見極めて入会しようと思います。ありがとうございました。

2020/03/17
コメント

貴重なご意見ありがとうございます。よく考えて入会しようと思います。数が多く迷いますが、興味のあるもの、資格取得のために必要なもの等きちんと考えようと思います。ありがとうございました。

2020/03/17
コメント

貴重なご意見ありがとうございます。入るべきものだとばかり思っていました。 まずは臨床現場からいろんなことを吸収し、余裕ができたらステップアップとして視野に入れてみます。認定資格、合格されることを願っております。

2020/03/12
コメント

貴重なご意見ありがとうございました。自分の病棟だけでなく、先輩方がもっている病棟にも目を向け、どんな対応をしているかなどをしっかり学んでいこうと思います。また、栄養士会に登録し積極的に勉強会に参加してみようと思います。お金を頂いて働くということがどういうことなのか、今一度己を奮い立たせて取り組もうと思います。ありがとうございました。

2020/01/09
コメント

貴重なご意見ありがとうございます。私自身なにがわからないのかがわからない、という状態に陥っているので、今一度冷静になって考えてみようと思います。厨房業務は完全委託です。まずは任されている病棟の患者様をしっかりサポートできるよう、一度栄養指導した方が効果が出ているか等、今やるべきことは多くあることに気づくことが出来ました。その上で医療の現場にしっかりついていけるよう知識をつけていこうと思います。ありがとうございました。

2020/01/09
コメント

貴重なご意見ありがとうございます。空いている時間は論文の他にも 先輩の過去の栄養評価表を見るのはもちろん、他階の患者様の食事内容を見て先輩方がどう個別対応を行っているか、電話対応はどのような内容かなど、自分なりにアンテナを張ってはいるものの 他に何かすべき事があるのではないかと不安になってしまいます。探り探りの状態が3ヶ月続いているような感じです。やはり社会は甘くないと、自分を奮い立たせて取り組もうと思います。ありがとうございました。

2020/01/06
コメント

貴重なご意見ありがとうございます。はい、栄養事務は初めてです。栄養指導も初めてなので、自分で書籍を買い、先輩方の栄養指導を見学し見様見真似で取り組んでいます。日々患者様から学ばせて頂くことも多々あります。先輩からは色んな患者様を見た方がいい、と言われたので糖尿病の患者様は8割程度任せて頂いてる現状です。しかし毎日栄養指導を受け付けているわけでもないので週に2日程余裕がある日が出来てしまいます。先日、集団指導で使用する私が作成した資料が会議で1発で通り「へぇ〜1発で通ったんだ〜」のような嫌味(?)を言われました。やはり女社会は面倒だな、と思う反面 戦って実力をつけたいと思う気持ちもあります。今できることを全力で取り組み、積極的に視野を広げてみます。ありがとうございました。

2020/01/05
コメント

貴重なご意見ありがとうございます。疑問や考えを相談してみても、親身になって答えてくれるという感じではなく必要最低限の回答が返ってくる、といった状態です。初めのうちは分からないことを質問していましたが、回答があまりにも冷たく感じた為、話しかけること自体億劫になっている自分がいます。他人にあまり興味なさそうな口調、と言いますか…ですが他力本願なのかな…とも思うので、どんどん自分で切り開いてやっていこうと思います。ありがとうございました。

2020/01/05
コメント

貴重なご意見ありがとうございます。ツルキチ様の文章を読んで、己の甘さを痛感致しました。現在、1度栄養指導した患者様を再度担当する、という期間すら経過していない状態であり、結果も成果も何もわからない事に気付かされました。もっと積極的に視野を広げ、吸収する器を持って日々の業務に取り組もうと思います。 先輩から評価も叱咤激励もされない現状で、大変コメントが心に刺さりました。明日から気持ちを改め取り組みます。ありがとうございました。

2020/01/05
コメント

貴重なご意見ありがとうございます。先輩には仕事上わからないことや疑問に思うこと、知らないことを端的に聞くようにしています。個人的な話や雑談は全くしません。また、話しかけられることもありません。遊びに行っているのではないので必要なこと以外はしない、というのは良いことだと思っています。ですが、もしも正社員になれたら、急に上手くコミュニケーションが取れて仕事が進められる、という未来も今のところ見えないので不安になっています。なので鮎福様が仰る通り他を探しつつ過ごそうかな、と思いました…

2020/01/05

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ななせ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 神奈川県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]