buhiさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

方法論は様々ありますが、心に残る…と言えば、 サンプルを渡す、というのはいかがでしょうか。 園の近くにヤクルトなんかの工場がある場合、交渉してサンプルを頂くとか 大手製粉メーカーなら、食育にからめて大量の資料やDVDも送ってくれます。 また、地元のヒーローやゆるキャラなども手伝ってくれたりします。 5~10分で話した食育の内容なんて、その時は覚えていなくても持ち帰ったサンプルは 後々効果を発揮するものです。

2020/08/27
回答

カルピスゼリーのレシピを分解して考えてみたらいかがでしょう。 まず、130人の園児に60gのカルピス寒天を作る、前提にしましょうか。 材料 カルピス原液   1600cc 水        6400cc 寒天       70g こうなると、まず、6400ccの水に寒天を沸騰させ煮溶かし、その後、人肌に温めたカルピス原液を合わせることが出来ます。寒天が固まるのは30~40℃ですから、水で薄めたカルピスを長い間沸騰させなくても、寒天は出来ますよ。 失敗が怖いなら、他の方も記述の通り、粉寒天を利用するのも良いでしょう。 その場合は粉寒天は35gで済みます。

2020/08/25
回答

まず、捕食ではなく、補食ですね。補助食から補食と短縮されたものですね。 字面を見てドキッとしました。まるできつねがネズミを「捕食」するみたいな。 さて、今回の件ですが、年少以下は星たべよ、年中以上でごはんをオーブンで焼く「お焼き」は いかがでしょう。天板にクッキングペーパーを敷いて、全体に潰したご飯を均等の厚さになるよう広げ、砂糖醤油をかけて少し焦げ目がつくまで焼きます。オーブンから出して、包丁で四角く切ってラップで個包装します。切るサイズに変化を付ければ大きいのは年長さん、小さいのは年中さんとわけることも可能です。味に変化を付けたいときは、青のりを混ぜたり、ごまを混ぜたりも出来ます。後片付けも簡単ですしね。

2020/08/25
回答

大変な職場に転職なさったのですね。お察しします。 まず、直営の現場よりも給食会社や委託業者の方が衛生管理は徹底しています。 というのは、もしも食中毒が出てニュースになるとその会社は倒産するかかなりのダメージを受けるからです。そのため、大量調理マニュアルやHACCPを駆使して防御しているんです。 たとえ、原材料であろうと完調品であろうと必ず保存を取ります。もしも食中毒が発生した場合に原材料なのかこの施設内で発生した物なのかはっきりさせるためです。責任を取る会社が変わってくるからなんです。 温度管理はもちろんの事、記録も大事です。加熱すればいいという問題ではありません。何時に何度まで温度が上がったかの証拠が必要なんです。生で提供するものはジアによる消毒だって必要です。逆に「これだから、直営施設は・・・」って思ってしまいます。 大量調理マニュアルは、食中毒が施設で出ないように防止するためのルールであって、足枷ではありませんよ。 文章内で気になったのですが、その施設のマネージャーは細菌検査や検便は行ってらっしゃいますか?普通施設では2週間に1回の検便を行っているはずです。細菌検査を行っていない人物は調理施設に入ってはいけません。ほかの現場はもう少し先を進んでいます。もう少し意識改革が必要ですね。

2020/08/13
回答

 私も同じように前職病院、現在介護施設で働いています。 病院の時は、電子カルテで医師の指示で全てが決まっていましたのでそれでよかったのですが、 介護施設だとそれもうまくいきませんね。 食事変更や形態変更が必要な際はどの部門からも一度栄養課に連絡を頂き、全部門に声をかけ 5分会議をして食変をします。 色々な意見はあると思いますが、出来るだけ総意を求めます。意見が違った場合は1週間お試し期間を設けて食変をして様子をみて、そのあとで再び5分会議を行います。 現場が様々で話が合わない事も多いですが、食事の風景を見てその方に合った食事が提供できればいいですね。

2020/08/13
回答

自然解凍で食べられる野菜は、加熱や殺菌をしてあり、さらに、クリーンルームに等しい環境で包装されているので、自然解凍するだけで、安心して食べられます。追加して加熱をすると、オクラなんかは色が悪くなったり、割けたり、ぬめりが出たりします。 その他の冷菜に関しては、加熱、冷却が必要です。簡単にブランチングは行っているものの加熱殺菌までされているとはいえず、菌数は少なくなっていないからです。 お題のオクラの和え物ですが、和え物に混ぜる具材にもよりますが・・・   ゆでた人参千切り   冷凍オクラ(カット)   麺つゆ(ストレート)   みりん、ごま を合わせて混ぜるだけで簡単に和え物が出来ます。 出来上がりは冷たいので、そのまま冷蔵庫で保管も出来ます。

2020/07/30
回答

 保育園ではイベントとしておやつを作ることはよくあることです。 通常、仕入れ段階でも材料を50g保存を取ると思いますが、厨房の作業と同じように 冷凍保存しておきます。また、出来上がったおやつも冷凍保存しておきます。 「どこで食中毒菌が混入したのか」明らかにするためです。 特にデザートの場合、加熱後冷却したり、温度管理も重要です。 また、果物のようにカットだけのものも、空中浮遊菌だけでなくさまざまな汚染の可能性はあります。 また、そういう時には事前に保育士に作業手順書を作成してもらい、栄養士が目を通して、 安全かどうか確認が必要になります。さらに園長の確認も頂ければそれが最高ですね。 もしも、食中毒が出た場合、保育士、栄養士だけが原因でない事が証明されます。 何かあれば、テレビのニュースに出てしまうご時世ですから、用心は必要です。 食品会社であれば、食中毒が1回でも出た場合は倒産もあり得ます。 新型コロナではないですが、今までは安全であってもこれからが安全かどうかはまた別の話です。 いよいよHACCPも適用になる昨今ですが、食に関わる栄養士は気を引き締めて食品の安全・安心に真摯に取り組んでいく必要があると思います。

2020/07/30

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

buhi

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格] 食育インストラクター 小型船舶4種 ベビーマッサージ 
  • [都道府県] 福岡県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 保育園・幼稚園 その他
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]