るなさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

この間 釜を変えました。鉄釜です。私もあくぬきをしないといけないと思っていましたが、今の釜の素材は そのようなことをしなくてもすぐ使えるようで あくぬきは必要ないとのこと、なので 次の日から普通につかっています。 まず業者さんに確認してみてはいかがでしょうか?

2012/03/13
回答

がんばってください。 今は、一般の仕事をして、教員に転職される人も多いですし、社会人枠など 優遇措置のある自治体もあると思います。49歳まで受けれると思うので、なりたいのであれば まだまだチャンスはあると思います。 ちなみに私は、しまこさんより年上ですが、臨時職員で何年か学校で働いた後、試験をうけて今年度、栄養教諭で採用されました。学校で働きたいのであれば もし試験が今回はダメだったとしても臨時職員として働きながら 勉強する方法もあると思います。それぞれの県や市によって 試験内容とか違うと思いますが、チャンスはゼロではないと思います。がんばってください。

2011/05/05
回答

基本的に・・ クーラーはありません。学校って古いところが多いですし・・病院なんかだと ドライ方式になっているので クーラーがあるところが多いと思います。学校は昼食だけですし、作ってから食べるまで時間も短いですよね。 新しく建て直してドライ方式になっているところでは、窓をあけないことが基本になっているので クーラーが導入されています。 まだまだ 暑いですが 水分補給をしっかりして がんばってくださいね。

2010/09/17
回答

免許をとるには・・ ご自分の卒業された 大学?で必要単位を修得すればよいのではと思いますが・・ くわしくは、文部科学省のホームページを見て検討されるとわかりやすいのではないかとおもいます。

2010/09/15
回答

ポイントをしぼって・・ 私も、えいちきさんとおなじ意見です。何が伝えたいのか子どもたちには見えてこないと思います。5分って本当に短いのですが、手をあげるだけでなく、子どもが意見を言う場も作ってください! 「みなさん こんにちは! 私は、きゅうしょくのせんせいになるために 勉強にきている○○です。今日はね、みんなといっしょに たまごについて勉強したいなと思ってきました。今日は、給食に使われてたかなぁ?」(つかってた~!)「それでは、みんなは おうちで卵をわったことあるかな?卵の中ってどうなってた?」などと、子どもが考える時間を設けたほうがいいと思いますよ。 何を今から勉強するのかを伝えてから内容にはいるとついてこれやすいと思います。緊張すると思いますが、がんばってください!

2010/09/03
回答

かみしばい 苦労されてますね。専門的な立場といっても相手は子どもなので難しいですよね。 私は、2年生に「3人の王子さま」という紙芝居をしています。レッド王子・グリーン王子・イエロー王子です。それぞれが、赤色の食べ物が嫌いとか・・で最後にはバランスよく食べることが大切という紙芝居です。どこかに題材があるかもしれません。紙芝居で目と耳から入るととてもわかりやすいです。それから 年長さんや小学校にはいって3つの色分けをすると以外と覚えていていいのでは?と思います。 小さい子は視覚から入ることも大切です。がんばって!

2010/08/16
回答

あの~ なぜ、ぎょう虫検査をされているのか理由がわからないので教えてほしいのですが・・? そもそも検便は 食中毒予防のためですよね? 月1回以上の検便が必要だと思います。私のところは毎月2回ですよ。 わからないときは、大量調理マニュアルに準じてすればいいとおもいます。 ちなみに「 調理従事者等は臨時職員も含め、定期的な健康診断及び月に1回以上の検便を 受けること。検便検査には、腸管出血性大腸菌の検査を含めること。 また、必要 に応じ10月から3月にはノロウイルスの検査を含めること。)となっています。ノロはまだしていませんが、今後 入ってくるかもしれません。 困ったときには 参考にされたらいいと思います。 他の検査項目を入れる余裕があるなら 便潜血(健康診断かとおもいました)ではなくノロを取り入れたほうがよいのでは?と思いました。

2010/06/23
回答

イナズマ食べをしてみましょう 「イナズマ食べ」知っていますか? 最近の子に食べ方は フランス式?ですよね。 順番に食べるのです。最後に残ったご飯だけ食べる・・なんてよくできるな!って思いますが・・ 昔は「△食べ」だったけど イナズマの絵を描いて おかず→ごはん→汁もの→ごはん みたいにイナズマを書いて表すとよいでしょう。 給食委員会の活動などで イナズマ食べを広げていけば 1年生にも理解できるし 学校全体にもひろがります。 キャンペーンをしてみるのもいいですね。 1回キャンペーンをして また忘れてたら「イナズマ食べおぼえてる?」とか声かけする、反復が必要ですよ。 残食も格段にへるとおもいます。

2010/06/19
回答

必要だと思います。 学校で働いています。昨年度は、普通学校で栄養士として働いていました。アレルギー対応は、卵・牛乳に対して行っていました。 1年生で入ってきた男の子は、卵・牛乳がダメで、精神面もデリケートで他の子と違うものを食べることにかなり抵抗を感じていましたが、給食が開始される前に養護の先生と相談し、クラスの子に「アレルギーについての説明を行ってもらい「色々な理由があって 別のものを食べる子もいるetc」の話をしてもらいました。最初は 抵抗を感じていたり、隣の席の子に「なんで?」と聞かれショックを受けたりしていましたが、様子を見て声かけに行ったり、保護者とノートをやり取りしたり、ノートを持ってきたときに、会話をしてコミュニケーションをとることによって「給食大好き!」「今日の給食○○だった!」と家庭でもうれしそうに報告してくれるようになりました。お母さんもすごく不安を感じられて、食べる様子も見に来られてましたが、途中から感謝の言葉をいただくことが多くなりました。 アレルギー児童は、給食だけでなく、他の場所でも制限があるわけですから、それと付き合っていかないといけません。 学年が進むにつれて自分で食べるものも選べるように練習したり、自分だけ違うものを食べることに慣れていく必要もあります。  まったく どれも食べれないのであれば、かわいそうな面もありますが、それでも器を同じにしたり、楽しくみんなと食べる。とか 当番の仕事をする。準備・後片付け マナーどれも勉強です。最近では、赤飯を食べたことのない子どもや おせちをたべないこどももいます。 立ち歩いて食べたり、おはしも持てない子どもも多いです。家庭での食経験が非常に少ないのも最近の特徴ではないでしょうか? 給食では、季節も大事にしていますし、中にはヘンな献立もあるかと思いますが、実際、給食で生きている子どもたちや好きなものしか食べていない子どももいるので 給食は絶対必要だと思います。 子どもたちは、声かけ ひとつで本当によく食べるようになります。私の学校では残食は本当に少なく調理師さんに「もっとたくさんいれてよ!」と言ってました。 牛乳ぎらいで 私の前では「飲まへんもん!」とかいいつつ 2学期にがんばることを聞けば「牛乳を全部のめるようになる」と書き、3学期を終えるころには全部飲むようになっていました。 苦手なものもがんばるや給食を題材にして食べ物の勉強をする。などがこれから求められていることでないでしょうか? お友達は、不安に思うことが多くてそういう意見になっているのだと思います。まずは担任に相談し、子どもの様子を毎日知らせてもらって 子どもが違うものを食べてても楽しいと感じれるように 環境づくりをしてもらうことがお友達の不安の要素を減らせることにつながるのではないでしょうか?

2010/05/19

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

るな

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 兵庫県
  • [現在の職場] 学校給食
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 学校給食 保健所・行政機関
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]