私は現在54歳です。昨年の38回国家試験に合格しました。初めての受験でした。もし不合格だったら今年受験しなかったと思ってます。
受験対策としては、他の方が書かれている参考書、通信講座、模擬テストとほぼ同じだったのでここでは割愛しますね。
勉強方法ですが。教科毎にボイスレコーダーアプリに吹き込みえました。全てです。自分の声だったり、わかりにくい所だけ動画で探してきてそのまま録音したりもしました。それを空き時間に聞いていました。全て録音が終わるまでに相当の時間を費やしましたね。全部の科目を合わせると50時間分ありました苦笑。
この録音には随分お世話になりました。食事の支度、掃除、出勤時間、お風呂から上がった髪を乾かす時にも(笑)はじめのうちは動画の説明が何を言っているかわからず、何度もストップして聞き直し。だんだん覚えてきたら倍速にしました。準備期間の前半は録音とヒアリング、後半はひたすら過去問です。準備期間は私は13カ月です。
最後ですが、試験経験をした感想~
結局は1000問(200問×5問)の正解答を見つけるというよりは「これは違う」「これも違う」と違うものを探して、消去していく。選択肢を減らせれば正解率もあがります。「これが正解」と解るのが一番ですが、なかなかそうはいきません。なので、「この問題はどこかで聞いた事ある」という何となくの記憶でさえ、無駄には出来なかったと思います。
これから挑戦されるとの事、陰ながら応援しております。
2025/03/07