yukifull74さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

200文字にまとめるのは難しいかもしれないですが、前置きや結果が多めで、肝心な何を?の部分の印象が弱い気がしました。 敢えて相手からの質問誘う意図かな?文章作り苦手な私がコメントするのも何ですが… 頑張ってください!

2023/03/23
回答

形態の段階がよく分からなかったのですが、病院のムース食とeiyouさんの施設の軟菜食が同じ位の物で、きざみ食はそれより段階が下なのでしょうか?私のイメージだと、ムース食って軟菜食より下のような気がしますが… ムースは1j若しくは押しつぶしにちょっと圧が必要なら3とか?軟菜は4くらいかなぁと思うのですが、病院から栄養情報提供食はなかったのでしょうかね…? ご心配の内容は、食事形態を下げたことで、咀嚼、嚥下機能低下していないか、ということでしょうか? 機能維持を取るか、摂取量を取るか、どうしたいかで形態選択も変わると思います。以前特養勤務していましたが、よくカンファレンスで議論になりましたね。摂取量が少なくて、栄養状態悪くなったら結局は色々なリスクに繋がるから、食べてくれる方にしよう!となるケースが多かったですが、上の形態維持で摂取量不足の分補助食品でしっかり補うケースもありました。カンファレンスで話し合って多職種で話し合ってみると良いと思います。

2023/03/21
回答

何だか大変な職場ですね。 栄養課の人員は調理員さんも含めて何名なのでしょうか?管理栄養士は厨房にどの位の時間入らなくてならないのでしょうか? 出来るだけ厨房に入らなくて済む状況をつくる必要があると思います。 場合によっては、増員のお願いも必要なのではないでしょうか?であれば、タイミングとしては業務が増えた今が良いかと。 ただ、気になるのは前任が100時間も残業をしていた状況に対してただの問題児扱いだけで何も対処していない職場にも問題がありそうな気もします。 質問の答えになっていなくてスミマセン💦

2023/03/20
回答

保育園は女性が多い職場ではないのでしょうか?妊娠中の方への理解が無いように感じましたが… 業務軽減とか、配置換えとかの規定は、確か労基法にあったような気がします。長時間の厨房で立位での業務、しかも重いものを持ったり等を含むと思いますので、業務軽減の対象になるのではないかと思います。 まぁ、休んだ側も、権利があるとはいえ、「ご迷惑おかけします」の一言くらいあれば、周りのからの印象も違うとは思いますが。両者に思いやり、配慮の気持ちがあればこんなことにはならないのになぁ、と感じました。

2023/03/18
回答

回復期病院勤務です。患者様の7割程度が脳卒中の患者様様であり、摂食・嚥下障害のある方が多いです。 退院に向けて、STが評価しながら食上げしていきますが、その際、主食副食同時に上げている場合とバラバラに上げている場合があり、バラバラの場合は、主食副食のコードの不一致が起こりますが、当院では対応しています。同じコードでも物性には幅がありますので、主食副食のどちらかが合わないケースもあります。個々の状態に合わせて提供出来るのが良いと思います。看護が患者様のどの様な様子からそのような判断をされたのか確認が必要かなと思います。

2023/03/16
回答

事務系や他職種、というのは、病院の事務、他職種ということでしょうか? 当院は、特定保健指導を実施していますので、医事課、外来看護師、採用担当は理解しています。私は、特定保健指導のみに携わっていた期間があるのですが、採用時の面接でも経験としてプラスにはなっていたと思います。但し、病院栄養士としての経験として見なされているかは微妙です。多分、特定保健指導の経験だけされた方から当院に応募があったら"特定保健指導経験あり、他業務未経験"となるでしょう。 又、上記職種以外の特定保健指導の認知度はやはり低いと思います。業務で直接関わっているか、自分自身、若しくは身近な人が対象にでもなっていないとなかなか関心もむかないのではないかと思います。 アピール方法ですが、栄養指導スキルを求めているのなら、十分アピール出来ると思います。あとは他の部分でも他者とのコミュニケーションのスキル等は出来そうです。他の業務はやはり未経験者と同様になってしまうと思います。

2023/03/12
回答

管理栄養士の給料ですか? 転職色々していますが職場でかなり差がありました。 基本給だと下は12万円台~上は30万超えたことも。基本給少ない所は手当てが少し多めではありましたけど。で、業務量はきゅうじつはというと、定時に帰れて休日しっかり取れたのは、お給料が一番良い職場でした。安い=楽と言うわけではなかったです。 上手に探せば恵まれた職場に出会えるかも。

2023/03/11
回答

つい先日会議とカンファが被っており、時間も時間だったのでカンファどうしますか?って聞いたところ「忘れとった。行くよ。」とおっしゃったので私も私で別用があったので任せて他の仕事に取り掛りかかっていたところ(カンファ始まって約20分後ほど)「ごめん行けないから行って(会議終わってからもなんかしてるのは知ってましたがそのまんまカンファに出席したものだと私も思ってました)」と…もう呆れてしまいました。 この状況、先輩目線でみたらどうでしょう? 急にやることが出来て、カンファレンス行ける状況じゃない。代わりに出てくれればいいのに、どうして自分の仕事ばかりしてて気付いてくれないの? と思っているかもしれない。 要はお互い様かな、と。 完璧な出来る先輩像を求めるなら、ゆんゆんさんも、気がきく出来る後輩になってみてはいかがでしょうか? 因みに、私の職場は、私が業務管理出来ていない、しょーもない先輩になりますが、後輩は私の業務が回っていないと感じると、そっとフォローしてくれてます。有難いです。勿論私も後輩が忙しそうな時にはフォローしますし。そんなに完璧な人間ばかりじゃないので。 質問の回答ですが、私も一番学べるのは病棟の中だと思います。書籍でも知識は得られるかもしれませんが、その知識をどう使うかが求められるので。実践力は現場でしか身に付かないと思います。

2023/03/07
回答

ユニット型の特養に勤務していたことがあります。 私のいた施設では、基本、ユニットでのおやつレクは企画から食材調達までユニット主体で行っていました。勿論、実施の際いつどこに買い出しに行くのか、保管はどうするのか、嚥下機能に問題がある方はどうするか等は確認していました。 エネルギーについては、細かくは言いませんでしたね。「夕食に響かない程度にね 」って、くらい。血糖変動大きい方だけエネルギーや糖質量みながら量等助言していたくらいです。 上記の内容だったら、購入は当日にお願いします。シュークリームとかプリン、個別にきちんと包装され、期限表示がしっかりされていれば前日購入でも良いかもしれませんが。 あとは、シュークリームは皮が食べにくいので嚥下機能の確認です。具体的に誰がシュークリームで誰がプリンなのか確認しておきます。 生活の場なのであまりうるさく言わないようにしていましたよ。

2023/03/07
回答

もともと軟飯常菜食べていた方だということなので、様子見ながら元の形態に戻す方向で考えます。 ただ、介護士さんのみの判断では開始はしないようにしていました。看護師、管理栄養士、ケアマネも含めて話合ってから。最低限、看護師にはいつの食事から開始すると伝えるルールにしていました。1食だけ、という提供も行っていましたが、基本的にはスタッフが手厚く、食事中、食後の観察が十分にできる、日中に提供するケースが多いです。但し、対象者によっては朝(又は夕方)の方が覚醒状態が良い等、特別な理由がある場合には例外もありましたが、何故朝(夕方)なのか?はカンファレンスの記録等に残して、説明出来るようにしていました。 どのような経緯で提供可能としたのでしょうか?そのルール作りは安全管理の委員会の決まりとして決めた方が良いと思います。施設職員のリスクに対する意識が低いのなら、窒息事故で訴訟になった事例なども挙げて。 管理栄養士は1人体制ですか? 1人で言うのが難しいなら、看護師巻き込むと良いかもしれません。

2023/02/25
回答

こんにちは。 当院は全面委託ですが、付加食は一切応じてくれません。食欲不振の患者さんに何も対応できず、仕方なく病院負担の栄養補助食品を提供しています。対応範囲が限られてしまい困っています。多すぎるのは厨房の負担になりますが、何もできないのは病院側としてはかなりツライです。

2023/02/11
回答

みなさんならどうしますか?ということなので、私だったら… 一旦は上司に賛同している風にします。例に挙げた状況なら 「なるほど、私は下痢の事メインに考えていて、エネルギー確保の視点がちょっと足りていませんでした。エネルギー確保の点ではBの方がいいですよね。今、この患者さんにとってどちらを優先するか、主治医と相談してきます!」ってしますね。 その後、どうなったかと探るような感じだったら「両方のプランで主治医と相談して、今はAにしようってことになりました。でも、エネルギー不足も良くないから、○日間位経ったら栄養剤B使えそうか再検討するとこにしています。」って。 きっと、上司の方が病院での経験値は上だと思います。たとえ仕事の能力が、なみさんの方が高かったとしても、自分の助言を真っ向から否定されたら、プライドが傷つくんじゃないかなと思うので、一応、上司をたててあげる風に。自分の方が一段下がって、上司の方が上ですよ、って関わり方した方が良さそうな感じですね。疲れるけど、もしその職場で続けたいと思っていたら、私だったらそんな風に関わると思います。

2023/02/11
回答

正社員からご自身の状況にあわせてパートに切り替えるのは、ありだと思います。 私もそのような経験があります。 子供が1才になって正社員復帰しましたが、疲れ果ててしまって。一旦退職し、別の職場でパート勤務していました。 パートで勤務日数少ないので当然収入は減りましたが、時給自体は正社員の時よりむしろ良いくらいでした。 残業もなく、子育て中の方が複数いた為、子供の急な体調不良時にも、誰も嫌な顔する人はいませんでしたね。 パートに切り替えましたが、いずれは正社員に戻ろうと思っていたので、業務内容には拘って、次に繋がるような内容の所を選びました。パートからそろそろ正社員に、と思って退職申し出たらそのままそこで正社員にしてもらうこともできました。転職活動せずに済んで良かったです。その後は6年程勤め、退職しましたが、それ以降は正社員勤務です。

2023/02/08
回答

指摘は看護師からでしょうか? 腹いせでも嫌がらせでもないと思います。 看護師は、"記録を行う際、○○様や○○氏など、敬語を使わない"、"看護師をNSと記録したり、病院をHPと略して記録しない"等、看護記録記入の基本的なルールとして教育を受けています。 実際は他施設からの情報提供の中にも使われていることがまだまだありますけど。 私もさすがに他施設に送る書類や患者・家族へ渡す書類を作成する際には使用しないよう気をつけています。

2023/02/04
回答

栄養指導の件数は、毎年目標を掲げています。数値目標は、評価がしやすいからです。 目標値の決め方ですが、当院の場合ですと入院患者の場合は前年度実績と対象疾患を持っている方に対する実施率をもとに決めています。すでに実施率100%であれば昨年度維持としますが、当院はまだそこまでではないため、増やす目標とし、現在の個々の業務の状況から月どのくらい増やせそうかを考えて目標値としています。根拠と言われるとむずかしいですが、病院ごとに患者様の状況もちがいますし、人員も違うので実情に合わせてで良いと思っています。 病棟での栄養管理の質をあげるのも当然大切なことです。ただ、その評価は難しいなと思います。何を指標に質が上がったとするのか?仮に在院日数の短縮だとすると、それが栄養管理によるものだというなら、栄養状態の改善状況と在院日数の関連を院内にしめせないとなかなか貢献度は理解されないように感じています。栄養管理って土台になる部分なのでなかなか表に出しにくいですね。まぁ、だからこそ分かってもらえるように出していくことが10年後にも必要だと言われるためには必要なのかもしれないですね。 自分も貢献できるといいなとは思いますが、実際はまだまだです。

2023/01/25
回答

食事に対して不信感を抱いているのでしたら、検査機関に高額の費用をかけて成分分析をお願いする前に、自施設でできることがあるように思いました。 まず、本当に献立表通りの材料が使用されているかどうか?そして、調理したものを盛り付け残しなく盛り付けているかどうか?直営施設でぺんこさん自身も厨房で調理に携わっていればその辺りはチェックできていると思いますが… 私の経験上では、どちらも不適切だったことがあり、委託側の責任者に改善をお願いしたことがあります。意図的に発注減らしているような悪質な場合も中にはありますので(稀にですが) あとは、先にコメントされた方も仰ってまさが、そこまできっちり管理されたものを提供しても個々に差があるし、その時の状態でも差が出ます。経管栄養の患者様などはまさにそんな感じです。そのために個々のアセスメントが必要なんだと思います。

2023/01/17
回答

こんばんは。 ディスポ食器に蓋はついていないのでしょうか? だったら、ラップをすると思います。ディスポじゃない方は全て蓋付けて提供していますので。感染対応というよりは毛髪や虫などの異物混入防止の為です(ラップも異物混入の原因にもなるといえばなりますが) 箸、スプーンは、ディスポ対応でない場合、トレーにそのままのせているので、トレーに直にセットしても良いと思いますが、トレーを持ち込みできないなら、袋に入れると思います。当院では始めから袋入りの物を使ってます。どちらが安価か調べていませんが、手間も含めたらその方が良いという判断です。

2022/12/24
回答

先に回答されている方の理由にプラス間違いが起きたの際の対応も異なるのではないでしょうか。 嗜好だったら患者様に謝罪するのみですが、アレルギーで万が一喫食してしまった場合、その後の症状出現等の経過観察、処置等必要になると思います。その必要性が分からなくなるかなと思いました。

2022/11/25
回答

こんばんは。 工事が急ぎなのは分かりますが、事前に栄養科に相談は無かったのでしょうか? 断水の経験ありますが、工事等の場合は栄養科は勿論のこと、病棟なども含め、水の使用状況確認して、一番影響の少ない時間設定していましたよ。 あとは委託業者さんと相談して、洗い物少なくて済む献立に変更の相談とかも。完調品使ったりとか。 工事の予定は何時なのでしょうか?相談する時間ありませんか?

2022/11/16
回答

調味料として分類すると、0.8単位超えてしまうので、気になるなら、ルウを手作りした想定で考えてみるのはいかがでしょうか? 交換表に縛られ過ぎると糖尿病患者様、カレー食べられなくなってしまいますよね?

2022/10/29
回答

外来指導の時に、写真使って指導したことがあります。 良い点としては 患者様側:文字記録より手軽、撮影することで自分の食事を客観視できる、人によっては意欲が高まる 指導者側:食事記録や口頭での申告より実際の状況が分かりやすい(大きい茶碗だなとか、 )食事の時の状況(外食だった、とかこの日は仕事が忙しくて帰宅が遅かった等)併せて話をしてくれたりします。 注意点としては、食事記録と同様で写真に全てが写っているとは限らない。間食、飲料(アルコールも)等は忘れがち。 私は、BMI40レベルの方の指導は経験ありません。 何も疾患はないのでしょうか。 本人は、それだけの過体重の状態で危機意識や困り事など無いのでしょうか? 入院患者様と違い、実践するのは対象者ですし、何かしら行動が変わらないと体重は減らないですよね。 人が行動を変えようと思うのはどのような状況の時か…対象の方にとってはどうなのでしょうか?

2022/10/26
回答

五分粥食のエネルギー量はどの位に設定されているのでしょうか?一般的に多くの病院で常食などより低くなっているのではないかと思います。 副食は同じで、単に主食だけ五分粥に変える場合には、提供できる上限(茶碗に入る量とか、提供して食べられそうな量)でのエネルギー量を計算して、主治医に米飯で提供するよりエネルギーが少なくなる旨を伝えています。五分粥で米飯と同じエネルギーになるように提供するのは量が多すぎて難しいのではないでしょうか?

2022/10/19
回答

病院勤務ですが、食事の質を落とすのはさすがにできないので、委託費の値上げに応じることになっています。 ただ、どのくらいというのはしっかり根拠提示してもらいますが。委託会社さん苦しめるばかりもいかないので、お互い納得できる形で契約継続ですね。

2022/10/15
回答

アラフィフ管理栄養士です。 まるで新人の頃の自分を見ているみたいだったので、コメントしますね。 私も、ほにょさんが挙げた ・前日立てた予習通り指示通りに動けない ・タイムリーに重要度や優先順位をつけるのが苦手 ・段取りがうまく組めず効率が悪い ・焦って落ち着いた判断ができない ・ケアレスミスが多い ・ひとつにとらわれると他が見えなくなる ・細部まで注意を払うことが苦手 全て当てはまります。 自分は栄養士に向かないのでは?と悩み、辛くなり、辞めたりしながらも今まで栄養士の仕事を続けています。 向かないと思って、辛くなって辞めたはずなのに、次仕事探す時には何故かまた栄養士の仕事を探していて。“向くか向かないか”とか、“周りがどう思うか”より、“栄養士の仕事を続けたい”という気持ちだけでここまで来ました。 皆それぞれ、得意な事、苦手な事があると思います。 ほにょさんは、自分の苦手な事をしっかり分析する力を持っているようですし、何よりも仕事に対する責任感がとても強い方ではないかと感じました。1年目でそれだけ責任感を持って仕事をしているのだから、大丈夫!自信をもって仕事続けていいと思いますよ。 少なくとも同じような状況でありながらずっと栄養士続けている者もいますから。1年目の頃は、そんなに長く続けていけるとは思っていませんでしたけど。 自分の良いところにも目を向けて、頑張って欲しいです。

2022/09/20
回答

私だったら許さないなぁ~ 作ったものに不満なんて。 嫌なら食うな!って言うけど。 娘と2人でご飯食べますね。 旦那の為にわざわざ別の物なんて作りません。袋麺毎日食べさせておけばいいんです。それで病気になっても、自業自得です。 よそのワーキングママは普通に惣菜や冷食使っていますよって教えてあげてください。 私なんて、旦那が出勤で自分が休みの日(旦那は日曜日出勤のことがあるので)は、朝起きないこともしばしば。旦那は文句言わずに自分で朝食食べて出勤してますよ。 よその旦那さんはそれくらい当たり前にやってるらしいよ~って、言ってみましょう。

2022/09/17
回答

当院の場合ですが、メインの議題は事前に栄養科で決めています。当日だと何も意見出ない場合がありますし、時間短縮という意味でも。 内容については、年度目標、計画をたてた時点でいつ何をするか、その為に何を話し合っておくかある程度あるのと、嗜好調査後等は結果を踏まえて今後何を取り組むのか必ず話し合うようにしています。あとはその時問題になっていること等です。 会議で決まった内容は出席者が責任を持って自分の部署に伝えることになっています。 より確実にと思う場合には、週一で朝礼又は部署長会議で再度伝達しています。

2022/09/17
回答

部下が自分の障害を受け入れるだけでも状況は変わるのではと思うのですが、受診に繋げられるいい方法はないでしょうか? とありますが、部下が障害を受け入れるというより、周囲、特に上司の貴方が障害について理解をし、受け入れるほうのが重要な気がしますが… 受診して、診断が出たとして、それで終わりではないです。寧ろその後の対応の方が大切です。本人を変えることを考えるより周りが変わる必要だと思います。

2022/09/13
回答

今の職場は、電車で1時間半です。 途中で座れるので、休息時間になっています。元気な時は勉強時間にもできて良いです。立ちっぱなしだったらキツいかもしれないです。 車だったら30分が限界かな。眠くなってしまうので😅

2022/09/05
回答

妹が短大栄養学系卒、卒後全く栄養士として働いたことはありません。 始めから栄養士になる気はない!と割り切っていました。 銀行員→弁護士秘書→現在は一般企業勤務です。秘書時代はかなり待遇良かったみたいですよ。 栄養士は栄養士でやりがいありますけどね~。

2022/09/03
回答

私は千切り派です。 過去、複数職場は経験してますが、千切りが多かったです。 で、前職場は銀杏切りで、初めて出てきた時、違和感感じました覚えがあります、

2022/09/02

みんなのQ&A(コメント)

コメント

職場崩壊しないように調整するのは、部署責任者と人事の役目です。 まず、休んでいた方の体調を確認する。 言ってくれればいいのに、ではなく。待っていては何も進みません。責任者として把握しておく必要があるから、と。それは別に圧力でも何でもないです。そして、今までと同じように業務ができないのであれば、1人欠けた状態で業務が回るか判断し、無理なら人事の決定権をもつ方(園長?)と話し合い 人員確保のお願いをする必要があると思います。 休む時に関しては、報告のルールはお願いしてもいいのではないでしょうか? やはり、妊娠中、体調不良時に休んだり業務軽減出来る体制は必要です。仮にこの方が退職したとしても、妊娠可能な年代の女性がいる職場であれば、いつでもこの様なことが起こる可能性はありますから。そうでなければ貴重な人材を失うことになります。 ぜひ、女性が妊娠、出産しても安心して働き続けられる職場にしていただきたいです。

2023/03/19
コメント

回答ありがとうございます。 塩分6g未満で提供しています。記載漏れました。 低血糖は、4回の測定時には今のところはありません。 まだ比較的若い方だったので、蛋白質制限 もう少しすべきか?その時のエネルギーは上げる?でも上げたら痩せないし…と悩んでしまいました。 このまま経過見ていってみます。

2023/03/19
コメント

直近の現職の「特定保健指導」のせいで、指導経験は増えたはずなのに、病院経験が霞んだような、なぜか経験値が下がった?ような扱いに、困惑しておりました。 ↑これは、確かにあります。私自身も、特保→病院に転職の際(現職ではなく、別の職場)、病院の業務としてはブランクあり、みたいな扱いでした。特保に従事していた期間が長めだったので、栄養管理業務に必要な多種多様な病態に関する知識や診療報酬の変更点等、情報提供収集が疎かになっていたり、記憶が薄れていたのは確かです。特保で扱う疾患はやはりある程度限定されてしまうので。

2023/03/13
コメント

学校給食のネーミング、面白いのありますよね。私も子供の献立表見て「これ、どんなの?」とか「今日の、美味しそう‼️」とか楽しんでいました🎵メニューがイメージできる名前も良いけど、たまーに「一体どんな料理 がでてくるの?」と思わせるのも、ある意味楽しみになると思います。 ネーミングセンス問われますね😊

2023/02/23
コメント

コメントありがとうございます。 原価も大事な事は分かります。安い単価で契約している病院側にも問題はあると思います。食材費や人件費等々高騰しているのに、それに見合った金額になっていないよなぁと思います。 だからこそ、献立の中で「何で食材費上がっているのか?」はきちんと見たほうが良いですよね。 今、自分自身が献立作成していないので何とでも言えてしまいますが、作成側も色々苦労されているとは思います。①~④に栄養価の縛りもあるから、入れにくいメニューもありますよね。献立作成者1人で考えるのって大変だと思います。一方的に要望をいうだけでなく、作成者の引き出しを増やして、負担軽減できるように助言できたらなぁと思います。

2023/02/23
コメント

コメントありがとうございます。 調理や盛り付けの技術、センスも課題です😢せっかく良さそうな献立でも出来上がってみたら、あれ?みたいな。 竜也さんの会社では、新人、経験年数の少ない栄養士に調理の指導等どのようにされているのでしょうか?当院、全面委託なのですが 新人さんへのその辺の指導があまりなされていないような印象です。昔だったら「良い仕事している先輩の仕事を見て技術を盗め」みたいなこともあり、新人の頃は必死で先輩の仕事見ながら真似て…としていましたが、今はそういう時代ではなくなっていますので。 病院側からは献立確認や検食で感じたこと、患者さんからいただいたご意見を伝えることしか出来ないので。 なかなか難しいなと感じています。

2023/02/22
コメント

アドバイスありがとうございます。 献立表も大事ですよね。文字だけの献立表はさすがに機械的過ぎて味気ない…当院もエクセルで打ち直してイラスト入れたりしています。 料理名は、確かに!同じ料理でも印象かわりますね。○○盛り合わせとか、旬の○○とか、和食のお店で出てきそうな。 定番料理のアレンジもいいですよね~患者さんから「こういう食べ方もあるんですね~参考になります」って言ってもらえるのが理こ想。今までの献立にある食材なら、食材費も上がらないですし。 参考にさせていただきます。

2023/02/21
コメント

追加コメントありがとうございます。 私の職場も、各病棟に管理栄養士1名配置はしているのですが、病棟にずっと行けているかというとそういうわけではなく、栄養科事務所にいることのほうが多いです 管理栄養士は病棟に、との話はありますが、実際はどうなのか?病棟メインで動く場合、(委託だとしても)給食管理はどのようにしているのか?と思い、質問させていたたまきました。

2023/01/20
コメント

回答、ありがとうございます。 私の質問の仕方が悪かったです。食事観察や身体計測といった形の関わりだけでなく、患者様と直接話をする機会(食事の説明をしたり、嗜好の聴き取りしたり)という意味でした。言葉足らずでスミマセン。 勿論、計測の機会などに併せて実施しているということでしたら、それも含めてですが。 当院は、管理栄養士病棟常駐ではないので、なかなか十分に時間が取れなくて。

2022/12/24
コメント

回答について、気になったので、再コメントさせていただきます。 "アクシデントがおきた際の処置は電カル等で見るのではなく、医師が患者のことを診察して判断します" →その必要があるからこそ、当院ではアレルギーなのか、単なる禁食か区別する必要があると考えています。 アクシデントの際、アレルギーじゃない方まで医師、看護師の経過観察が必要になってしまう事態は避けたいからです。 まぁ、勿論アクシデント起こさなければいい話ですけどね。

2022/11/28
コメント

ありがとうございます。 計算されたエネルギーに基づいて栄養管理していても体重減少してしまう方がわりといて。たまたま研修で症例検討の機会があった際、理想体重で算出していたりしたので、どうなんだろう??と思ってしまいました。 どちらを使うにせよ、計算上の数値はあくまでも目安に過ぎないから、計算通りにいく時といかない時があって当然ですよね。 その後のモニタリングの方が大事ですね!

2022/11/05
コメント

コメントありがとうございます。 元々、医療職に就きたいというところから管理栄養士の職を選んでいるので、病院で管理栄養士の仕事を続けていくことが目標です。 そのためには、自分の許容量に合った業務量で、落ち着いて仕事ができるようにすることが必要だと思いました。今の職場でそれができるか考えようと思います。

2022/10/22
コメント

励ましのコメントありがとうございます。 全然、対応力低くて、役割果たせていないです。責任者交代についても考えていたのですが、もう1人の管理栄養士が今すぐに対応できるかというとそれも難しく。他の病院から誰か異動してきてもらうか、新たに採用するかになってしまうと思います。 余裕がある状況であれば、ある程度自分の苦手な事に対して意識をしながら業務を進めていくことができると思います。 落ち着いて業務を行う状況作りが必要だと感じました。今抱えている業務を自分でなくてはいけないものとそうではない事に振り分け、もう1人の管理栄養士との分担を見直そうと思います。 管理栄養士の仕事は続けたいので、出来るだけ続けられる方法を出来るだけ考えようと思いました。

2022/10/21
コメント

確かに、本人にも問題はあるかもしれません。今の環境で出来ることを考える必要ありますね。提供している食事の質を上げることとか、半年で完璧な訳はないですから。 ただ、環境にも問題があって、先輩栄養士が仕事を1人で握っており、2番目の栄養士にも全く任せる様子はなく、業務の幅がこれ以上拡がると思えないようです。 業務分担については、病院側が口出し出来ないですし、教育も出来ないので仕方ないですが、何か一緒に出来る取り組み等あれば、仕事への意欲も高まるかと思いました。 別会社だから難しいですね。 あまり考えない方が良いのかもしれないですね。

2022/10/01
コメント

"眼の前のトレーが、数百の一つでも お客様には、一つだけ それが最期の飯かも?で作る気持ち" そうなんですよね~自分が作った食事が、患者様にとってどれだけ大事な1食なのかが分かれば、自分の仕事に責任と誇りが持てて、"もっと良い食事を提供するために"ってやること沢山あると思うんですけどね。 先輩栄養士からそういう事学んでいけたら良かったんですけど、残念ながら先輩栄養士がそういう意識が低く、その姿を見ているから"これ以上学ぶことはない"と思ってしまったのだと思います 委託は施設職員に下扱い→気持ち、分かります!私も委託側に在籍していたことあります。その時の管理栄養士がそうだった。命令口調、怒鳴り散らす…何か勘違いしてない?って思いましたけど。 患者様からの声は、 もっとこまめに伝えるようにしようと思います。微力ですが少しでも今の仕事にやりがい持てるように。

2022/09/30
コメント

やはり、自分が作った食事を患者様がどの様に感じているか、どんな風に食べているか直接見ることって大事ですよね。 ミールラウンド、実施に向けて委託会社、院内他部署に話をしてみようと思います。

2022/09/30
コメント

委託側と病院側との違いはありますが、同じ栄養科で働いているわけですから、 前向きな気持ちで仕事をしてもらいたいなぁと思います。 日々、ただ機械的に業務をこなしてるだけになっているようです。そうはいっても、やはり立場が違うので、私達が直接何か仕事をお願いしたりすることもできず。 ミールラウンドすることで患者様の様子が分かり、直接ご意見いただくこともあると思いますので、提供している食事の重要性も感じて貰えるかもしれないですね。 会議で相談してみたいと思います。

2022/09/30
コメント

ありがとうございます。 その後の情報で、栄養剤は施設の採用品での対応、施設の採用品は1kcal/mlのもの1種類だということが分かりました。 新たに栄養剤の種類を増やすことも現状は難しい、とも。 現在の栄養量は伝えたのですが、入所後は施設の方針で、とのことです。

2022/08/18
コメント

ちびむぅ様 コメントありがとうございます。 職場のルールが国の行動制限解除前に決められたもので、解除後の基準が曖昧です。 曖昧である以上、自己判断ということになるので、押しつけはできないですね。 本人が自己判断で行くというなら、そのままそっとしておくことします。

2022/08/07
コメント

まままカラー様 コメントありがとうございます。 そうですね、国が「行動制限しない」としているのに。 ですが実際、院内でクラスターになってしまうと、早く収束させたいということからか、再び自粛をするような話になってしまっています。通勤や、日常の買い物等での感染については誰も何も言いませんが、あえてリスクが高いと分かっている場に行くことは避けて欲しいという病院の考えも分からなくもないのです。 院内の基準はありますが、国が「行動制限はしない」とする前に決められたものであり、そろそろ緩めようと話し合いがされ始めたところでの感染急増で、曖昧になっています。ほかの職場ではど今回の感染急増でどう対応されているのか知りたいと思い、質問させていただきました。

2022/08/07
コメント

フリーダイアル様 コメントありがとうございます。 職場内では当然マスク着用で仕事はしておりますが、狭い事務所ですので机など間隔を開けてといったことは難しいです。座席アクリル板などもありません。長時間狭い空間で仕事をしています。 濃厚接触の定義には当てはまらないとは思いますが、今の変異株の感染力を考えるとリスクは結構高いように思います。 世間では“行動制限はしない”ということですが、院内ではなんとなく「自粛を」ということが言われており、間に挟まれているような感じになっています。

2022/08/07

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

yukifull74

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]