boさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

私も気になったのでネット検索してみました。 ↓以下抜粋。 **************************** 検査用保存食として検食 検査用保存食の検食は、食中毒などの事故や、食中毒発生の恐れ、異物混入、異味、異臭や腐敗、カビの発生など食品に異常が発生した場合に、原因究明の検査を行うための検査用保存食で、実際に使用した食材や提供した食事を冷凍保存したものです。検査用保存食は実際に食中毒などの事故が起きた際には保健所へ提出する必要があります。 検査用保存食としての検食が義務付けられている業態は? 検査用保存食としての検食の実施については、「食品衛生法」という法律によって定められており、検食実施は給食施設だけでなく、飲食店舗や仕出し屋、弁当屋、旅館、製造業など、食に関わるさまざまな業態や施設で義務づけられています。 食品衛生法では、検査用保存食は「弁当屋、仕出し屋、給食施設」と「旅館、民宿、ドライブイン、その他の飲食店が1回に50食以上の仕出しや調製を行う場合」においては72時間以上の冷蔵保存が義務付けられており、弁当屋や仕出し屋においては配送先、配送時刻、配送量の記録と記録の保存も必要となります。 ************************* ↓大量調理マニュアルにはこんな記述も (3) 検食の保存 検食は、原材料及び調理済み食品を食品ごとに50g程度ずつ清潔な容器(ビニー ル袋等)に入れ、密封し、-20℃以下で2週間以上保存すること。 なお、原材料は、特に、洗浄・殺菌等を行わず、購入した状態で保存すること。 でも大量調理マニュアルは「同一メニューを1回300食以上又は1日750食以上を提供す る調理施設に適用する」ので少人数では当てはまらないですね。 *************************** 私は100床程度の老健に勤めていますがフロア単位で食事レクを行うことがあります。 1フロア30人ほどしかいないので保存食はとる必要ないのにな…と思いながら上司からはとるようにと言われているので毎回採取しています。 個人的には、ユニットで少人数であれば保存食は必要ないと思います。 もし心配でしたら地区の保健所に問い合わせしてみても安心かもしれないですね。

2023/10/09
回答

系列病院が併設されている老人保健施設に勤めています。 sachi33様がおっしゃるように、食事せんは「医師の指示のもと」発行されるものという認識ですが、当施設では主に管理栄養士が記入して発行しています。 入退所に関しては入所時間や退所時間、入所されるお部屋番号など管理栄養士では把握できない部分があるので、主に相談員さんに情報提示していただいてから管理栄養士が食事せんに提供食事内容と共に入力して発行しています。 少し前までは管理栄養士は食事の内容のみ記入して入所日時や部屋番号は相談さんが記入して相談員さんが発行していました。 というのも、入所日時や部屋番号が実際に入所される直前に決まることが多かったため先に食事の内容だけ記入してあとのタイミングは相談員さん任せ、でした。 それが相談員さんより食事せんの記入発行は管理栄養士でしてほしいと打診があり、入所日時や部屋番号を実際に入所される2日~遅くとも前日には必ず入力していただくことをルールにして、管理栄養士が発行するようになりました。 「医師の指示を受けるのは看護師」という考え方をイコール介護士さんにしてはいけないように私は思います。 系列の病院ではたしかに看護師さんが食事変更を行うこともよくありますが、管理栄養士が不在のときや緊急性が高いとき以外ではまず管理栄養士と他職種間で食事変更の必要性や内容を相談して管理栄養士から医師に説明・提案し許可をいただけたら食事せんを管理栄養士が発行しています。 根拠と問われると正直、食事に関わる変更の食事せんは管理栄養士が発行するのが当たり前と思っているので意識したことがありませんが、「医師の指示を受けるのは管理栄養士」という考え方なのかなと思います。 管理栄養士が常駐しているのなら、医師を含めて多職種と相談して決めた食事内容の変更は管理栄養士が発行するのが妥当なのでは?と私は思います。 介護士さんから見て食事変更の必要性がありそうなときでも管理栄養士に必ず相談していただけます。 食事に関わる食事せんを発行しようとするときに必ず管理栄養士が関わってくるので食事せんの発行を管理栄養士がすることが当たり前かなと私は思います。 私は他の職種が発行する方が違和感あります。 入退所はちょっと別のような気もしますが。 あと単純に、食事せん=管理栄養士にしといたほうが分かりやすい気もしますね。 ひとつ疑問なのですがsachi33様のお勤めの施設では管理栄養士発信で患者・利用者様に対して栄養管理上で必要だと判断して提案した食事変更だとしても看護師や介護士さんが食事せんを発行するのですか?

2023/10/08

みんなのQ&A(コメント)

コメント

返信ありがとうございます。 「食事変更を管理栄養士任せにしない」なるほど、それも理解できます。 介護職員さんの意識の違いによるんですかね? 介護さんにも食事の変更内容を把握していただきたいという理由だけなら食事変更の内容を伝えるだけでも十分に思えますが、介護さんによってはひとごとに捉えられてしまうのでしょうか。 私が勤めている施設では幸いそのような介護士さんはおられないので…むしろ介護士さんのほうから食事の摂取状況や体重の増減を積極的に報告していただけたりするので多職種で協力して食事内容の検討ができています。 まぁうちの施設では食事箋を入力する画面の出し方を介護士さんや看護師さんがご存知ないので、「この人の食事内容教えて」って、パソコン見ればわかるのに聞かれたりするのがちょっとなんだかなぁと思いますが、「食事のことは管理栄養士に聞いたらわかるか」と頼っていただけていると捉えれば悪くないのかなと思ったり。 管理栄養士が食事箋を発行するようになることで介護士さんたちが食事に対して無関心になってしまうような危惧があるのでしたら、その危惧をそのまま介護職の主任などに話してみてもいいのでは思います。 (誤字があったので↑1つコメント削除しました)

2023/10/10
コメント

黒豆様 丁寧なコメントありがとうございます。体験談もとても参考になりました。 当施設での「サービス担当者会議」は入所されている方がご自宅に帰られたり特養など他の施設に退所されるときに退所先の担当者(自宅ならご家族や在宅担当のケアマネさん)に当施設で提供している食事内容の説明や入所者様の食事摂取の様子などをお伝えしてます。 特に他の施設に退所されるようなときは担当者も初めてお会いすることが多く、ご自宅に退所されるときでも家族様は出会ったことがあってもケアマネさんは初めてだったりするので、可能な限りで出席するようにしています。 私の心持ちとしてはICより積極的に出席したいと考えます。初めて情報提供する相手がいる、というのがやはり大きいでしょうね。 私もこれまで通りで十分だと思うのですが、医師と看護師長が「他職種も出るべきだ」と… 今回1度はちょっと難しいですとお答えしたのですが、「代理は立てられないのか(ICのほうに)」とか「出てもらわないと」と渋られて仕方なく部署内で勤務調整していただきました… ぶっちゃけ、医師も看護師長も普段現場にいない人達だから状態が分からないだけだと思うんですよね。 今の医師と看護師長が来る前のこれまでのICは、老健常駐の医師と日常現場業務をしている看護師がICに出席していました。 今の医師は系列病院との兼務、病院の方がメインなので老健には緊急性のあるときやICの時などしか来ません。看護師長も現場仕事してるの見たことない。 ICする人もっと現場わかってる人に変えればいいじゃん、と思いますよ。 というか今回ICに出席してほしいと言われた入所者様もすでにご家族へ嗜好品の持ち込みの聞き取りもしてるし何度かプリンやジュース類を持ってきていただいているし…こっちはこっちでちゃんとコミュニケーションとってすすめてますけど?って思います。

2023/10/09
コメント

No様 現状すでに業務が厳しいからと数回お断りしています。シフト制だと設定された日時に合わせられないことも多くて。 今度依頼がある分も厳しいのですが部署内で調整すればなんとか可能なので出席する予定にはしています。 ご家族との関わりも普段の面会に来られたときにお話しするようにしているので不足しているようには感じていないし、そのときに食事摂取量の低下など変化があれば日々の状況も伝えていますので、わざわざICの場に必須ではないと感じてしまいます。 ほかにも看護師長からは食事介助に入ってくれないかと打診も上司の方にあったようで、上司は「困ったときに頼っていただけるのは栄養士としても喜ばしいこと」とおっしゃっていてそれも確かにそうだとは思いますが、正直、人手不足のフォローに当てにされてる感も感じてしまいます。 同じ施設の職員なのだから協力するのは当たり前かとも思いますがなかなか手一杯なのでそっちでできることはやってくれ…が正直な気持ちです。 丁寧にコメントいただきありがとうございました。

2023/10/06

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

bo

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 兵庫県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 その他
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]