カラカランさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。 給食業務を全面委託している特養で施設管理栄養士をしています。前職は直営保育園栄養士でした。前職の保育園と今の特養では規模も設備も違いますが、業務経験はとても役にたっています。保育園で得た知識で特養の業務にないものは調乳くらいです。 献立作成、発注、調理、盛り付け、衛生管理などなど給食管理の業務では全て役立ちます。 また「大勢の前で話をすることがあるかどうか」についてですが、私のところではほぼないです。ただ、施設が介護者教室みたいなのを開催した時に調理実習や栄養の話の講師を依頼されたことがあります。あとは介護職員さん向けの研修でトロミ剤の使い方のデモをしたりは数年に一回くらいあります。 こんな感じの回答でお役に立てたでしょうか? 転職活動応援しています。

2025/03/09
回答

お疲れ様です。 私はこんな感じでやっています。 栄養ケア計画について…食事の変更をしたらアセスメントをして計画書も作り直しています。計画書の期間が切れるタイミングなどで同月内に既にアセスメント&計画書を作成していた場合も変更しています。 作成日について…作成日から説明まで日にちが開いてしまっても作成日は作成した日、説明日は説明した日にしています。なので連絡がつきにくいご家族様の場合「2枚分説明させてください…」なんてことになってしまうこともあります。 栄養経過記録…食事の変更や様子などの特記を入力しています。提供量を増減したり栄養補助食品を追加したり中止した時は理由も入力しています。入力ごとの印刷はしていません。経過記録は主に「あの時どういう経過だったっけ?」など自分で確認したい時や別の栄養士や他職種の方が私がどういう対応をしているか知りたい時に見てもらうために入力している感じです。まれにご家族様から経過を教えてほしいなどのお問い合わせがあった時にも使用します。 正解をご存知の方がいらっしゃれば、私も教えていただきたいです。

2025/02/15
回答

お疲れ様です。同じく特養です。食事があまり摂れない方にはエンシュアかメイバランスシリーズ(嚥下機能に合ったもの)、食事が摂れているのに体重が減ってしまう方には主食や副食を増やして対応しています。まれに食事を増やしても体重が減ってしまう方もおられ、さらにエンシュアやメイバランスを追加の方もいます。粉飴は使用していません。

2025/01/27
回答

お疲れ様です。同じく給食を業務委託している特養に勤務しています。私も同じような経験がありますのでご参考になれば良いと思い回答させていただきます。 私のところは委託会社さんのクックチル給食です。なので、そのままではもちろんすべての栄養素が自施設の栄養必要量を満たす栄養価ではありません。食物繊維、鉄が不足していました。導入時、「仕方がないかな」と思ってしまい納品されるクックチルの目標栄養量をそのまま目標量にしてしまいました。丁度保健所の実地指導があり「目標量を国の推奨量より低くく設定している理由は?」と質問され、正直に「クックチルで納品されるので委託会社さんが設定している目標量をそのまま使った」と伝えたところ「クックチル納品でも現場で出来ることがあるはず。不足がわかっていてそのままにしているのは良くないのでは?」と指導されました。今は自施設の目標は入居者様の必要量から算出して設定。委託会社さんに相談してクックチルの栄養価では不足する栄養素については食物繊維の素などの追加やおやつのメニューの見直しをすることで出来るだけ目標を満たせるようにしています。

2025/01/17

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

カラカラン

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 神奈川県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 未設定
  • [自己紹介]