ももさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

私も興味あります こんにちは。 私は老健で管理栄養士をしています。利用者様の平均年齢はりんごりんさんところと同じくらいでしょう。若干若いかな…。特養混合型老健みたいになってます。 当施設も同じように認知症フロアと一般フロアを分かれていますが、一般フロアにも認知症の方は入所しておられる状態です。 一言で認知症といってもいろいろな症状があると思うのですが、一人一人の不穏症状や障害は把握されていますか??夕暮れ症候群だったり、注意障害があったり、食認識ができていない、飲み込みにくくて食欲がなくなる などなど、認知症以外の面でも影響している点があるかもしれません。注意障害となると、スタッフが前を横切っただけでそちらに注意がそれてしまい、手がかたまって食事が止まってしまったりします。食認識ができていない、先行期に問題がある場合や咀嚼・嚥下力の低下で咽頭期に問題があるとなるとソフト食の導入が急務となる。キザミ食から一口大に変更して喫食量があがったこともありますし、変化がなかったこともあります。他に思い当たるのは<甘え>でしょうか。年を重ねるほど精神は逆に幼稚化していく方がいらっしゃいます。前の人が介助してもらってるのを見て、私も食べさせてほしいと思って介助を待っているのかも。 うちの利用者さんは食事を認識できているレベルです。夕暮れ症候群であっても、食事を食べてから考えようねというと治まります。認知症のフロアほど喫食量はよく(毎日ほぼ全量摂取)、食事中の雰囲気もいいです。一般のフロアほど冷凍の魚はキライといって残す、それが伝染するといった雰囲気があります。うちの老健を例にとると認知症ほど味にも鈍感かなという認識でいたのですが、りんごりんさんの悩みを聞いて重症度との関係も気になります。 ぜひ他の栄養士さんの意見も聞いてみたいです。 少しでも参考にしていただければ幸いです。

2011/02/06
回答

まさにうちの施設と同じです。。。 すぎっちサンこんにちは。はじめまして。 私の勤める老健も3年前の新設時から、病院の食事も一つの厨房(老健の厨房)で作るということを行っています。 法人が考えたメリットは、経費↓それはもちろん病院の厨房は盛り付けと配茶程度しか使わないので経費は削減できてるはずですが、業務の効率化というのはNOデス。効率↑どころか、ロスも甚だしいです。 うちは幸い大手の受託業者で、保健所の基準以上の衛生基準を設けていらっしゃいます。その一つに「調理終了後2時間以内の喫食」という項目がありますが、これが、調理終了後だと非常に難しいデス。この項目にのっとると、うちの老健は12時昼食なので、10時以降に調理終了というのが本来の流れですが、10時にできあがってから、病院の分・デイの分・老健の分というふうに料理の仕分けを行わないといけない。仕分けしたものをサーモポート(食缶)に移し、さらに車(ワゴン車を施設が用意)に乗せかえる、という作業をしていると10時30分回ってしまいますょねぇ。ってことはあと1時間ほどで盛り付けを行わないといけない。間に合わない⇒忙しいから早作りをしてしまう。1時間で盛り付けを完了させようと思えば、あと一人・二人雇用が必要⇒赤字になる⇒施設にお願いする⇒簡単には了承もらえない⇒早作りしかない。 1か所の厨房で調理し、盛り付けを行うこと以上に作業が増えていることを理解してもらえると思います。さらに食缶等の洗浄・乾燥作業もUP。 これが、例えば併設で、施設内を配膳車で移動できる・・というのであれば特に問題はないと思われます。調理終了後に仕分けして盛り付けるだけですから。ただすぎっちさんお勤めの施設は屋根付きの渡り廊下ということですから、きちんと密閉され、なおかつ温度管理ができているかを保健所は指摘してくると思います。 次に献立内容の件、それぞれの施設の栄養士が寄り添い、お互いの施設にメリットがあるよう、検討できるのであればよいですが、病院と老健では食事の主旨が違いますょね。特養と障害者施設もそぅじゃないですか?老健は治療食というよりはQOLの向上・嚥下咀嚼機能の向上に重きをおいた内容で提供したいと思っていますが、病院はやはり治療食優先。 「基本的には同じ献立内容で、1品追加などで栄養量を合わす」 この、それくらいならできると思えそうな作業が思っているよりも大変になってくるときがきます。栄養士にしかわかりません。法人にはわかりませんょ。行事食のときは?それぞれの施設が同じ日に行事を行ってくれますか?同じ内容で行事食だせますか?それぞれの栄養士が歩み寄って相談しあえますか? 衛生面も含め、メリットとデメリット 予想される問題点等を栄養士の立場からまとめて、法人さん(上司)にあげられるべきと思います。 長くなりましたが、うちの施設は栄養士も厨房スタッフも非常に大変な思いをしてます。少しでもリスク軽減になればと思いコメントさせていただきました。役立ててもらえれば幸いデス。

2010/07/28
回答

60床の老健施設栄養士です はじめまして 私の施設もオール電化で、もちろん厨房もIHコンロはじめ、スチコン、炊飯器、洗浄機等すべて電化です。施設は設立されて4年目になりました。設立当初は県内初の「オール電化施設」ということで、他施設でオール電化をお考えの方がたくさん見学に見えました。でも、その御一行様のなかに1度も栄養士が同伴してることはなかったです・・・。少しさみしさも感じました。新設ならわかりますが、ガスからの切り替えなのに厨房をよく知る栄養士を連れてこないって、栄養士の存在はまだまだ薄いんだなぁと感じました。 使い勝手についてですが、 <苦労点> ・小鍋だとあっという間にふきこぼれ、焦げまでいたってしまう。 ・災害時、停電時の対応 ・調理師さんは今までガスしか経験がなかった人たちばかりだったので、電化の戸惑い ・IHコンロの熱で鍋の底が変形→接地面がなくなる→きちんと加熱されない→買い替えor業務に支障をきたす ・鍋やフライパンが高いような気がする。 ・鍋が非常に重く、調理スタッフが腰痛に・・・。乾燥機から出す時など調理器具をいくつも持てないので、要領が悪い→台車が必要。 <よかった点> ・ガス漏れや火事の心配が少ない。 ・とても清潔 ・揚げ物の温度管理やタイマー設定ができる。(IHコンロ) ・要領を得れば調理時間はとても速い。 思いつくところを書かせていただきました。初めての環境に慣れるには誰でも時間がかかることです。調理場のことだからと調理師に委ねるのではなく、IHの特性を一緒に学び、一緒に考えていく姿勢で取り組まれてはどうでしょうか。私の勤める施設でも、1年目などはIH慣れてないから・・・とかいろいろグチグチ聞こえてきましたが、今はもうみんな慣れたもんです。その分厨房の栄養士さんも頑張ってくれたのだと感謝してます。もし、yopeさんが施設の栄養士ならば、利用者やスタッフからガス調理並みの要望が出されたときに、こういう特性だから困難だけど、できる限り近づけてみるとか、間の立場にたってあげたらどうでしょうか。電化調理だから味が落ちるとかいうことは全くありません。うちの施設は毎日ほぼ全量摂取。満足度も非常に高いです。 厨房が4Fにあるということですが、確かにリフトなどでの食材の上げ下ろしなんかは大変ですよね。私の知り合いが務める病院は8Fに調理場と事務所があります。病院内全職員階段で移動されるそうですょ。そちらの院長はすごく食事におもきをおいておられて、人が口に入れるものを人の足元(1F)やその下(地下)で作るなんておかしい。最上階にあるべきところだといわれて、改装されたそうです。一度理事長や施設長にお話しを聞かれてみてはどうですか?? 利用者様に喜んでもらえるように、がんばりましょうね。

2010/06/26

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

もも

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 食品衛生監視員・食品衛生管理者
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]