ちょこさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

こんばんは。 うちの園では少量の水溶き片栗粉を汁に加え、よく煮立っているところに溶き卵を一気に落とし込みます。落とし込んだら様子をみながらかき混ぜます。 きちんと沸騰した中に卵をターッと落とすと綺麗に広がって汁もにごりません。 以前はスパテラで混ぜながら少しずつ落とし込んでいましたが、異動してきた調理員の方に教えて頂きました。 一気に流して大丈夫?とちょっとドキドキしましたが、綺麗に広がってふわふわのかき玉汁ができますよ♪

2013/08/01
回答

こんばんは。 協力的な主任さんで素敵な環境にいらっしゃいますね^^ 私はお昼を作り終えて午前中の洗浄作業中に子どもたちの喫食の様子を見に行ったり、学年の先生に相談してお昼寝前に時間を作ってもらってエプロンシアターや読み聞かせを行っています。 子どもの喫食状況を見に行くときには、指人形を持って行って「食べられるかな?」と子どもを覗いてみると、苦手なものでも頑張って食べたり、献立の中の材料を「にんじん…たまねぎ…」と探しながら教えてくれたりします。 子どもたちがお迎えを待つ間の時間に自由時間のようになっているようでしたら、主任の先生に、「この日に時間を貰えますか?」などと前もって相談してみてはいかがでしょう?私は子どもが自由時間の時に、自分の仕事の様子をみながらですが、担任の先生とお話しがてら子どもに「今日の給食どうだった?」と聞いたり、乳児クラスでは離乳食の相談をしたりしています。なるべく子どもがいる時間にお部屋を回ることで、子どものほうから「先生!」と話しかけてくれます。そうすることで自然と子どもに関わることができ、給食以外の事でも「先生!今日縄跳び○回飛べたよ!」など子どもたちから様々な話を聞かせてもらえます。 読み聞かせやエプロンシアターなど、子どもたちは真剣に聞いてくれますし、そのあとの反応もまた自分の力になるので、できることから少しずつ、自分からやってみよう、という気持ちで頑張ってください!

2013/07/06
回答

公立の保育園で栄養士を務めて4年目のものです。 子どもたちに食育を、という素敵な夢をお持ちですね。私の勤めている園では栄養士一人、調理員3人で園児160名強、職員33人分の昼食、おやつを提供しています。調理は調理員さん、離乳食、アレルギー食は栄養士が担当して作っています。調理が主になっていることが多いですが、離乳食の進め方、アレルギーの状況などは、保護者、保育士の先生と密に連絡を取りながら行っているので、調理業務も大切な仕事の一つです。 時間がある時は積極的に給食時間内のクラスを回り、子どもたちの様子をみたり、話をしたりしています。 基本的な自分の一日の仕事の流れを考えれば、確かに食育、というよりは調理業務優先になってしまいます。午前中は昼食、午後は手作りおやつ、となると、自分の仕事ができるのは16時以降になることが多いです。 また、食育に関しては、もちろん栄養士の子どもたちへの働きかけも大切ですが、毎日子どもと過ごしている担任、保育士の先生からの子どもへの働きかけが大きなものになります。こちらが食育のエプロンシアター、読み聞かせを行うこともありますが、私は保育士の先生と一緒にこういう風にやっていきたいですね、とお話しして、普段の生活の中では保育士の先生にお任せしている部分もあります。普段の生活を共にしているのが保育士の先生のため、食育は直接子どもに行うだけでなく、職員の共通理解としてこうしていきたいね、ということを心がけています。 調理業務より食育をしたい、という考えを少しお持ちなのでしょうか?どこの施設でもある程度の調理技術があったほうが、献立を立てる、という点で役に立ちます。このメニューの時、このおかずは厨房内、この施設ではできない、作業導線がうまくいかない、などもあるので、まずは給食室内で調理作業を覚え、献立をたてるほうが自分のためになるかな、と私は思います。 それから給食室を出て、直に子どもたちの様子を見たり、触れ合うことで、食育の目標もたてられます。 保育園は喫食者である子どもたちの反応を身近に感じられるので「先生、今日の給食美味しかったよ!」などの子どもたちの声から「家でも作ってみたらおいしくできました」と保護者の方からの声も直接聞く事が出来、やりがいはあります。 また、私立のほうが影響力が大きいと思いますが、給食にも園長の意向が反映されます。公立の園でも園長の異動があると、それぞれの先生で方針が違います。 保育園栄養士は、求人の数が少ないと思います。基本一園に一人、だと思うので、辞めない限り補充はないと思います。私は公立ですが、最初は学校の給食員で採用され、途中から資格を持っているから、と産休代替で保育園栄養士として働き始めたのが保育園栄養士のはじまりです。 中には委託で保育園の給食、という会社もぼちぼちあるようですが、できれば直営のほうが栄養士としてのやりがいはあると思います。 長々と失礼しました。就職活動頑張ってください!

2013/07/06
回答

yukeさま、就職内定おめでとうございます!ほかの方がおっしゃられているところと重複するところもありますが、少しでもお役に立てるところがあれば、と思います。 まずは、ほかの方もおっしゃられていますが、アレルギー、離乳食、調理技術はほかの施設に比べて必要になる知識、力だと思います。 アレルギー、離乳に関してはガイドラインを把握しておく必要があります。最近ではアレルギーの子どもも増え、給食室内だけでなく、保育士も含めて施設全体で共通理解をすることが誤食を防ぐために大切になります。看護師がいる施設では、看護師とともに栄養士が保育士に知識を伝えていくことも大切になります。 離乳食に関しても、保育士、保護者からの様子も定期的に細かくチェックし、それぞれに合わせた対応を心がけています。入園児に「これくらいは食べられる」という保護者の方から聞き取りを行っても、実際に入園すると保育園の食事、雰囲気に慣れていない、どうも保護者の言っていることが見栄を張っているのか状態が違う(!)など色々あったりするので、うまく対応することが必要になります^^; 前任の栄養士の方から引き継ぎがあるということで、今までのやり方や、監査等に関する必要な書類については確実に引き継ぎを行ってもらえると栄養士業務は大体把握できるかと思います。 給食室内では、調理師の方とうまくコミュニケーションをとることがやっぱりどの職場でも同じですが大切ですね。yukeさまの職場がどの程度給食室内で栄養士も調理に関わるかわかりませんが、ある程度は調理員でもやれる、という職場であっても、まずは率先して厨房内の業務を覚える、こなすことも大切かと思います。私は保育園、しかも今の職場しか知らないので、何とも言えない部分もありますが、保育園はお昼、午後のおやつまでは栄養士も調理に関わる場所が多いと思うので、調理師の方に教えていただく、という心構えでやっていくことが大切になると思います。 保育園は栄養士一人で給食管理を行う、というはじめは少し心細さを覚えると思いますが、給食の時間に子どもの喫食状況を確認しに回る、慣れてきたら食育に関するエプロンシアター、読み聞かせを行ってみる、など、さまざまなことができます。子どもの笑顔で、よし、頑張ろう!と思える素敵な職場です。私立の園では、園長の意向も給食に大きく反映されていると思いますが、頑張ってください^^*

2013/06/15
回答

ちゃらさんこんばんは。 私は保育園の栄養士4年目になります。 私の園でも、年長さんは夏みかんジャム、夏野菜カレー、豚汁などクッキングを食育の一環として行っています。 年中さんは、茶巾絞り、リッツサンドなどをクッキングで行っています。茶巾しぼりは、サツマイモを保育士が切ってゆでて、子どもたちはゆであがったサツマイモをマッシャーでつぶす、砂糖や生クリームを加えて混ぜる、などを行います。そのあと保育士が一人ずつラップの上にわけて、子どもたちは茶巾にして、その上から思い思いにカラースプレーやプリッツを飾って食べます。その日だけはお昼寝なしで午後おやつを楽しんでいます。 リッツサンドも、ホイップクリームやみかん缶、カラースプレーで飾って食べています。 年中さんは秋の茶巾絞りが初めてのクッキングになりますが、どの子もとても楽しんでいます。また、今は年長の行事として行っているジャム作りですが、ジャム程度であれば、年中さんもできるかな、と思います。夏みかんジャムも、始めて入った年の子どもたちが皮をむきなれておらず、中身を取り出す前にジュースにしてしまって実が集まらなかったので(苦笑)今では夏みかんを収穫したらクッキングの前に給食のデザートで夏みかん、と子どもたちに皮をむく練習をさせてからジャムを作っています。厚い皮でも、子どもたちも慣れればだいぶ上手にむけるようになりますね。 クッキング、までは行きませんが、夏にとうもろこしの皮むき、枝豆の収穫など、4・5歳合同で行っていることもあります。 それから私が驚いたのは、今の子どもたちは、カットフルーツに慣れているのか(親も皮をむいたり切ったりが手間でやらない方もいるのかな^^;)こちらが出来るかな、と思っていることもうまくできない子が多かったりするので、まずはデザートに出すフルーツの出し方から変えました。私が入った当初は、オレンジなどをデザートで出すとき、皮と実の間に切れ込みを入れてむきやすいようにしていたのですが、夏みかんジャムで、夏みかんの皮が固いことを抜いてもあまりにもむけなかったため、普段のデザートでも切れ込みをいれるのをやめてむく練習をするところから始めました。皮むきや種をとる、そんなことから始めています。 子どもの食育に関しては、ご存じかもしれませんが、坂本廣子先生が出されている本が参考になるかと思います。なかなか自園でできることばかりではありませんが、子どもってこっちが思っているより、やらせてみると出来るようになるんだよね、と改めて気付きます。

2013/04/19
回答

こんばんは。公立の保育園に勤務しております。 市内の公立・私立の保育園でそれぞれサンプル展示はしてあります。 参考までに… 1.正面玄関、ポーチ脇に展示しています。天気の悪い日は、玄関の中に入れています。 2.きちんとしたサンプルケースではなく、水槽のようなものです。 3.ラップだけだと園児にいたずらされる可能性があるので(うちの園では蓋をあけて中のサンプルをいじってしまう子がいたので、蓋に鍵をつけました^^;)ケースの方が衛生面もろもろ安全だと思います。 4.ケースに入れているのでにおいなどはありませんが、毎日延長保育に入る6時ごろには当番の保育士がサンプルの給食を廃棄、給湯室で洗ってもらった食器を返却してもらっています。 5.上の回答とかぶってしまいますが、午後7時までですが、延長保育に入る時間にはサンプルを撤収して遅番の保育士に廃棄・食器洗いをしてもらって所定の場所に返却してもらっています。 サンプルケースは以前は5歳児クラスの前に展示していましたが、やはり5歳児以外の子ども、保護者が見づらい、ということで玄関脇に移動になりました。 玄関入ってすぐが職員室なので、夕方事務仕事をしていると、帰りながら見ていく親子が多いので置き場所があるのであればおすすめです。 見やすい場所にあることで、親も自然と目が行くようです。色々な会話も聞けるので、こちらも参考になりますし、なかなか面白いですよ。 少しでも参考になるところがありましたら幸いです。

2013/01/22
回答

はじめましてちー様。ちょこと申します。  公立保育園で栄養士をしております。ちー様のところと同じく、市内に3つの公立園がありますが、すべての園に栄養士が配置され、それぞれの園で献立、イベントなどは異なっています。  しかし、年に6回程度の給食部会の集まりで市内の私立園も含め、それぞれの園のイベント、給食運営の様子などの情報の交換、共有をしています。献立表も持ち寄るので、「この献立いいね!レシピ教えてもらってもいい?」や「こういうふうにクッキングやってるんだね」など様々な情報を頂けます。大体年に一度は共通のアンケートを作成し、保護者の方に回答して頂いて、それを今後に生かしていこうね、ということも行っています。なかなか園によって子供の人数、アレルギー児の人数も違うため、完全に同じ取り組み、ということはありませんが、給食部会の共通課題、ということで今年はこれを目標にしましょう、という程度のことでやっています。  私は自宅の隣の市で、このような形で栄養士勤務をしていますが、地元では、栄養士が公立園に常勤でいるわけではなく、私立園(認可)も含めて市の管理栄養士が統一献立を作ってそれを各園で調理しているようです。自治体によってどういう形になっているか、というのはかなり変わってくるかと思います。  各園によって栄養士がいるのであれば、それぞれどんな形でやっているのか情報共有できると楽しいと思います。保育園栄養士もたいてい園に一人しかいないので、心細いことも多いですが、ほかの保育園の栄養士の先生と情報共有ができると心強い部分も多いです。  公立、ということで自治体によって運営の仕方が違うとは思いますが私の勤めている公立園はこんな感じです。アレルギー児への対応、離乳食への対応など、色々と大変かと思いますが、お互いに頑張りましょうね!

2012/02/11
回答

こんばんは、ゆらんさん。 保育園の栄養士を目指したい、と転職活動をされているのですね。 私は現在保育園で産休代替2年目の栄養士です。産休代替の代わりの代わりで、1週間引き継ぎはあったものの、殆ど現場で覚えていくか、産休中の先生に相談するかで仕事を覚えました。 栄養価計算をされたことがあるか、と聞かれたようですが、パソコンを使うのであれば自動で計算してくれるので、普通にパソコンを使えるのであれば大丈夫だと思います。ソフトによって使い勝手が悪く、手でやるようが早い!というソフトも中にはありますが…。栄養価計算に限ってはソフトが自動計算してくれるので、計算できるかどうか、はあまり気にする必要はないかと思います。 事務作業は、栄養価計算よりも、監査の書類を揃える方が大変かと思います。それでも前の書類をみればどうすればいいのかは分かると思いますので、現場で調理が出来る方が保育園側にとっては重要だと思います。 私は多分若い・独身・体力ありそう、だけで声をかけて頂いたような気がするのですが、実際働いていて体は資本だなあ、としみじみ思いますので、現場でいかに動けるか、というのが重視されたような気がします。委託給食で現場の経験があり、事務職で事務作業を経験されているのであれば、大丈夫だと思います。 もう面接はお済のようですが、良い結果だといいですね!頑張ってください。

2011/11/08
回答

こんばんは、mariさん。はじめまして、ちょこと申します。 私は現在公立の保育園で産休代替ですが栄養士をしております。横浜市の監査、ということは市の監査ですよね。私が働いている市では、市の監査は保育の方の監査が重点的で、保健所の立ち入りで給食室を重点的にみて頂いています。それでも市の監査、保健所の立ち入りでも準備する書類は同じなので、参考程度にしかならないかと思いますが、書き出しますね。 ・献立表 ・給食だより ・給与栄養目標量 ・実施栄養給与量 ・食品構成表 ・給食日誌(検食・残食記録など) ・保菌検査記録(保育士・調理員・食材) ・健康記録(調理従事者) ・日常点検表(湿度・温度記録、冷蔵・冷凍庫の温度記録など) ・食品加熱加工記録簿 ・発注書 ・納品書 ・非常食受払簿 ・各種マニュアル(非常時・食中毒など) この程度のものを準備しています。給与栄養目標量は、食事摂取基準をもとに、4月はまず未満児・以上児の男女の人数で出したのち、入園後の身体計測のあとに成長曲線と照らし合わせ、あっているかどうかを確認しています。また、給与栄養目標量は、園児の人数の変動が大きくなる10月あたりに一度見直しを行っています。実施栄養量は、献立作成ソフトで出しています。食品構成表も献立作成ソフトで計算して出しています。栄養計算・献立作成の出来るソフトが園に入っているようでしたら、監査の書類は大分楽に作成できるのではないかと思います。 3月の震災の影響もあり、今年の市の監査では、非常食はどうしているか、というのはかなり細かいところまで聞かれましたし、非常時のマニュアルについても細かい指摘を受けました。 大体監査の書類はこの程度かな、と思いますがもしかしたら抜けているものがあるかもしれません。病院からこども園の栄養士に変わられたというとこで、とまどうことも多いかもしれませんが、こどもたちは素直に給食を美味しい!と言ってくれるのでやりがいを感じられると思います。頑張ってくださいね!

2011/10/30
回答

こんにちは、はじめまして。ちょこと申します。 mieさんはまだこの病院で働きたい、という思いはありますでしょうか?それとももう駄目だったから他の所を探そう、ここはいいかも?と思える求人先を見つけられているでしょうか。それによっても少し変わるかと思います。 私は現在産休代替という形で保育園に勤務しています。病院とは違うので、あまり参考にならないかもしれませんが、私は就職活動中、一度は落ちた学校に、「辞める人がいるから、次点合格だった貴女を採用したいと思います。就職先が決まっていないならどうですか?」と言われ、就職先が決まっていなかったので有り難いお話だと思って受けました。もともとそこは調理員という形の勤務でしたが、その2ヵ月後に「保育園で産休代替の栄養士が辞めるから、栄養士免許を持ってるのが貴女しかいないからどうですか?」というお話を頂き、給食現場2ヵ月、栄養士としては現場は初めての新米ぺーぺーの状態で保育園に異動しました。前任の産休代替の方がどうやら体が弱かったらしく、今思えば若い・独身・体力ありそうの三点だけでお話を頂いた気がします。現場は勿論経験のある方を求めていたのだろうということは容易に想像がつきますが、幸い調理員の方が親切に指導してくださり、産休の先生も指導してくださるので、何とかやっております。 一度落ちたから、といっても、まだその病院で働きたい、という気持ちがあるのであれば、とても良いお話かと思います。新米の管理栄養士さん、ということであればお若いでしょうね。採用側としては、若くて体力がある、というのも栄養士の現場であれば魅力の一つとして映るのではないでしょうか?半年だけでも病院経験があるのとないのでは大きく違うかと思います。落ちた、と言っても次点だったかもしれませんし、せっかくのチャンスですから、思い切って飛び込むのもありかな、と個人的には思います。落ちたところからお話を頂く、というのは私も経験したことで、親近感がわいてアドバイスさせて頂きました。お話を頂いた直後はどうしようかと悩みましたが、私はお話を受けて良かったと思っています。悩むところだとは思いますが、mieさんご自身が納得できる結論を出すことが出来れば幸いです。

2011/10/30
回答

【3】保育園のおやつ 保育園のおやつは子どもも楽しみにしていますよね。 手作りのおやつですが、子どもに人気があるものは ・さつま芋チップス(スライサーにかけて揚げてます。パリパリしていて以上児さんには噛みごたえもあるので先生にも喜ばれます。乳児さんはサイコロに切ってスチームにかけています) ・煮込みうどん(寒い季節限定ですが、温かいものなので喜ばれます) スチコンを使うものであれば ・黒糖蒸しパン ・お好み焼き ・りんごケーキ ・ラスク ・ピザトースト ・ピザ風ごはん ・五平もち などが人気があります。スチコンを使えば色々なものが作れるので重宝しますね。 保育園では作っていませんが、学生時代スチコンを使うメニューの授業を行ったとき、デザートではプリンを作りました。園にもスチコンを入れたときに業者が置いていってくれたのか定かではありませんが、スチコンを使ったレシピがいくつかあります。スチコンのメーカーさんに聞いてみると何か幅が広がるかも知れません。

2011/05/25

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ちょこ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 愛知県
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]
    保育園で、子どものおいしかったよ、の声に癒されながら日々勉強です。