ぶたちんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

読むと参考になるのは、 厚労省ホームページの アレルギーマニュアル 保育所の給食マニュアル 的なものが保育のページにあります。 全体イメージも掴みやすく、またアレルギー対応の書類様式があるので、参考に。 献立は市や県にとりあえず何ヵ月かぶんでも貰えば困ったときはそれを見ればなんとかなるはず!! 今の職場で使ってる書類様式も貰っておくと自分で1からするより楽なはずです。 栄養量も充足できるよう、基準がいりますので、その辺りは食事摂取基準と保育所給食における食事摂取基準の活用について…とゆう通知を読んでみて下さい。 大変と思いますが、チャンスでもあると思いますよ(^_^)v

2014/12/04
回答

同意日は同意された日での記録でないとおかしいのでは? また、算定開始は同意が得られた日からとなりますので、ズレのないようにしておくことが、必要です。

2014/09/10
回答

栄養ケアマネジメントにかかわる減算対象はどんな事例かですが、よっぽどでないと減算にはならないと思いますが、きつめの指摘(文書による回答と、改善報告の義務が発生するもの)ははいるかも知れません。 また、各県や市、監査する人によっても若干の方針の違いがあるので一概にはいえませんが、管理栄養士が不在の場合は明らかに減算対象と言えるでしょう。 あとは基準に添った流れに添ってできているか、その書類はそろっているのかがポイントだと思います。 同意日からの算定となっているか、またその記録はあるのか。 作成日やスクリーニング、モニタリングはきちんとできているか。 内容がそれぞれの入所者に添った内容であるか。 療養食であれば医師の指示がない。 疾患がない。 献立がない。 食事内容が療養食になってない。 はまずいかなーという感じです。 昔ができていなくても、現在がきちんとできているなら改善傾向があるということで、あまりきつく言われないとは思いますが・・・ 監査時にどれだけ管理栄養士が把握できていて、説明できるのかというのも影響するかと思うので、きちんと普段できていることを話していけばよいかと。 気になるようであれば具体的な内容を所管課に聞いて見ても良いと思いますよー。

2013/09/25
回答

難しい問題ですね! 角がたたず、進言するのが良いかなと思います。 たとえば衛生関係の研修なんかにいかれたときに研修資料にそのあたりの基本的事項は書いてあるでしょうから、園での改善事項として提案する形にすればどうでしょう? 監査などでは衛生管理の研修ができているかや、大量調理マニュアルに準じてできているかなども確認されるので、そのあたりから責めてみるか・・ また衛生管理は食中毒を出さず、安全な食事をだす事が目的ですよね? 園児の健康だけではなくで、何かあれば、栄養士や管理栄養士の免許・園としての管理体制が問われることにもなりかねません。 まず、上司である管理栄養士さんと意見をすり合わせてから、園で対応しなければいけないことは園へ提案すればよいでしょう。 ただし、実態として、保育園で髪の毛でてる、食器器具が衛生的に保管できていないなんかはもう日常茶飯事なように思います。 保育所栄養士のレベルアップが必要だなと感じる毎日です。 ぜひがんばってください☆

2013/07/13
回答

厚生労働省通知の↓を一度見てみてください。 ある程度内容が書いてあると思います。 加算の算定要件なんかは、赤本・青本を見てみるとよいでしょう。 《通知》 栄養マネジメント加算及び経口移行加算等に関する事務処理手順例及び様式例の提示について (1) 栄養補給 (補給方法、エネルギー・たんぱく質・水分の補給量、療養食の適用、食事の形態など) 食事相談 課題解決のための関連職種の分担 などがかんがえられるかなと思います。 (2) 計画書の変更の必要性があった場合は栄養計画書の変更をするのは必要なので、施設計画書でも必要ではないかなと思います。 一度、所轄の介護保険課などにきくのが良いでしょう。 (3) 栄養マネジメントの日にちとどの程度ずれるかにもよりますが、モニタリング、スクリーニングの必要なサイクルとそうずれていなければ良いと思います。何ヶ月か単位でできていないとなれば指摘対象であるかと思います。 (4) 施設計画書をもって栄養ケア計画書としているのであればもう一枚同じものを作る必要はないと考えます。 ただし、体重計測やスクリーニング、計画書のたてなおしとその同意の記録、モニタリングなどの記録はどこかで確認できるようにしなければいけないと思います。 管理しやすいから何枚か残していくというのは良いと思いますよ☆

2013/07/13
回答

どこの課で募集があるかで仕事内容は違うと思いますが、休みはしっかりあたえられるので、自分の仕事をしたうえで、周りに迷惑がかからなければ、いつでも休めると思います。 ただ、当日休みなどは事務関係ならいけるでしょうが、保育所や学校などでは多少難しいかも知れません。 育児休業や産休、子どもの病気や育児中のはや上がり(時短勤務・・だったかわすれましたがそんな感じ)も制度があるので使えると思います。

2013/07/13
回答

加算の算定について、国から算定要件が出ていますので、そちらを確認されてはいかがでしょうか。 本かネットでもでてくるかと思います。 心臓疾患等に入るのであれば、総量6gだったかな??? 以下の減塩食で加算算定可能です。 医師の食事箋が必要で、腎臓食に準じるものになります。 高血圧症に対して行う減塩食療法は加算対象にはならなくて、減算になるかも知れません。

2013/07/13
回答

基本は大量調理マニュアルの通り、調理済み食品と材料は全て50グラムもしくは一掴み程度の保存になりますが、とりにくいものもあるでしょう。 たとえば、調味料や乾物(乾燥わかめなど)については少量は取っておくこと。調理済み食品は全てとること。そして、商品のロット番号のわかるもの(追跡調査ができるもの;包装紙に書いてあります)を保存しておけば問題ないかと思います。 所轄の監査員か保健所の衛生監視員に聞いてみると一番良いと思います。

2013/07/13
回答

加算はとったままで、医師の指示なしでOKか? ということでしょうか。 それは難しいように思います。 医師の指示がなければ、加算算定に要件から外れるので算定不可となるでしょう。 監査でもつっこまれると思います。 加算の算定はせず、常食を提供するか、 加算算定が第一条件であれば、医師に数値が悪化しない範囲での栄養量の指示を受けるべきかと思います。

2013/07/09
回答

洋風でキッシュはどうでしょう? 選べるメニューは利用者さんの期待度も高いでしょうね☆

2013/07/09
回答

献立は既存のものを使いまわしながら学ぶとしても、採用されてすぐしなければならないのは、発注業務、調理業務、衛生管理、書類作成などがあると思います。 書類作成は各自治体で違うかも知れませんが、 日計表 食品群別検討表 発注書 検収簿 検食簿 衛生管理表 温度管理表 嗜好調査 残食調査 給食会議録 食育指導 アレルギー関係 離乳食 調乳関係 給与栄養目標量 食品構成表 食品群別加重平均栄養量表・・・ とさまざまです。 まず、給食はどのような流れで行われているのかを把握しておくべきだと思います。 それから、保育園として独特の調乳や離乳食、アレルギー、食育について学んでいく。 給食管理の教科書を読んでみてはいかがですか? 昔のものでは、今は変わっているものもありますので最新のものが良いかも。 この野菜にはどんな栄養があるか? などは食育で子供や保護者に話す機会があるかも知れませんが、わからなければそのつど調べればよいです。 頑張ってくださいね♪

2013/02/17

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ぶたちん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] フードスペシャリスト
  • [都道府県] 兵庫県
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
    その他
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]