どさん子*さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

私の施設は、臨時営業許可書は管理栄養士が届出を書いて提出してますが、代表の名前は施設長で出してます!

2016/05/19
回答

お疲れ様です。 私もソフト食導入の際、とても悩みここで相談し、沢山のアドバイスをもらいゲル化剤のことや作り方等 参考にさせていただきました。私のページから見られる(かな?)と思います。 私の施設は、導入して1年経ちますが、朝は手作りはやはり人員的に厳しいため、既製品のソフト食を切ってあんをかけたり味をつけるのみで提供しています。 昼食、夕食は手作りで、なるべく食材ごとに固めています。 魚や肉はその形に見えるよう型を購入し、きゅうりは輪切りに見えるよう丸く型抜きする等しています。その食材に見えるようにすることや、硬さを調整するのに苦労することもありますが、実際おいしいと食べてくれているを見ると頑張らなきゃと思います。 今現在も、介護員や看護員さん、言語聴覚士の先生との情報交換や、調理員さんに相談しながら日々試行錯誤しています。お互い頑張りましょうね!

2015/04/16
回答

私の施設も去年ノロ発生があったので、経験談を。 まず1名の入所者から嘔吐が始まり、次の日もう1人と増えていき、ノロウイルスとわかった時点で早急に部屋を分ける、嘔吐・排せつ後は適切に処理はしていましたが、最終で約1/2が感染者となってしまいました。 施設長から保健所へ連絡をし、保健所の調査員が数名来て 厨房にも聞き取り調査が入りました。 しかし、感染者が1フロアのみと一部であることや、厨房内の衛生面にも問題なかったため、厨房からではないだろうと言われました。 その後、厨房内にはウイルスを持ち込まないための指導も丁寧にしてくれました。 うちの施設は給食が完全委託であり 施設側の栄養士の私は普段厨房に入ることないため、一緒に施設内の消毒の手伝いもしていました。(介護員など職員も感染者となり、かなりの人手不足だったため致し方ないです) もちろん嘔吐物の処理はせず、手すりなどの消毒のみです。その間だけは 私は厨房へは行かず必要な連絡事項は内線でやりとりをしてました。 消毒は、嘔吐があれば、ウイルスが広まらないよう新聞紙等で覆ってふき取り、次亜の消毒液をかけますが、それ以外では床拭きはしてません。 手すりなど、入所者が手を触れるところはウイルスの感染が消息するまで、毎日消毒します。 もしそこの保育園の栄養士さんが、厨房へ調理の手伝いなどで入るのであれば、消毒の手伝いはしない方がいいでしょう。と言うか、調理従事者が感染者になってしまったらそれこそ大変です。保育士さんには手伝いができないと説明が必要です。 これを期に、その保育園でも園長、保育士、栄養士で発生時の対応方法やど話合い、感染対策のマニュアルを作成するなど提案してみてはいかがでしょうか?

2015/03/10
回答

お疲れ様です。 私も他施設の栄養士さんにも聞いてみましたが、療養食をとってなかったり、あいまいだったので、厚生労働省のホームページで資料を読み漁りました。 長期入所では療養食18単位で経口維持・経口移行加算と併用算定でき、短期入所は経口維持・経口移行加算はとらないため療養食加算が23単位であると理解しています。 http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000073611.pdf

2015/03/05

みんなのQ&A(コメント)

コメント

私もそう思います。コメントから、めめこさんは頑張っていると思います。 落ち込むことや失敗があっても、その経験は無駄にはなりません。今後の力になるはずです。ラウンド嫌なとき私もありましたよ(^_^;) でも今は、行くのが楽しみでもあり情報が聞ける貴重な時間です。 また何かあればここで相談して下さい。

2018/07/27
コメント

横から失礼します。 1人職種は大変ですよね。私も同じく、3年くらいは何か他にいい職はないかと、常にやめたい気持ちでした。 初めは焦りや早く役に立てるようになりたいと思っていたので、毎日何か自分にできることがないかとモヤモヤだし、いっぱいいっぱいでもありました。 初めは介護員さんには、栄養士に何ができるの?という感じで暇でしょとも言われました(泣) ですが、毎日ラウンドして、声掛けや介助にも入り、何か食事のことであれば、小さなことでもすぐに対応して、職員とも話し合ってを繰り返して、少しずつ経験を積んでて、今の利用者さんや職員との関係を築けて行けました。 6年目にしてやっと気持ちの余裕もでき、だいたいの看護師さん、介護士さんとも相談し合える中となりました。 長い道のりと思うかもしれないですが、めめこさんの気持ちもゆきーろさんとも同じ心境になった経験があったのでついコメントしてしまいました。 応援しています。

2018/07/25
コメント

素敵すぎます!自分の夫もこう思ってくれてたら幸せだな~と思っちゃいました。まだ子供はいませんが……

2015/05/29
コメント

返答してないことに今気が付きました(汗 遅くなり申し訳ありません。 皆様のおかげで、ソフト食の導入に至りました!ちょうど1年程経ち、まだまだ課題はありますが、調理員の方もソフト食作りに慣れてきたところです。食べる方もスムーズにおいしく食べられています。 アドバイスありがとうございした!

2015/03/27
コメント

返答してないことに今気が付きました(汗 遅くなり申し訳ありません。 皆様のおかげで、ソフト食の導入に至りました!アドバイスありがとうございます!

2015/03/27
コメント

返答してないことに今気が付きました(汗 遅くなり申し訳ありません。 皆様のおかげで、ソフト食の導入に至りました!嚥下に対するアプローチは対象者により様々で、その方の対応に合った方法を他職種と話合ってます。しっかり観察することが重要だと感じてます。アドバイスありがとうございます!

2015/03/27
コメント

返答してないことに今気が付きました(汗 遅くなり申し訳ありません。 ソフト食の導入に至りました!食べられなかった方がスムーズに食べていただけるようになりました。皆様のおかげです。アドバイスありがとうございます!

2015/03/27
コメント

返答してないことに今気が付きました(汗 遅くなり申し訳ありません。 ソフト食の導入に至りました!皆様のおかげです。アドバイスありがとうございます!

2015/03/27
コメント

私の妹が養護教諭で、部活は2つかけもちしてますよ。

2015/03/06
コメント

はるさんは、いろんな方の立場に立って物事をおっしゃるのでアドバイスいつも参考になります。私も気配りや労いの言葉を自然に言える人になりたいなと思いました。

2015/03/06
コメント

横から失礼します。私も、対応に悩む方いましたが、読んでいて納得する部分があり大変参考になりました。ありがとうございます。

2014/12/05
コメント

いるかとライオンさん> ミキサーを固めた物だと、やはり介護員さんの中で抵抗はあるようです。話し合いの中でそういった意見が聞かれました。 見た目も常食に近づけてとなるとやはり手間やコストもかかりますよね。 超キザミ食の方も魚などはパサパサしてむせやすくなるときもあるので、主菜からソフト食にしていくなど少しずつでも取り入れていけるようにしていきたいと思います。アドバイスありがとうございます!

2013/12/18
コメント

和也んさん> 調理の工夫でゲル化剤使わなくてもソフト食作れたらよいのですが、やはり手間かかりますよね。。。ちょうど昨日、調理主任がソフト食導入している病院に勉強しに行くと言ってもらえたので皆で試作や工夫を考えていきたいと思ってます。ご意見も参考にさせていただきます。アドバイスありがとうございます!

2013/12/18
コメント

はねこさん> 返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 そういった商品を資料でみたことある気がします。ゲル化剤もいろいろな種類ありますね。教えていただきありがとうございます!

2013/12/18
コメント

↑ 『ソフト食とミキサー固形食』が一緒のものと捉えていたの間違えでした。

2013/11/19
コメント

のびさん> ご回答ありがとうございます。 その商品気になります。調べてみたいと思います。 魚型も4年前に用意したようですが、導入に至らず、去年捨ててしまったそうです。厨房の負担等合わせて話し合いたいと思います。 アドバイス感謝致します。

2013/11/18
コメント

なな眼さん> ご回答ありがとうございます。 ミキサー食には増粘剤を加えています。ムセがあったと言うのは入院先の病院のSTからの情報でした。 ソフト食とミキサー食は一緒のものと私の中で捉えていました。 いろいろ調べていたつもりでしたが、まだまだ勉強不足ですね…。 どのような食事にしていくか話し合っていきたいと思います。アドバイス感謝いたします。

2013/11/18

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

どさん子*

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 登録販売者
  • [都道府県] 北海道
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]