こんにちは!
私は今福祉施設で栄養士をしています。業務内容は調理と献立作成、発注などです。今の食事形態なんですが、常食、刻み食、超刻み食、ミキサー食の4つに分かれています!
そして先日、施設長さんの方からミキサー食は見た目も悪く利用者さんの食事の進みが悪いと言われました。
そこでソフト食の導入を検討したいと思っています!
実際に試作して利用者さんにも食べていただいたところ、いつも食事が進まない人も自分から進んで食べたり、むせることもなくなり食事がスムーズになったと好評でした!
ですので今後も…と思ったのですが
ソフト食はなんせ時間がかかるもので、調理員1人と私の2人だけでは時間的に少し辛いところがあります…。今のソフト食は食材ごとにミキサーにかけ、イナアガーを使って固めています。煮物も人参、大根、さつま芋など別々でミキサーにかけて固めて、型抜きなどをしています。なのですごく時間がかかってしまっています。
業者さんで代用品があればと
見たのですが値段が高くてなかなか買っていただくには難しい物ばかりでした。
そこで、他の施設のソフト食はどうなさっているのかと思い質問させて頂きました。
私は社会人3年目で最初の1年は保育園で栄養士をしており、今の施設ではまだ1年ちょっとです。
知識も浅く戸惑うことばかりです。
是非、他の施設ではソフト食を
どのような形で調理、提供なさっているのか教えていただきたいです。
お願いします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
48
1
0
13時間前
492
6
7
2025/03/27
850
2
1
2025/03/21
366
1
1
2025/03/21
407
3
3
2025/03/20
565
4
8
2025/03/12
ランキング
48
1
0
13時間前