Akiraさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です! 1500kcalの食事を自立で9割が日常的であるならば、およそ1350kcalを日常的に摂取されている。として 体重45㎏を維持するのに、45×25~30kcal=1125~1350kcalが必要量と考えると、大体体重は45㎏前後に収まるのでは?と考えてみました。ただ、認知症でご高齢の方はなにかしらの基礎疾患があるので、必要エネルギー量はちょっと多めの方が良いのかなぁと思ったり。 一応最初に測った体重に、すごい浮腫とかその他体重を左右させる原因が無かった確認してもいいかもです! あと、血尿も怖いですね。仮に尿路感染などの感染症がある場合は消費エネルギーが増加すると思うので、日々の体重のモニタリングは重要かもしれません。コメントにある通りですね! 肩甲骨やふくらはぎ等の骨突出や筋の状況、皮膚の状態等も見ると脱水や褥瘡の予防につながるかなと思います。 一応、予期せぬ体重減少は誤嚥性肺炎のリスクになるかと思われます。 認知症高齢者の場合は不顕性誤嚥等も怖いので、嚥下の方も確認していくと良いかなと思います!

2024/01/20
回答

こんにちは!管理栄養士過程って大変ですよね。。。 ①履修は必修の日程が被ったりするとカリキュラム的に授業を受けられない可能性が出たりするのでちゃんと学校の窓口で相談して、履修状況を確認しましょう! ②、③自分の話で恐縮ですが、僕は大学時代バックパックで旅行するのが好きになってしまって、管理栄養士取らずに卒業しましたよ!母には、せっかく4年も行ったのにと笑われましたが笑。新卒は一般企業に入職し、3年くらいして国試受けて、管理栄養士を取ったタイミングで病院に就職したので、就活も自分のタイミングでするのもありかと思います。 面接と授業が被る事はあると思いますが、国家試験の勉強は、朝、移動時、夜のどこかで補完しましょう! 最後ですが【不安】と【恐怖】の違いは、対象がぼんやりしているかハッキリしているかです! 不安を打破する為、ある程度見通しや計画を立てて、なんかもやもやする。。。を無くしていくように書いてみたりしましょう! 働き始めた時、もっと不安になる事が出てくるかもしれません!うまく不安を切り抜けるワザを身につけておくといいかも?せっかく取った管理栄養士の仕事がつまらなくなったらもったいないので!(留年してお金どうしよう。。。はあるかもしれませんが・_・)

2024/01/20
回答

厚生局のHPから抜粋ですが、これの事ですかね? ③ 栄養管理手順(栄養スクリーニングを含む栄養状態の評価、栄養管理計画、定期的な評価等)を適切に作成すること。 栄養管理手順は、入院から退院までの患者さんの栄養管理をどうやって行っているかを明文化したものがあればいいと思います!多くの病院はフローチャートを作ってますね! マニュアルっぽい感じのところもありますので「栄養管理手順書」で検索するといくつか作成例が出てきますよ!

2023/06/03
回答

病院管理栄養士です。 自分が実際にやってみた方法ですが ①トロミに関して 【味について】濃いトロミのついた水を本人に飲んでもらい美味しいか確認してみましょう! 【経済効果について】トロミ剤も安価ではないので、本当に必要な人につけてあげたい事を説明してみる。トロミを付けるの、作業的に大変じゃないですか?と相手の業務負担を減らすような声掛けをしてみる。(あの人必要ないから付けないでください。だと職員さんのプライドに引っかかる事が…) 【評価について】そのトロミを勝手につけているのは、誰の評価で決めているのか聞いてみましょう。トロミをつけた方が飲みやすいと、対象者本人が言っているのであれば、きちんと嚥下機能を評価してみるのもありかもしれません。(とろみ無し、とろみあり両方飲んでもらって、どっちが飲みやすいかもう一度聞いてみる) ②水分を取らない方へ ・意外と冷たい、温かいに敏感で常温のほうが刺激が少なくて好む人がいたり。(嚥下には温度差があった方がいいんですけども) ・口腔内に問題があって飲みたくない(痛い、むせる) ・排泄に問題があって飲みたくない 原因は種々あるかと思いますのでそこを潰しつつ ①1回の飲水量を減らして回数を増やす(スタッフはちょっと大変) ②食事と一緒にコップ1杯は飲むと約束してみる ③口腔ケアして嗽した後に、仕上げの1杯と称して少し飲水してもらう ④認知機能の低下がある場合、ストローを使ってみたり、コップを家から持ってきてもらったり 長くなりましたが、こんなアプローチをしてみてはどうでしょうか!

2023/06/03
回答

病院管理栄養士です。 自分も現体重×25~30kcal もしくは 標準体重×25~30kcalで必要エネルギー量を出しています。 高齢者でBMI22を目指すのは大変なので、まずは現体重維持のエネルギー必要量(これ以上減らないように)は目安として出しています。あとは体重の増減をモニタリングして、本人が元気に過ごせるエネルギー量を提供できれば良いのかなと思っています! ちなみに水分量は体重×25~35ml(年齢別)で計算してます。

2023/06/03

みんなのQ&A(コメント)

コメント

お疲れ様です! そうですね、ADLがある程度自立されており、体重測定にそこまで大変じゃなければ適宜モニタリングを実施していくと良いかと思われます! 特に認知症の方の場合、食べられていると思ったらしっかり誤嚥していた。なんてこともありますので、ご注意下さい!その日によって変動もあれば、進行性疾患の為徐々に嚥下障害が進んでいく事は免れないので、、、そうなった時に代償的な方法を考えていくと良いかと思われます!(例えば姿勢調整や食事形態の変更など)

2024/02/01
コメント

監査ドキドキしますよね笑 その説明の書類はきちんと時系列にしておくと良いと思います! 栄養課の、栄養管理業務の目的から始まって、入院時、入院中、退院時、その他委員会活動など。 適切な運営は、厚生局から依頼された書類が揃っていて不備が無いか。 献立のエネルギー量、塩分など約束食事戔に準じているかなどは細かく見る人は見るみたいです! 特別食加算は要チェックですね。 後は現場立ち入りもあるかと思います!調理開始時間とか、配膳時間、適温など守っているかも見られますね! 診療報酬について書かれている、通称「しろぼん」と呼ばれる分厚い本の、栄養課が関わる部分については一度目を通しておきましょう! 1年目で一人体制は中々にジーザスと思いますが、これ乗り越えたら相当強い2年目管理栄養士になれるのではないかなと思います笑 後はYouTubeとか、Googleで、厚生局、栄養科、監査とかで調べるしかないですね! もし、近隣で知り合いの病院などあれば、病院の責任者に頼んで連絡してみるのもありですよ!

2023/06/03
コメント

正解はないというか、この手順書が無いと栄養管理をしているという証明が難しいかと思います! フローチャートはあくまでフローチャートなので、それを説明できるようなマニュアルがあるといいですね! 例えばスクリーニングはどんなことしているとか、情報共有はカンファレンスに参加しているとか、栄養給与目標量は年齢、性別などで設定して見直している。みたいなマニュアルがあると説明しやすいと思います! 間違っていたら、、、やばい…笑 冗談で、指摘事項として呼び出されて指導されるとかはあるかもしれません! 書類のみの不備で、栄養管理業務自体は適切に運営されていれば…ですが🥶 診療報酬を算定する上で栄養管理の体制が整っている事は必須なので、医事課、事務局とは相談した方が良いかと思います!

2023/06/03
コメント

コメント嬉しいです! 口腔ケアの研修となると、OFFJTの場面が多いと思いますが、確かにOJTでやってる最中に指導した方が見になりますよね。自立している方の口腔チェックは課題です、、、やっていると出来ているは結構乖離があったりしますしね。。。 スクリーニングをお互いやりあう研修ですね!咳テストは知ってはいますが、やったことないので今度やってみます! コメント頂いたので、お返しになるかわかりませんが、研修で反応が良かったもので、食事の姿勢調整を受けてみるという研修は結構反応が良かったです!ベッド上でギャッジアップされ続けて、背抜きをしないとどれほど詰まった感じになるのかとか、クッションをあえて変なところに沢山入れてみたりとか、車椅子で食事を食べるとき、テーブルが遠いと前傾姿勢がどれだけ取りにくいかとか、体験型の研修は反応良いですよね!

2023/06/03
コメント

コメントありがとうございます! なるほど、他職種でグループワークのような形で行ったのですね!同じテーマと書いていただきましたが、どんなテーマで行ったのでしょうか?★ 一般の方にもやられたのですね!確かに、経済的な部分は在宅には重要ですよね。 体面イベント!どんなものをやったのか気になります! コメント頂いたので、お返しになるかわかりませんが…自分が研修をした時に反応が良かったのは、食べにくい姿勢や状態にされたまま食事介助をされる、食事をしてみる。というのをやってみました! 例えば、100均の眼鏡にスモークのような白をかけて、白内障の体験とか、腕を固定して麻痺の体験、丸めたガーゼ等を頬部に入れたまま、口唇閉鎖出来ない状態で水を飲んでみる、等です!

2023/06/03
コメント

コメントありがとうございます! そして、卒業と試験合格おめでとうございます! 管理栄養士として働いていた経験がありながら、言語聴覚士を取って、今現在言語聴覚士でお仕事をされているのですか?★

2023/05/12
コメント

非常勤組み合わせて3か所はすごいですね。頭がこんがらがりそうです笑 そうなんですね!訪問ちょっと調べてみます。 インプットもそうですが、アウトプットが重要と思っております!量をこなすのが質を上げる一番の道かと! あーそれいいですね~笑 両方の視点から物を言えるって自己肯定感あがりますよね笑 気づいたらSTも十分凄いですけどね笑  あまりいないダブルライセンスの道筋をどう考えて動くか、一緒に考えましょう!!

2023/05/12
コメント

情報ありがとうございます!勉強してみます!! やはり経験された方からの助言は具体性があるのでとてもありがたいです🥲 あ、ごめんなさい病院勤務3年目で、夜間学校に行きました!日本語雑で申し訳ないです💦 新卒から!ベテラン様ですね😄 同席すごく良いと思います!結局、ベッドサイド評価、姿勢調整、会話から得た情報とかは、現場で診るのが一番の勉強ですもんね。と、釈迦に説法ですね笑 あとはNSTを嚥下方向に焚き付けるしかないですね!笑 あー、それは…もどかしさ全力のやつですね💦 自己研鑽が転職の近道!複業も挑戦したいですよね!

2023/05/10
コメント

一緒に頑張りましょう!!笑 なるほど、非常勤を上手く組み合わせるって事ですね。それは考えて居ませんでした! まずはバイトでも、ボランティアでもして人脈作りからかと思っていましたが、その手がありましたね! どのみち経験を、積む上で訪問は欠かせない物になりそうですね…。 養成校!講師やりたいですが…知識と、経験が笑 6つ取るとなると、一体何年かけたのでしょうか_:(´ཀ`」 ∠):

2023/05/10
コメント

いやいや、自分も見習わないといけないなと思います💦 院内事情となると、雇用されている側としては致し方ない部分はありますよね😿 理想は追い続けましょう笑 そうなんですね!いやー生活習慣病予防も大切だと思います。今後の日本の医療事情的にも。。。 そこですよね、いつも新入職員に話す時、摂食嚥下支援のスキルは、今目の前にいる患者さんだけじゃなくて将来大切な人とか家族の誰かが、食べることに悩んだ時に助けることが出来ると伝えております。

2023/05/09
コメント

初めまして!コメントありがとうございます! 同じ境遇ですね!よろしくお願いします!言語聴覚士として初仕事おめでとうございます!笑 やっぱり訪問関係に強みを持てそうですか。フリーの掛け持ちをするにはやっぱ病院の求人とか、あとは伝手がないと難しいんですかねぇ。人脈に乏しくて。。。なぜ今までしてこなかった自分😿 6つ国家試験を元に一体何者になるつもりですかその超人は笑

2023/05/09
コメント

そうなんです!だから、病院でのダブルライセンスというのは、制度上器用貧乏にならざるを得ないと思っております💦 ただ、病院という枠だけに捉われなければ、医療人のスキルとしては人生のどこかで使いどころがあるかなと思っています! とろみって簡単に見えて、統一が意外と難しかったりするんですよね😿 いやーほんと、連携の大切さと難しさって本当に痛感します。特に自宅環境で可能な資源で日々変わる支援者にどうやって共通認識を持たせるか、、、。わかりやすい資料作り等今後も精進しないといけませんね💦 そんなに丁寧な対応をされた方はとても恵まれた環境だったと思います!そんな風に多職種で関われる環境を今後も作っていきたいですよね! 素敵な対応です!

2023/05/09
コメント

そうだったんですね!eラーニングで試験に受かれば取れるんですね!ちょっと本気で調べて取ろうと思います。 認定士と認定管理栄養士で違いがあったとは。確かにどれだけ旨味があるか吟味が必要ですね。。。 私は管理栄養士3年過ぎた頃に夜間学校に3年通って取りました!確かに、現職を維持しながらだと夜間しかないので、小学生である程度自分の事が出来るようになるまでは、、、といったところですかね!臨床現場に慣れていれば、国家試験に必要な内容はスッと頭に入ってくると思います! まさに今、KTバランスチャートでそれを行っているところです笑  そうなんですよね、やっぱり現場の看護師さん、介護福祉士さん、看護助手さんといった患者さんの毎日のケアをしている方のレディネスが高いと、ステップアップも目指せますが、そこは腕の見せ所なのか難しいところです💦 課題に思っているか、問題意識というかissueというか(ごめんなさいいい言葉が思い浮かばす)をいかに持つかが重要ですよね@_@ 様々な壁、、、病院の部署の垣根を超えるのってエネルギーが必要ですよね。大きくなればなるほどなのでしょうか?いったいどんな壁が、、、

2023/05/09
コメント

コメントありがとうございます!とても参考になります! まさに下に書いて下さるように、STとして働く、管理栄養士として働くという2つの場を持つ事。そしてその2つの場から得た経験を1つにまとめて多くの人に知識やスキルとして還元するというのが理想的かなと思っています。となるとやはり訪問の分野には一度目を通す必要がありそうですね。。。地域医療に関してはずっと興味があったので、具体的にどんな事をしているか一度調べてみます。 嚥下に詳しいけど管理栄養士、栄養に詳しいけど言語聴覚士、だとやっぱり頑張りが足りないかなぁと思ってしまいます。この、中途半端になりそうなのと、新しい何かを作れそうかも、というなんとも言えないもどかしさに頭を抱えています。 こうやって話してみると色んな方の意見が聞かせてもらえるので参考になります。ありがとうございます!

2023/05/09
コメント

コメントありがとうございます! いやいや、試験は二つ受かりましたが、それをどう活用するか悩んでいるポンコツです笑 そうですね、栄養相談の時にプラスアルファでお役に立ちそうな情報をお伝えすることは出来るかなと思います! 残念ながら現在では1人では加算は取れないので、病院が「君は管理栄養士!」っていう位置づけで配置している場合は、リハビリテーションは出来ないのが現状です涙 でも、患者さんが困っていそうな情報をキャッチできる網は広がっているので、それを周りのスタッフや医師に伝える事は出来ると思います!

2023/05/09
コメント

お疲れ様です!コメントありがとうございます!病院勤務、同じです!! いや、おっしゃるとおりで「この職種がいなければ出来ない(法律内の範囲で)」という事はなくて、多職種連携が発揮するのは正しくお互いのスキルをお互いが理解して、ちょっとお互いの知識をかじりながら、駆使してベストに持っていく事だと思うので、むしろきちんと嚥下評価ができる病院と胸を張ってもよいと思います!羨ましいです! 「その人しかいない状況」というのは常に発言に責任と緊張感をもって接する事を意識しないと、あの人の許可がないと、、、みたいな感じで自由度が下がってしまいますよね。 予防医学、確かに重要ですよね。フレイル予防はずっと言われていますし、若いうちから始める、栄養と脳のリハビリテーションとかで管理栄養士×STのココトレーニングみたいのやってみるのもありですかね。どこでやるかですけど笑 それ、僕も思います。そのうちチャットGPTのようなAIに身長と体重となりたい理想のボディを入力したら栄養指導もしてくれそうですよね。リハビリメニューも全部フルコースで、AIのパーソナルトレーナー的な。笑  メンタルまでは支えてくれないので、この人に会いたいと思われる管理栄養士になる事が大切かなぁとは思いますが! 個人的に、診療情報管理士を持った管理栄養士を目指して、経営に強い管理栄養士とか面白そうですよね。給食部門の赤字を黒字に変えます!みたいな笑

2023/05/09
コメント

コメントありがとうございます!予想の5倍返信が来てびっくりです笑 いや、学会認定士うらやましいです!症例とか大変ですよねきっと、、、認定管理栄養士を目指そうか丁度悩んでおりまして、、、。 お子様が小さいと学生生活はかなりつらいと思うので、落ち着いてからという判断は凄くいいと思います!!!目指す場合多少なり、経験者としてアドバイス出来るので、コメントください。笑 看護師・看護助手の食事支援全般に関わる指導。わかります、もの凄く。 人間の根本的活動である食事(栄養)は、ついつい日常になりすぎていて優先度を軽んじられる傾向があるようにも思います。(もちろん全ての方がそうではないですけど) 新入職員含め、沢山の勉強会資料を作ったりしているのですが、もしこんな具体的な教育があったらいい等あれば是非教えてください!  管理栄養士としては、せっかく栄養のある食事を食べやすくしても、食事介助が。。。という悲しい現実もあったりしますもんね@_@ そうですね!栄養管理計画書は全員作成しますが、STは医師のリハオーダーが来て動けるので、そこは連携が必要になりそうです!食形態マップ良いですね!全職員が、自院の食事内容を把握していないケースはあるので作ってみる価値がありそうです!!スクリーニングツールもハイブリッド形式の物を検討してみます。勉強になります! 看護部は母体が大きいですもんね。。。一つ、僕が管理栄養士で摂食嚥下を病院に広めるための下地作りとして、摂食嚥下サポートチームという枠を作って、そこに病棟看護師・看護助手をコアスタッフとして週1回集まってもらい、看護部の力を上手く活用して改革をしている、、途中です!笑 人数差を覆すにはスイミー戦法しか無いと思っていまして、、、学会認定士の事是非詳しく教えてほしいです!

2023/05/09
コメント

コメントありがとうございます! 今流行りの二刀流!を目指して頑張っております笑 現病院では、主に摂食嚥下サポートチームの立ち上げを行っていて、今後はNSTに力を入れていこうかなと考えております。あとは部署同士を繋ぐコーディネーターとして、特に給食会社は委託なので、委託会社のスタッフと病棟スタッフをうまく結びつけて何かできないかなぁ等考えております。 転職も視野には入れています! 特養は経験ないですね!認知症ケア専門士の資格を持っているので、高齢者関係の事業所はお役に立てる場所があるかもしれないですね。病院じゃない世界も見てみないような気もします。 具体的に何ができるか考えてみます!

2023/05/09

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

Akira

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 言語聴覚士 認知症ケア専門士
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    病院勤務、管理栄養士11年目です。言語聴覚士の資格も取得して4年が経ちます。2足の草鞋を履いて、栄養管理と摂食嚥下のサポートを主に行っています!