ちめりさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

はじめまして、医学修士を取得したものです。 私の場合、1年目は修士論文のテーマ決めと実験&夕方から授業 週に2回アパレルでアルバイトしていました。 たアルバイトは学生の頃から続けていたので、ある程度融通利かせてもらってました。 2年目からは、就職活動に加え、修士論文作成にむけ実験&参考文献の収集、夏から秋には学会発表、年明けには修論発表会などもあったため正直バイトしている時間はありませんでした。 この時、単発ですが教授の授業準備等でバイト代をもらうこともありました。 助手枠とか学内でアルバイト募集してませんかね? 2年目は特に忙しかったです。学部によるんでしょうか? オンライン指導は、やったことが無いので何とも・・・。 出来高制であったり、クライアントにある程度時間を合わせたりしないといけないのかな?と想像します。 参考になりましたら幸いです。頑張ってください。

2025/06/20
回答

既製品の冷凍錦糸卵とか薄焼き卵を使用して、ご飯の上に散らしてかにかま入りの餡をかけるのはどうですか? 拙い提案ですいません。

2025/06/13
回答

うちは、給食会社が入ってくれています。 給食会社からは中心温度が測れないので温泉卵は作れませんと言われてます。 市販品を冷蔵で仕入れて、消毒して冷で提供は可能かもしれませんが・・・。 うちでは、温泉卵の提供はしてないです。

2025/06/13
回答

施設のぼろぼろの状況・・・私の職場の事かと思うほど親近感が湧きました。 病院で1人体制で管理栄養士しています。給食は委託給食です。 私も35歳、妊活中です。子供できたら欲しいけど―、できなくてもそれはそれで・・・。 みたいな・・・気持ちは宙ぶらりんです。 なので、妊活は長くても40歳までと決めて不妊治療の病院に今年から通院し始めました。 私だったら、転職はせず残留します。 子供に関しては、旦那さんとよく話し合い、不妊治療の病院を頼るといいのかなと思います。検査もしてもらえますし、排卵周期とかを見極めて話をしてくれたりするので闇雲に頑張るより気持ちが楽だと私は思っています。通院しやすいと尚よしです。 仕事は、そもそも委託の教育やフォローというのは施設側がするべきなのか?っと疑問があります。 私の所にも70歳の調理補助の方や、調理師だけど手が遅く間に合うか!?みたいな人もいますが、見守ってます。初めの頃はソワソワしましたが・・・。 私が手を出す領分ではないと割り切ってます。 掃除に関しては、できるだけやってもらいますが、耐えれなくなったら時間見つけて掃除しに入ってます。 置かれてる状況やこれまでの信頼関係もあると思いますので一つの意見と思って聞いていただければと思います。

2025/06/05
回答

リスクがあると判定した症例に対し、 GLIM基準を使用したアセスメント部分は 表現型基準の3項目(体重減少・低BMI・筋肉量減少) 病因基準2項目(食事摂取量減少または消化機能低下・疾患による負荷や炎症反応) の部分をいい 評価(診断)は 表現型基準の3項目のうち1項目以上が該当、病因基準2項目のうち1項目以上が該当すると低栄養と診断した上で、表現型基準を用いて重症度を判定する。 という認識ですが、いかがでしょうか?

2025/05/08
回答

合格おめでとうございます。 私は、第一出版 日本栄養士会「栄養士・管理栄養士必携」という本を毎年購入して使ってます。 基本情報がギュギュっと書いてある本です。 この本を軸に、載ってない事はネットで調べる。って感じにしています。 ご参考になれば幸いです。

2025/05/07
回答

はじめまして。 ①家から近い事業所に変えてもらう ②体力的・精神的に余力ができるまで時短で働く などはいかがでしょうか? 何事も健康が大事だと思います。 それで、気持ちや体力も落ち着いたら ③貯金をする。 (学校に行くためや、やりたい事のために。) ④転職を考える でどうでしょう? 転職するにも、新たに勉強するにも失敗は付き物てす。しかし、「今は」その失敗を受け流せるほどの精神や体力が無いように思います。 言い方は良く無いかもしれませんが 仕事なんていつでもどこでもなんとでもなります。 まずは、ご自愛下さい。 人は人、自分は自分。 他人の物差しで自分を測らないで下さいね。 まずは健康が一番ですよ。

2025/05/01
回答

免許が取れる取れないというよりは、学校の単位が取得できるのか?卒業ができるのか? ということに関わると思いますので、担当教員にお聞きになった方が良いと思います。 単位が取れないとそもそも国家試験の受験資格がもらえないはずです。

2025/05/01

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ご回答ありがとうございます。 そんな事もあるんですね、ちょっと微笑ましいです。 私が入職する前から同じ開催日なのですが、ひょっとするとタイミングを合わせにくい日程になっているのかも知れないですね。 再度、開催日について検討してもいいのかもと思ってきました。

2025/06/28
コメント

ご回答ありがとうございます。 ベンリーナさんも苦労されているのですね。 私も、前向きに根回しとアピール、再度頑張ってみます。

2025/06/27
コメント

ご回答ありがとうございます。 院内メールという手段がないため、当日各部署周りしてみます。

2025/06/27
コメント

ご回答ありがとうございます。 そういう手もあるんですね

2025/06/27
コメント

通院については、病院には言ってません。ほんとにできるかわかんないですし…。 言ってしまうと自分にプレッシャーかかりそうで、自然妊娠も不妊治療も妊娠発覚時期は似たようなもんだと思いますので発覚し次第、早めに報告しようかなーって感じです。 人を集めるのは病院の仕事と思ってます。 もし人が来なかったら、献立作業とか前倒しできる書類どんどこ作って産休入ろうかと思ってます。なるようになるさ!でいいかと 委託で起こった問題事はもちろん私の方にクレームが来ます。大変ですよね。 もちろんチーフと話し合って解決策がないか一緒に考えます。 いい案が浮かばなかったら、事務長さんとか委託の営業さんとかに雑談の感じで話して現場の状況を共有してます。 うちの場合は、委託給食の話は私が病院へ報告する形になってるので動きやすいのかもしれませんが…

2025/06/06
コメント

追記です。 株式会社 明治 の「GLIM基準の基礎と臨床 その2 臨床現場での活用の実際」と検索するとPDFファイルが出てくるのですが、GLIMの仕組みについてはそれが分かりやすいのではないかと個人的には思います。

2025/05/08

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ちめり

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 普通自動車免許
  • [都道府県] 兵庫県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 薬局
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]