camelliaさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

障害者支援施設に勤務して3年目です。 障害者の栄養管理については文献や情報も少なく、私も日々悩んでいます。 いくつか身体障害者や知的障害者に関する論文が発表されていたり、 少ないですが文献がありました。 また、重心の研修に参加するなどして勉強しています。

2017/05/30
回答

こんにちは、私は入所・通所がある障害者支援施設で勤務しています。 最大で約90名、18~82歳の方が入所または通所しています。 当施設の利用者さんにも野菜嫌いの方、極端な偏食の方、調味料にこだわりのある方など様々いらっしゃいます。 ですが職員から野菜が多い、菓子パンにしてくれ、魚はやめてくれ、などといわれたことは一度もありません。 ただそれは施設の環境が違うからだと思います。 当施設は都内にあり、コンビニへの買い物や外食など、支援員と共に定期的に出かけることができます。毎日外にちょっとした買い物に行く人もいます。 ですがこの環境が逆に給食以外の食生活悪化による体重増加や疾病悪化などの影響をもたらしています。(それに対して支援員は何を働きかけてもなかなか理解をしてくれませんのでそこが当施設の課題です。) イベント食は比較的多いかと思います。 正月、ひな祭り、七夕、丑の日、秋の味覚、クリスマスなど お祭りも年に2回あり屋台が出ます。 月に1回郷土料理献立、麺メニューは月4回、変わり飯も数回など、 バリエーションに富んだ献立内容にはしているつもりです。 (献立は施設、厨房は委託) 厨房の提案も取り入れ、イベントには厨房の方にも協力していただいています。 追加料金ももちろんありますが、やはりイベント食は盛り上がり、利用者の方も喜んでくださいます。 すぐに外出や買い物にいける環境でも施設のイベント食を楽しみにしてくださっているということです。 イベント食の際は基準は多少オーバーしてしまうこともあります。 しかし、月平均で見て基準値内に収まっているので良しとしています。

2017/05/30
回答

同じく知的障害者支援施設(入所・通所)に勤めています。 私の施設の食形態は常食・やわらか食・ムース食です。 その方は摂食嚥下にどのような問題がある方ですか。 かきこんで丸のみ、噛みあわせの問題、摂食嚥下の未発達、歯の発育不良など 様々な問題を抱えた利用者さんがうちの施設にも沢山いらっしゃいます。 その方々が抱える障害にあった食形態を考えて形にし、看護士や支援員と一緒に考えていくのが一番理想ですよね。 おいしくて安全な食事、というお考えはすごく大切だと思います。 私の施設でも加算はとっていませんし、医師による嚥下評価も行っていません。栄養士としては医師による嚥下評価は行いたいのですが、上長の考えや保護者との関係もありなかなかうまくいきません。 栄養士として他職種との連携や厨房との関係もあり、全てがうまくスムーズに進むとは限りませんし色々な制約もあるかと思いますが、がんばってください。 >「見た目ゲロじゃん笑だから食べないんだよ」 利用者さんは何言っても理解できないから、とか思っているんでしょうか。 >「食形態はわかるけどもこの方高齢だし好きな物を食べさせても良いよねー」 その利用者さんのことを本当に考えている支援員であればそういう発言にはならないんだろうな、、、と思います。 ご苦労もあるかと思いますが、頑張ってください。私も頑張ります!

2017/03/28
回答

知的障害者施設に勤めております。 嗜好禁・拘り禁は基本的に受けていません。 前任者は一部受けていたようですが、新規では受付はしていません。 代替で対応しているのは、アレルギーと咀嚼嚥下の問題での代替です。 前任者が受けた嗜好禁は現在も継続して対応していますが、グラタン禁と スパゲティ禁です。 入所の方で幸い何かが入っていると全て残す、という方はいらっしゃらないのですが、通所では極度の拘りや嗜好をお持ちの方がおります。昼食のみの提供のため、栄養状態が悪化していることはないため、施設の意向に沿って代替などは提供していません。施設側も保護者の方も何に拘って捨ててしまうかは、はっきりと汲み取れていないということも理由です。 先日障害者施設の栄養士の研修に参加した際に、代替食の話になりました。 私が参加したグループの施設は全て嗜好禁や拘り禁は受付していないということでした。ご参考までに。。。

2016/04/05
回答

知的障害者施設の施設栄養士になり1年経ちます。 私も利用者さんを知ることが一番大切だとこの感じています 。 それは食事の好き嫌いの有無や傾向、偏食の程度、摂食嚥下障害の有無と程度、 はもちろんなんですが、障害特性を理解することが前提にあると感じました。 これについては支援員さんに聞くことは当たり前で、食事をしている場面だけでなく活動やいろいろな場面に顔を出し、一緒に参加することも必要だと思います。 障害のある方で、上手く自分の希望や意思を表現できない方でも、 思いや意思、希望はあるのですから、支援員と連携して思いを汲み取っていきたい...と日々心に決めながら仕事をしています。 あと私が感じたのが、栄養管理の必要性を支援員に理解してもらうことでしょうか。食事が楽しみなんだから、とか買い物は日課だから、、、といって高カロリー・糖分・脂質のスナック菓子、嗜好品、コンビニのから揚げといったものを毎日や隔日購入して施設の食事以外に召し上がっている方もおります。 今は特段、健診結果に影響はなくとも今後のことを考えて差し上げたり、肥満だけれどどうしようもないから現状が維持できてあるのであればいいんじゃない?という考えの職員が多いため、意識改革は必要だと看護師と話しております。 これについては施設方針や施設のある場所も関係してくるのかと思います。 私も障害者施設の栄養士さんと色々と情報交換できる場に感謝しております。 がんばりましょう。

2016/03/31

みんなのQ&A(コメント)

コメント

naniwa 様 コメントありがとうございます。 naniwa 様のがんばりで食レベルがアップした...すごいです。 私はこれ以上食レベルが上がることはないんじゃないか... 安全なほうがいいのではないか...とばかり考えていました。 おひとりおひとりについて理解を深めなが様子をみつつ、 看護師さんや支援員さんとも話しながら進めていきたいと思います。 自分のやっている仕事に自信を持てるよう努力していきます。 ありがとうございました!!

2015/07/03
コメント

ツルキチさま コメントありがとうございます! まず説明が足りない部分もあり申し訳ありません。 当施設は知的障害の方が主に入所、通所されております。 当施設の特別食は咀嚼・嚥下機能が低下している方への食事を指します。 糖尿病の方もおられたようですが、改善されたようで今のところ療養食は提供しておりません。 咀嚼能力を落とさないことと、スベラカーゼのようなものを一切入れたくない!と前任の方はこだわっていたようなのでそれに続いた方がいいのか、、とも悩んでいるのですが、コメントいただいて自分の考えに少し自信を持てました。 お力になれなくてなんてとんでもないです、本当にありがとうございます。 今後も利用者さまについてさらに理解を深め、よりよい形で食事を提供できるよう頑張ります。

2015/07/01

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

camellia

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 調理技能検定・中学・高等学校第一種教員免許(家庭)
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    保育園・幼稚園
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]