栄養士の養子さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

素早い解答ありがとうございます。 委託会社が入っているため中々どこまでお願いしたらいいかとかモヤモヤしながら 今は病院持ち出しの高栄養補助食品に頼っているところです。 全員がそのような患者ではないため、私が把握して補助食品を付けたり付けるのを止めたりとそこも腕の見せどころだと思いました。 栄養管理はほんと奥が深いなとつくづく思います。個人と向き合い、まずは食べられない原因を見いだし、千差万別の対応が出来るよう、患者さんと向き合わなければなりませんね。そのためには日々の委託会社さんとのコミュニケーションも問われると思うので、色々な視野を広げて頑張って行こうかと思います。 私のために時間を割いて解答頂き本当にありがとうございます。 よし、頑張ります!!!!!!!

2017/03/08
コメント

返事が遅くなり申し訳ありません。 また、丁寧に解答頂きありがとうございました! とりあえず、現状は体重減少があれば血液検査や既往歴、食事摂取量を考慮し 捕食を付けるか食事量を増やすかして モニタリング、評価している状態です。 やはり、リハの方たちとのコミュニケーションは必要ですね。患者さんがどの程度動けてリハビリではどのような目標を立てるのかによってゴールが変わっくるものですよね。 単に栄養士目線だけではやはり リハビリテーション病院での栄養管理をしていくなかでもっと視野を広げて行かないとなと思う次第です。 ツルキチさんが言われているように 体重変化と合わせた評価の仕方で 一先ずやって行こうかなと思います。 自信がつきました!ありがとうございます。 もうひとつ質問いいでしょうか。 お金の話に関わってくるのですが。。。 私たちの根拠となるのは 日本人の食事接種基準だと思いますが、 活動量や体重変化によっては 設定エネルギーを増やすことで どんどん枠から離れていきます。 その中でこの方は足りないからとどんどん足して行けば言い話だとは思うんですが そうすると、大げさな話、一人にたいしてどこまでも捕食(最近の方は特に高齢で一回量が少ないので)を付けざるを得なくなります。 ある程度、線引きをしたらいいのでしょうが その線引きが難しい。 参考に聞かせて頂けないでしょうか。 ちなみに、院内基準は 食事接種基準をもとに作っています。 もし、捕食を患者個人負担にさせてもらった場合は 提供エネルギーは捕食分を合わせていいのでしょうか。。。

2017/03/07

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

栄養士の養子

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 兵庫県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]