回復期リハビリテーション病院 サルコペニア

回答:1件閲覧数:1968
2017/02/27 23:38:54

こんばんわ。
回復期リハビリテーション病院に勤める養子です。

近年、リハ栄養が話題に取り上げられている中で質問があります。
ジョクソウ予防委員会での1コマ。


サルコペニアの患者において
看護師より
栄養士からのアプローチが積極的に欲しいと言われ、院内のサルコペニア視点のマニュアルを作成してくれないか?
との要望がありました。
看護師が外部の勉強会にて
栄養士がリハビリを見学し、それに見合う栄養管理をしているのが理想だと
聞いたとの事で
栄養管理している中で
その方のリハビリレベルがあっているかあっていないかの判断をして欲しいとの事でした。

サルコペニアの診断基準でサルコペニアだと判断した場合
その後の栄養管理からの
サルコペニアへの介入の方法ですが

Metsを用いた消費カロリーを計算して
1.05✖体重✖エクササイズ

そこからどうつなげればいいかわからなくなりました。

例えば、
消費カロリーが出て400キロカロリーとされた場合
TEEで計算したエネルギーはどう評価していけばいいでしょうか?

そもそもTEEで計算している
活動係数はジョクソウ予防の観点から高めに設定しています。

体重変化と食事摂取量を見て
体重低下が認められるようだったら
摂取エネルギーより消費エネルギーが上回っているかもしれないと判断して
必要エネルギーを増やす
といった考えでいいんでしょうか?

メッツを用いた評価法と
必要エネルギーの設定の誤差を少なくするといった観点で見ていけばいいのか
的はずれな解釈をしているのかわからなくなりました。
詳しく聞いて教えていただけないでしょうか?

0
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

1人が回答し、0人が拍手をしています。

1/1ページ

同じカテゴリの新着の質問

ランキング