すごく初歩的な質問をさせてください。
新人の時、先輩から中心温度は何℃何分が正しいか?と言われた時に75℃以上1分以上、と答えたら違う、85℃!と叱られました。
何をもって違う!と言われたのか…。
うちの園では、中心温度を測る時はすべて85℃以上がルールだったからかな?とは思いますが。
それとも、85℃がスタンダードなんでしょうか?
肉や魚はともかく、ほうれん草などの葉物野菜きゅうりなどの水っぽいものの中心温度が上がらず、苦労しています。
中心温度について、大量調理マニュアルでは
・75℃以上1分以上
・ノロウイルスの危険性があるものは85℃〜90℃で90秒以上加熱
ですよね?
肉や魚、卵類は85℃、野菜類は75℃と分けるのは駄目なのでしょうか?
また、現在野菜のスチームは100℃、葉物野菜で約10分ほど(一度中身を混ぜて)加熱していますが、なかなか85℃まで上がりません…。
スチコンが15年前の型番で、風量や風の出る位置?などを選ぶ機能はありません。
うまく中心温度を上げるコツを教えてください。
0
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
194
2
8
2025/11/21
513
1
0
2025/11/14
416
4
0
2025/11/13
549
1
1
2025/11/13
486
7
8
2025/11/07
945
3
4
2025/11/05
ランキング
194
2
8
2025/11/21

ログインして