さび猫さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

コロナ病棟もある病院に勤めています。 食器や残飯は、他の病棟と同じで、通常通りの下膳しています。 嘔吐した、などは病棟で処理してもらってますが、食器の消毒はせず、普通に下膳して、普通に食器洗浄してます。 指針に沿った対応にしてます^^

2022/06/07
回答

長年病院に勤務しています。 昔勤めてきた病院では、管理栄養士が、通年早番〜遅番までの勤務をしていたので、医師の記名がなくても監査での指摘事項にはなりませんでした。 現在の病院は、平日の8時半〜18時15分の勤務となるので、朝食および土日祝日の医師検食は欠かせません。 お知らせ分を作成する他、医局秘書さんに協力していただき、検食当番表をもらい、未記入の際はサインをもらいに周っています。 栄養委員会からも周知しています。 毎年、医師オリエンテーションで、検食のお願いをしたり。 サインを貰いに周るのはかなり大変ですが…。 “忙しいから無理“の主張がある医師は、当番から外してもらっています。 (あと、月数件、どうしてもサインが貰えない場合は、わたしたちが代筆したりして←あかんやつです)

2022/05/03
回答

病院で管理栄養士をしています。 まず、アレルギー除去食についての対応は、主治医の指示に基づき行う必要があります。 ・卵アレルギー 完全除去なのか、つなぎ程度可なのか (0歳児なら完全の患児が多い印象です) ・小麦アレルギー 完全除去なのか、パンや麺類など小麦を多く含む食品のみ除去なのか 小麦の場合、完全除去ならお醤油はひえ醤油を使用しています。 アレルギーの血液検査で陽性でも、症状が出ないなら基本的に除去はしない指示がきます(病状によりますが)。逆に、数値が低くても症状が出るなら除去の指示がきます。 アレルギー学会でも、不要な除去は避けることが望ましいとされていますので、医師の指示に添うことが大切なのかと思います。 もし、それでアレルギーが起きたら、その後の指示に添います。 不要な除去食は、必要な栄養がとれないことにもなるので、意味がなければかえってかわいそうです。 以前は、離乳食を開始する時期は遅くした方がアレルギーの発症が抑えられるとの考えもありましたが、現在は遅くすることでアレルギー発症する確率が高くなることが分かったり、医療も変化しています。 心配だから…と勝手に変えてしまうと、治療方針に添えなくなってしまいます。 なので、質問についてですが 1.まずは除去程度を医師に確認 2.完全除去なら醤油はひえ醤油など です。

2019/03/06
回答

アレルギーとの申し出があった場合 1聴き取り訪問(自己申告) 2例えば、卵の場合 卵料理そのもの除去→禁止対応 パンやハンバーグのつなぎ可→一次アレ対応 つなぎやエキス、コンタミ不可→完全除去対応 と対応レベルを決め、主治医へ報告。 3一次アレルギー、完全除去の場合 献立を別に作成したのち、食材ひとつひとつを、メーカーから取り寄せた原材料表でコンタミも含めて確認しています。 4アレルギー確認したら、献立表に押印し、別の管理栄養士にダブルチェックしてもらいまた押印します。 5厨房では、アレルギー対応の場合は器具を変え、調理ゾーンも別にしています。トレーも、アレルギー対応のものは色を変え、食札もマーカーで目立つようにします。 意外に、パックの塩は、卵乳大豆小麦、エビカニ果物など、かなりコンタミあるメーカーが多いです。 ヤヨイのみかんゼリーや林檎ゼリーも、今年度卵や乳のコンタミが加わり、メーカーを変えました。いきなり表示が変わるので、年度毎に必ず取り寄せてます。 米に始まり、調味料、冷凍野菜全て取り寄せるので膨大な量です…。 栄養量は出来る範囲で調整しています。

2019/01/19

みんなのQ&A(コメント)

コメント

調理時間の記載で、昼食なら11時頃には調理完了して盛り付けしているので、13時まで通常献立で配膳しています。13時以降は延食です。 パン+冷凍オムレツ+乳製品+ジュース 指示エネルギーに合わせて、冷凍ハンバーグになることもあるかな。 主食もパンの個数、お粥などあります。 この食種のときはこのメニュー、と分かるように表を作成して委託さんに渡しています。

2022/05/03
コメント

お返事ありがとうございます。 園長さんや、主任さんたちに、主治医の指示を報告をした方がよいと思います。 不必要なアレルギー対応が増えることは、現場での対応に無理が生じやすく、本当に対応が手薄となり、かえってアレルギー事故を増やすことにつながることを念頭において置くべきだと考えます。 ひえ醤油は、あくまで医師の指示で必要な場合です。 保育園は、保育士さんたちの意見に寄り添いそうになってしまうと思いますが、管理栄養士として根拠と自信をもって対応してよいです。 不安なまま、アレルギー対応を進めては訳が分からなくなって、いつか事故につながります。 頑張って!

2019/03/07
コメント

はじめまして。 確かに、診療報酬の改定があり、栄養食事指導の算定対象が増えました。 ただ、質問者さんのケースで 胆嚢摘出、で例えば脂肪調整食の指導をしたとして、病名に低栄養があったとします。 その時の指導記録が低栄養を改善するための内容として記載されていなければ(脂肪制限の工夫の指導記録)、関東厚生食の適時調査の時に指摘事項となってしまいます。 病名があっても、指導内容がそれに準じていなければ、非算定と厚生省の方からも説明を受けました。

2019/03/06

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

さび猫

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] NST専門療法士 病態栄養専門管理栄養士 日本糖尿病療養指導士
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]