かすみ75号さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

直接関連性がないかもしれませんが 私も保育園勤務です。 以下のサイトにある研修は、結構1日単位のものも多くありますよ。 http://www.foodish.jp/member/seminar/ 直接、仕事と関係がない研修でも、同じ食べ物を扱っている以上は 何か掴めるかもしれないと思い、私はお金と時間が許す限り参加しています。

2010/08/11
回答

生地だけ先に作ります 私が勤務する保育園では、昼食提供後、昼休み前に生地だけ先に作ります。 そして、生地を冷蔵庫に入れてから、昼休み&昼食食器の洗浄を行い、 その後、14時半前くらいから揚げ始めます。 保健所の指導も、「加熱後に長時間放置しない」という指導だったので、 この方法でやっています。 ただ、うちの園ではスプーンで落として揚げた後、お皿に盛りつけてから 粉砂糖を振るので、ある程度冷まさないと粉砂糖が溶けてしまう都合上、 揚げてから提供するまで30分以上は掛かっている気がします。

2010/02/10
回答

担任の判断で決められています 私は区立保育園に勤務しており、複数園を巡回しています。 毎年、クラス担任から「そろそろ寒くなったから牛乳を温めて欲しい」と 声をかけられたら温めるようにしています。  A園(産明け)では、0歳クラスのみ朝おやつ&午後おやつ時の牛乳を加温  B園(産明け)では、0歳クラスのみ朝おやつ時の牛乳を半量加温  C園(1歳児園)では、1歳クラスのみ朝おやつ&午後おやつ時の牛乳を加温 どの園でも加温する場合は、80ml×人数分をパイレックスの容器に入れ、 電子レンジで加温しています。加温目安は、500Wの電子レンジを使用して、 500mlで4分前後、700mlで5分前後、1000mlで7~8分温めています。 B園では、冷たい牛乳じゃないと飲まない子、温かい牛乳が好きな子、 中間温度が好きな子などがいるため、半量は加温、半量は冷たいままで クラスへ出し、保育士が子供別に調整しています。 また、フォローアップについて何件かコメントがあるようですが、 区役所の統括栄養士によると「フォローアップミルクは、食事での 栄養価に不足がなければ必要としないもの」との認識のため、 保護者の方から「保育園でもフォローアップを飲ませて欲しい」と 依頼があっても、「保育園の食事は栄養価計算がされていて、 栄養価に不足はないため、基本的にはお断りするように」との 指導がありました。 どうしても飲ませたい場合は「朝晩の食事の際にご自宅で飲んで ください」とお伝えするように言われています。 牛乳を飲むのは、1歳の誕生日以降で、同時に食事の形態も 完了期食になります。 12ヶ月未満のお子さんには、育児用粉ミルク(ほほえみ)を 100mlお出ししています。 区役所の統括栄養士からは「ほほえみを飲んでいるお子さんには、 牛乳アレルギーがないことは明白なので、家庭で牛乳を飲んでいるか どうかに関わらず、保育園では牛乳を提供すること」と指導されています。 牛乳アレルギーのお子さんの場合は、「家庭でアレルギー用粉ミルクを 使用している場合は同じ粉ミルクを提供し、家庭でアレルギー用 粉ミルクを使用していない場合は白湯、麦茶などを提供すること」と 指導がありました。 なので、11ヶ月をすぎた辺りで、保育士から各保護者の方に、 「12ヶ月から牛乳をお出しするので、ご家庭でもコップで少しずつ 飲んでみてください」とお話をします。 保護者の方から、「うちの子には牛乳を飲ませないで欲しい」と 依頼がない限りは、12ヶ月になると自動的に牛乳をお出しします。 もちろん、どのクラスでもお腹の調子が悪い時などは、牛乳はやめて 白湯や麦茶で対応します。

2010/02/10
回答

市販品を出来るだけ使わないので・・・ 私は区立保育園のうちの1保育園に勤めています。 献立は区立40余園全園共通です。 市販品を使うと、保護者の方から区長へメールで苦情が寄せられるので、 (その他にも、様々な問題があるのですが…)アイスクリーム(市販品)を 使用するなんてことは、到底想像が出来ません。 その他、コンソメ、おせんべい、クッキー、ヨーグルトなども使用不可ですし、 野菜、肉、魚の国外品も使用不可です。 なので、冷凍庫を使用して作るおやつとしては、オレンジ果汁を絞って薄めて 砂糖を入れ、ゼラチンを溶かし入れて、ゼリーカップに入れたものを、冷凍庫で 凍らせて提供する「オレンジシャーベット」があります。 3歳以上児はカップごと提供し、3歳未満児は皿に空けて提供します。 ゼラチンが入っているので、5~10分程度は常温に置いても、形がなくなるほど 溶けることはありませんし、0歳児は「オレンジゼリー」状態の方が温度差が 少なく食べやすいので、低年齢クラスから順番に冷凍庫から取り出します。 他に、パイナップルを輪切りに切って、パイン果汁(切る時に出る果汁を主に 使用)と共に、1人分ずつアルミカップorB7~A6程度のジッパー付き袋に入れ、 冷凍庫で凍らせて提供する「パインシャーベット」もあります。 3歳以上児はパインシャーベットとして提供していますが、3歳未満児には、 パイナップル(果物)として提供するか、バナナに変更されます。 ただ、パイナップルもバナナも、なかなか国産品を納品できる業者が少なく…。 しかし、上記2つのシャーベットは大人気ですが、フルーツインゼリーや 果汁のゼリーは人気がありません…。

2009/06/29
回答

SGSは…。 何年前だか覚えてもいませんが、数回ほど参加したことがあります。 月に1回の通学授業で、通学箇所が日本のあちこちに5~10箇所くらいあったような 記憶があります。本社は広島県だったような記憶が。 私は大学時代からオンナ同士の人付き合いがことごとく苦手で、班での学習が 苦痛でたまりませんでした。 先生のイントネーションの違いも気になってしまって、CDの内容に集中できず…。 あと、スタッフの方のフレンドリーさが、馴れ馴れしく感じられて、私は苦手でした。 勉強に入る前に、他のことがいろいろと障害になってしまったので、高いお金でしたが 途中で通うのをやめてしまいました。 でも、人気がある講座&職場にもメール・Fax・郵便を送ってくるほど資金のある会社 (それだけ儲かっている?)なので、きっと、合う人の方が多いのではないかと思います。 単に私にはまったく合わなかっただけで…。 ただ、栄養士は今後、仕事上で他の職種の方々とも協力していかなければならない 状況になると思うので、人付き合いが苦手な方でも、もしかしたら今のうちに訓練して おくのも良いかもしれませんね。

2009/05/13
回答

予備校に通っています 私は幸いにして、家の近くに国家試験対策授業をやっている資格予備校があるので、 そこでお世話になっています。 卒業した学校でも、卒業生向けに国家試験対策講座をやっています。 (新卒後数年間は受けていました) 上でharukiさんも書いていらっしゃいますが、勉強方法はどうであれ、最終的には 「自分で勉強するか」で決まると思います。 恥ずかしながら、私はもう何年もダラダラと国家試験を受けていますが、家で勉強を できた年は、やはり得点も高いです。 卒業後4年目か5年目頃は独学だったのですが、試験前2週間だけ勉強する時間が 取れて、地道に過去問を解いていたら、前の年より15点ぐらいは多く取れました。 きっと、もっと前からやっていたら、もっと点数が取れていたのではないかと…。 その後、仕事やら家庭のことがあって、数年間受けていなかったのですが、 昨年、大金を払って予備校に入ったら、お金が高かったこともあって、授業を1回も 休みたくない!しっかり勉強して元を取らねば!と思うようになり、自然に家でも 勉強するようになりました。 その結果、模試では8割以上が取れるようにはなりました。 (本試験は残念ながら高熱のため、自己採点で117点だったのですが…) 母の友人は、50歳を過ぎてから試験勉強を始め、書店の問題集&参考書のみで 一発合格したそうです。なんでも、時間を決めて机に向かい、電車を待ってる時間も 1問でも多く問題を解くようにしていたとか。 やはり、結果としては「自分がどれだけ勉強するか」だと思います。 予備校や通信教育も、何種類も体験でやってみたり、見学したりしましたが、 どこの講座がどうだったか等は、人によって感じ方が違うと思います。 参考書&問題集等も、学校の先輩が勤務している所などがあるので、それなりに 聞かれればお答えできることもあるかとは思いますが、「営利目的、特定の企業・ 個人への誹謗中傷となる書き込みはお控えください」に抵触したくないので、 お聞きになりたい方は、メッセージでお知らせください。 なお、私は下記のサイトの「リンク集」で予備校や通信教育を調べました。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/sound/kokushi/ また、「管理栄養士 国家試験 講座」などで検索すると、かなりヒットします。 e-learningもいくつかあるので、予備校や通信教育よりは手軽かもしれませんね。

2009/04/30
回答

月齢&メニューにもよるのでは? こんばんは。 気になる話題だったので、少しコメントさせてください。 私の担当園では、0歳児さんも同じおやつを食べている日もあります。 そもそも、0歳児の食事は月齢によって、2回食、3回食、4回食と移行するので、 単純に「0歳児クラスだから不要」とか「0歳児クラスも1歳児以上と同じ」とは 言い切れないと思います。 現在は 2回食のお子さんは、10時と14時に食事を出しています。 3回食のお子さんは、11時半に食事を出しています。 4回食のお子さんは、11時半に食事、15時半におやつを出しています。  (おやつは1回分の食事としてカウントして、4回食と言っています) 3回食と4回食のお子さんで、朝早くから来ているお子さんは、 9時半に赤ちゃんせんべいなどを1枚食べています。 私の担当園は、「おやつ=3食で補い切れない栄養素を取る食事」として 提供しているので、甘いおやつがゼロとは言いませんが、ごはんものや 麺類などの回数が多いです。 なので、1歳児以上がおにぎりであれば、0歳児もおにぎりです(大きさは変えます) お子さんによって、おにぎりが食べられない場合は、煮込んでおじやにします。 うどんの日であれば、麺や具はハサミで短く切り、圧力鍋で煮込みます。 フレンチトーストの日は、さすがに同じものを出せないので、パンがゆにしたり、 カットしただけのパンや、ジャムサンド、マーガリンサンドなどで対応します。 パンがゆを煮込むものは、昆布と鰹で取っただし汁を使うことが多いですが、 4倍に薄めた牛乳を沸騰させて使うこともあります。 さつまいもの茶巾の日は、3歳以上は砂糖&バター入り、1歳以上は砂糖入り、 0歳クラスはさつまいものみで作ります。 でも、これがすべて良いとも思っていません…。 0歳児クラスの食事の味が濃くなりやすいので、注意が必要です。 9時半のおやつが市販品なので、保護者からクレームも来ています。 また、お子さんに兄弟がいるかどうかで、家で食べている物がかなり 違います。それによって、食べられる能力もかなり違いがあります。 回数は3回食でも、2回食並みの柔らかさでないと食べられないお子さんが いるかと思えば、回数は2回食でも、粉吹き芋を1cmくらいにすれば 食べられるお子さんがいたり…。 ちなみに、うちの区では「食事で栄養が摂れていれば、粉ミルクはさほど 飲まなくてもOK」との考え方なので、食事&おやつがだいたい食べられれば 粉ミルクはあまりあげていません。 そもそも、3回食~4回食になる頃には、だいたいのお子さんが粉ミルクを あまり飲まなくなります(食事の量がかなりしっかりあるからだと思いますが) 栄養士だけでも、いろいろな考えがあるのですから、保育士の先生にも 様々な考えがあると思います。 私の場合は、出来るだけ0歳クラスの先生複数、看護師の先生、園長先生、 調理師さんにも参加して頂いて、月2~4回話し合いをするようにしています。 他園の様子も知りたいので、多くの方の意見を伺えると嬉しいです。 文章を纏めるのが苦手なので、長文にて失礼いたしました。

2009/04/30

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

かすみ75号

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格] 食生活アドバイザー3級、都千家茶道教授
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
    保育園・幼稚園 その他
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]
    区立保育園で非常勤栄養士をしています。 1年契約で最大5回までの更新で、現在3回更新をしました。 担当保育園は3園で、そのうち2園は10%の子供にアレルギー食対応をしています。 最近「自分でなくては出来ない仕事」をするように求められ、何が出来るのか悩んでいる次第です。