ともぴー846さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

以前直営の老健で勤務しておりました。 炒め物や煮物は、肉を抜いて、冷凍の焼き豆腐・絹厚揚げやエビ、練り物系、フィッシュボール等 それ以外の時は、目玉風オムレツ、卵焼き、味の素やわらかしゅうまいシリーズ(豆腐・かぼちゃ・ほうれん草・人参)、冷凍天ぷら・かき揚げ、野菜コロッケ等使用してました。 肉も魚もだめだとなかなか献立が似通ってしまって大変ですよね。

2025/01/10
回答

日商簿記検定2級、登録販売者も持っております。 日商簿記は高校時代に、登録販売者は大学時代に取得しましたね。 細かいものだと、商業高校で取得するような検定系もあったような? 電卓とかエクセル等 僕が今欲しいと思っているのは、FPとケアマネ、ケアクラークとかですかね 皆さんの回答を見ていると危険物乙4も持ってるといいのかなと思ってきました。 資格ではありませんが、動画編集の技術は身に着けておくと、副業とかしたいと思った時に役立つかな?と思ったりしています。

2024/11/27
回答

さら様 老健勤務のともぴーと申します。 私の施設でも、ほのぼのNEXTを使用しており、 食事せんを食事指示箋を用いて作成しています。 医師欄は、打ち込み等可能です。印鑑欄を付けて印刷等も出来ます。 記入者や栄養士欄などは印鑑欄等をつけて印刷する事が出来ます。 ほのぼのNEXT導入予定との事でしたので、デモ機による説明会等あるかと思いますので、そちらで確認してみることがおすすめかと思います。 介護ソフトでも、メーカーにより、出来ること、出来ないことあるため、導入前の確認が重要かと思われます。 他の方も回答されていますが、導入している事業所の見学等が出来るととても参考になりそうで良いかと思いました。

2024/11/27
回答

ほのゆりゆの様 はじめまして、老健勤務のともぴーと申します。 ちょっと古いの書籍になってしまうのですが、栄養ケアマネジメントに関しては、基本的な流れの部分は変わっていないかと思いますので、参考になるかと思います。 プロセス(スクリーニング・アセスメント・モニタリング)の書式等は異なるかと思います。 少しでも参考になれば幸いです。 また、日本栄養士会で栄養ケアマネジメントについての研修もオンデマンドでいつでも研修を受けることができるためおすすめです。 栄養ケア・マネジメントを最初から学ぶ<step00>、栄養ケア・マネジメントを学ぶ<step0>等 https://www.dietitian.or.jp/news/information/2024/423.html 改訂新版 栄養管理プロセス https://daiichi-shuppan.co.jp/products/b032?srsltid=AfmBOoqhtLlrcKwxlad2op_mK_iaL23glG5xkFRPFa8mO1EdYi_qY45- →施設関係なく、栄養管理プロセスについて書かれています。栄養診断等も載っています。 NutritionCare 2022年春季増刊 栄養ケア・マネジメントのギモンQ&A45 https://www.molcom.jp/products/detail/150702/ →R3年度版なので、古いですが、栄養ケアマネジメントの疑問等が詳しく乗っています。  加算部分はR6年度で改定がある部分もあるため、注意が必要です。 Nutrition Care(ニュートリションケア)2023年7月号 https://store.medica.co.jp/item/130232307 →栄養ケア計画書の書き方、記入例が多く載っていて参考になりました。

2024/11/19
回答

はるさん様 はじめまして、ともぴーと申します。 入社直後での様々な環境の変化、引継ぎがない状態いろいろと大変でしたね。 私も、去年11月に老健に転職した際、管理栄養士採用がはじめてだったこと、栄養ケアマネジメント立ち上げを行ってほしいこと、12月から委託になること等少し状況が似ているところがあるなと思い回答させていただきました。 私も立ち上げ自体は初めてで、調べながら実施しています。多職種の方も栄養ケアマネジメント自体がはじめての為、周りもわかっていない状態で一緒に調べながら計画していっている段階です。 衛生管理や様々な帳票関係の管理等もそろっていないものがあったので新たに作成したりと日々忙しくしております。自信が持てず不安になることも多いです。 業務に慣れ始めて間もなく、新卒の方が入社されたり等大変ですよね。 他の方も回答されていたと思いますが、新卒に教えるのではなく、一緒にやっていく方針で考えると気持ちが楽かなと思いました。また、業務量が少ないという点については、特養のお客様を1番に考えていくのはもちろんですが、もし併設のデイサービスや同じ法人のGHなどがあれば管理栄養士としてかかわっていくこともお仕事になるのではないかなと思います(各施設ごとに加算をとれるものもあるため)。 登録販売者について、私も取得しました。内容的にも管理栄養士の知識にお薬の知識が加わるのでとてもためになるかと思います。ドラッグストアで管理栄養士と登録販売者を持ってる方を積極的に採用しているところも多くありますよね。新しい分野の勉強する機会にもなるのでとてもいいと思います。 転職を考えるのも、資格取得を目指すのもはるさん様の人生の為、ご自身の決断に自信を持っていいと思います。ですが、同じ高齢者施設で働いている管理栄養士として、頑張ってほしいなと思う気持ちも少しあります。 うまく回答になっていなくてすみません。少しでもお気持ちが楽になれば幸いです。

2022/04/15

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ともぴー846

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] フードサイエンティスト、専門フードスペシャリスト(食品流通)、社会福祉主事任用資格、登録販売者、日商簿記検定2級、地方糖尿病療養指導士
  • [都道府県] 青森県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]