葉月さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

6ヶ月児から受け入れしているこども園の献立を担当しています。 私も厚労省の保育所におけるアレルギー対応ガイドラインを参考に保育士、調理員の皆さんと相談しながら決めています。 そば、卵、ピーナッツ、アーモンドは使いません。 28品目について未摂取か、食べて大丈夫か、アレルギー対応を希望するかを入園時と進級時の年に一度確認しています。 「園で初めて食べる事を避ける。」という原則にしているので、家庭で食べたことのない食品は出しません。例えば、極端な例ですが1歳児でまだ豚肉を食べた事がない児は、除去食と同じ対応です(28品目だからです)。食べたら教えてもらうようにします。(当然8ヶ月ころに豚肉を試してみるように助言はしますが、慎重なお母さんはなかなか進められないことがあります。) 反対にこんなこともありました。バナナアレルギーのため、園では代替食にしていた児が、お弁当にバナナを持参したので、担任保育士は固く考え家で食べるよう持ち帰ってもらったそうです。(私は常駐でないため)後日、解除届を出してもらい、バナナ禁の解除となりました。 また、こんな事件もありました。0歳児クラスのアレルギー疑いの児の保護者に、担任保育士が独断で「卵を家で食べてみて」と言ってしまい、症状が出て、挙げ句にアレルギーの診断が出ました。給食委員会で反省会をしたところです。 もう一つ原則としては、症状があったら診断を待たず「すみやかに」除去食対応し、解除は「慎重に」家庭で1、2回食べて発症がないことを確認してから、ということにしています。 好き嫌いの偏食と区別するため、生活管理指導表は必須です。

2020/11/07
回答

厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019年改訂版)」をご覧になっていますか?食物アレルギーへの対応が具体的に書かれていて様式例もついています。 検査は必須ではなく「生活管理指導表」に基づく対応が必須となっています。 受診の時に「生活管理指導表」←小中学生も文部科学省で同じような様式になっている物です。これを持参してもらい、医師に記入していただきます。(1枚渡すだけで、全国同様なので、お医者様は書いてくださいます。) まずはガイドラインをもとに、園のマニュアルを作成できるとよいと思いますが、小規模では、なかなか大変かもしれませんね。 うちも0歳クラスの子は検査をしないと言われてきます。医師の診断結果が第一ですから、従うしかないですよね。 うちの園は、症状を重視して保護者と相談して速やかに除去対応しつつ、「生活管理指導表」をもらってきてもらいます。 好き嫌いと区別するため、診断書がないと除去しないという園もあるようですが、発症の危険をおかしてまで食べさせることはないと思います。食べ慣らせるなら家庭で充分なのではないでしょうか。 一方、必要以上に保護者が怖がって食べさせないのもよくないので、そういう場合には受診を勧めます。 原則、必要最低限の除去、家庭で食べて大丈夫であれば速やかに解除という流れです。

2020/10/09
回答

(まとはずれな回答かもしれませんが) うちは、ついた餅は鏡餅用にして、残念ながら食べません。3歳未満にもつまらせては大変なので、提供しません。安全第一に給食委員会で決定します。 でも3歳以上の83名には、白玉雑煮として1個8gくらいの小さい白玉団子を一人3個入れます。 家で食べたことがなく初めてだから食べない子も増えて、喜ばれなくなって…。食文化を伝えたい思いと葛藤しています。

2019/11/14

みんなのQ&A(コメント)

コメント

返信遅くなりすみません。 施設側で出し、共有します。委託側は、施設側の指示に従う立場になっているからです。 私のところは、施設側も委託側も栄養士不在のこども園で、私は行政の立場です。 施設側で保護者からの書類を受け取って、行政でアレルギー対応を決定して、施設と委託先に通知します。施設と委託側がその指示に従う、という流れです。学校のマニュアルを参考にしました。学校、給食委託業者、教育委員会の3者の役割が明確になっています。こども園なら教育委員会の部分が福祉課や保健課になると思います。 食物アレルギー対応のほか、食中毒等の発生時対応マニュアルはありますか?マニュアルを作るのは、福祉課だと思いますが、栄養士不在だと難しいのかもしれません。 栄養士として気づいた現状と問題点と解決案を出して、責任者同士で相談してもらうとよいのではないでしょうか。

2020/11/20
コメント

ありがとうございます。 なるほど牛骨炭ですか…腑に落ちました。 そして、おっしゃる通りこちらの根拠を伝えても理解してもらえないだろうと(並行線のままだと)感じているところです。でも集団として最善の方法でやっているつもりなので、自信が持てました。 自治体の保育所担当栄養士が、実は私しかおらず、町に1カ所しかないのです。近隣市町村のこども園に聞くこともあります。ここの広い視野がとても参考になります。

2020/10/13
コメント

ありがとうございます。 病院でもあるんですね。 こどもだと本人の意思かどうか分からないので、どうしても保護者との対立のようになってしまって…反省です。 あと保育士さん、調理員さんには「一人に特別に対応するとみんなにそうしなければならない」と責められているようで。 三温糖に変えるのもいいですね。そういったことも含めて給食委員会で相談してみます。

2020/10/11
コメント

ありがとうございます。 そうなんですよね。ハラール食なども勉強したり、そういった区別をマニュアル化していかないとならないかなぁと思い始めています。 お弁当を見る限り、自然食でがんばっていらっしゃいます。 園でも煮干しで出汁をとっているし、砂糖もきび砂糖に変えてもいいかもしれませんね。

2020/10/10
コメント

ありがとうございます。 しばらくお弁当を持参されるそうですが、まわりの子と違うことに本人が気づき始めたら、徐々に給食にしてもいいと考えているようです。 (上白糖がよくないという文献をまだ探し当てられません。食塩が血圧を上げるという研究はたくさん見ますが。)

2020/10/08
コメント

ありがとうございます。 そうですね。うちはうちでいきたいと思います。(町に1カ所しかなく選べないのでかわいそうですが、悪い園だとは思っていませんし。)

2020/10/08
コメント

ありがとうございます。そうなんですよね。摂取量と消費量のバランスだと思うのですが。 ビーガン的な考えのようで、お友達が増えてきています。 園長、副園長、担任保育士とも相談して対応していきます。

2020/10/07
コメント

そうなんですね、ありがとうございます。 大きな組織の共通認識って強いですね。 できることから、改善していきたいと思います。 うちも、園で初めて食べることがないように入園時と毎月食材アンケートは取るようにしていて、未摂取の食品は出さないようにしています。

2020/01/30
コメント

ありがとうございます。 成長に合わせる視点 大事ですね。 (実は私が町栄養士で、年間出生数30人ほどの小さな町です。こども園1ヶ所なものですから、相談先がなかったもので…)近隣の市町村にも相談してみようと思います😊

2020/01/30
コメント

ありがとうございます。 7カ月になるまで、離乳食を出していません。 そういえば、給食委託の仕様書に離乳食のことがありませんでした。午前10時は3歳未満のおやつしか書いてありません。見直しが必要ですね。 公立でも監査はあります。県にも助言をいただこうと思います。 (姑根性はダメですね、反省します。自分は出勤前に食べさせて登園したものだ、とかそれをしないでこども園任せでは、愛着形成が不足しないかなーんて古い考えでした。)

2020/01/30
コメント

なるほど、一律という感じなんですね。ありがとうございます。 説明できるよう、給食委員会でも話し合ってみます。 そうなんです。6カ月の子が泣いてしまうのは、食べたいだけとは限らないと感じています。給食開始しても泣きやまない、なんてこともあるので。(そうしたら開始のタイミングがますます決められず、あいまいになってしまいそうですが…😅)

2020/01/30
コメント

ありがとうございます。 ミルクは充分に与えます。 ケースバイケースとは例えば、入園前 自宅でお昼に離乳食1回のお子さんだと、6カ月で入園したら急に離乳食が朝か夜になり、お昼のみんなの給食が欲しくなるのか、日中過ごすのが大変になる子がいます。そういう子を「必要そうな子」として提供開始しているような現状です。 担任保育士と私だけで決定してるから、不安になるので、給食委員会や上司にも相談してみようと思います。

2020/01/30
コメント

ありがとうございます。 よかったと言ってもらえるだけでうれしいです。 そうなんです。園の方針なんです。決まったからには、一丸となってやっていきたいと思うのです。 次もがんばります!

2019/10/29
コメント

ありがとうございます。 保護者は保健師の資格をお持ちなので、なおさら否定できずにいます。 ご挨拶ですね(笑)わかりました!

2019/10/29
コメント

ありがとうございます。 「保護者に寄り添う姿勢」が私も大事だと思っています。共感できてうれしいです。  またその姿勢で面談します。

2019/10/29

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

葉月

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 健康運動指導士
  • [都道府県] 福島県
  • [現在の職場] 保健所・行政機関
  • [過去経験のある職場]
    保健所・行政機関
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    行政栄養士22年。こども園給食献立業務が追加になり3年目です。