さくらさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

介護支援専門員 第1種衛生管理者 糖尿病病態栄養専門管理栄養士 上記資格を取得しました。

2025/05/08
回答

まずは、脂質代謝異常と診断がついた時点で主治医の指示を確認しています。 全身状況(バイタルや血液検査データ)を主治医が見た場合、 その方が通常のお食事を召し上がって、基礎疾患の増悪や体調不良や苦痛が伴う影響を鑑みて 何か指示が出るかどうかにより、食事形態(禁止事項)のアセスメントを行います。 「100歳を超えているから何でもOK」という考えではなく、 まずは栄養診断を行って、通常食を召し上がっても苦痛や体調不良 急変がないかどうかのアセスメントを行って、PES報告を主治医や多職種に伝え 「だから、通常食(揚げ物禁など)にしない」「だから揚げ物禁が妥当」などの意見が出せます。 高齢者の尊厳や生活の質を尊重しつつ、健康をサポートするアプローチが求められると思いますので、 まずは、血液検査データを読み解き脂質代謝異常の増悪が起こった場合の 体調の急変や低下によりご本人に不調がでないかどうかなどを考えてみるとよいと思います。 中性脂肪が高く、肝機能低下、血糖も血圧も高く、 食後に覚醒不良や排便後に覚醒不良、または意識消失になる それ以外では、四肢の血色不良や浮腫などの事例では循環器疾患なども懸念しますし、 まずは、動脈硬化、循環器疾患、急性膵炎、肝機能低下などスクリーニングアセスメントします。 「100歳だから好きなもの食べてOK」とは判断しないと思います。 個別性重視です。

2025/03/27

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

さくら

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 神奈川県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保育園・幼稚園 食品メーカー、研究機関
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]