みっきさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

コメントありがとうございます。 粥ゼリーをいれるのですね。 普通の粥に比べて、粥ゼリーは食べやすいのでしょうか。 これまでほとんどの方が常食できざみまでしか無かったのですが、これから年齢を重ねていかれる中で、食事も展開できるようにしないとな、と考えてはいるのですが。 新卒で入った今の職場での経験しかないので、学んでいかねばと思っているところです。

2024/06/08
コメント

コメントありがとうございます。 私は長くその感じでやってきてしまったので、何やってんだろう…という気持ちはかなり強く。立ち直れそうにないです。 もう、怖くて。

2024/06/08
コメント

ありがとうございます。 ブリクサー、調べてみましたが確かに高いですね。 ミルサーもありですね。 毎食使うので、洗ったりする手間が少ないのがいいらしいので…難しいです

2024/05/30
コメント

ありがとうございます。 やっぱりある程度数があるとやりやすいですよね

2024/05/30
コメント

ありがとうございます。 量が少ないとミキサーが回りにくいんですよね…あんまり加水もしたくないですよね。 あと、一回一回ミキサーを洗うのが面倒といわれて、少しでも洗いやすいバンドブレンダーになったのですが…よく壊れてしまうので、何かいい方法がないかと思っています。

2024/05/30
コメント

ご丁寧にありがとうございます。

2024/05/29
コメント

ありがとうございます。 食欲は旺盛で残されることはほぼありません。 あまり噛まずに飲み込むようにして食べてはおられますが… よく動かれる人なので、もしかしたら消費が激しいのかもしれませんね。 よく観察してみます。

2024/05/26
コメント

ありがとうございます。 ひとつひとつ、勉強していきます。

2024/05/23
コメント

わかりづらくてすみません。 先生に確認したところ、それでよいのではとお答えいただきましたのですすめていきたいとおもいます。 ありがとうございます。

2024/05/23
コメント

A1cは6.3で、特にコントロールなどはされていません。

2024/05/23
コメント

見た資料には全てが基礎代謝を求める式のように書いてあったように解釈していました。 もっとしっかり調べなければだめですね。 ありがとうございます。

2024/05/23
コメント

200キロカロリー上げて献立を作ると残食がどうなるかなと。今でも女性は残しておられる方がいるので… 私としては、必要以上に多く出す必要はないかなと思っています。無理なく食べてほしいし、食事は楽しいものであってほしいです。 しかし、調べてみたら全体の基準としては今回出した推定エネルギー値に合わせないとだめなように思って、そこの整合性?にも悩みます。 正解がわからない… でも。今からここから手を加えていけたらなとは思っています。

2024/05/22
コメント

ありがとうございます。 正直、もう栄養士としては働けないのではないかと思っています。 このままでは利用者に迷惑をかけてしまうと。 施設に1人しかいない栄養士なのに、基準も見直すことなくいいかげんで。 改めて推定エネルギー値を出したら、急に200キロカロリーもあがるなんて、何やってたんだろう… 今回計算した女性全員の推定エネルギーの中央値が、今までの献立の基準値の数字とぴったりで。 その献立を元に、男性やBMIの低い人は量を増やしたり、BMIの高い人は量を減らしたりしていました。 なので、結果的には問題がなかったと言えるのかもしれません。 でも、栄養士としては仕事してませんよね… 今回、一から計算することでいろんなことがわかってなかったと気づきました。 これでは、栄養士とはいえない。

2024/05/22
コメント

ありがとうございます。 利用者のことは見ているつもりです。 ふんわりとしているから、これまでもふんわりした感覚でやれてこれたのかもしれませんね。 利用者の食事もたくさん失敗し、その都度対応してはいますがそもそも感覚ではなくしっかりとした計算ができていれば、こんな失敗はしなかったのだと思うのです。 そして、ふんわりやってきたことを書類や形にすることができない私がいます。 今からでも遅くないのでしょうか。

2024/05/22
コメント

回答ありがとうございます。 カロリーを上げる場合には大体主食で調整するのですが、この方の場合はHba1cが高いので炭水化物は増やさないほうがよいんだろうな。と思っていました。 では、脂質で上げてはどうか。 元々、白飯も苦手な方なのでジャネフのごはんにあうソースをつけたらどうかと考えていました。 大きく外れていないようで、安心しました。

2024/05/22
コメント

ありがとうございます。 わたし、本当に仕事ができないのです… 例えば ①献立のg設定に比べて、実際は多く提供していた。 バナナ1/2を使うのに献立上では36gで計算しているけど、調べてみたらバナナ1/2は50gくらいあると書いてある。 発注の時は本数で注文して1/2を提供するので、机上の数値<実施の方が数字が大きい。 そんなようなことが個数発注するものに多いことが見直してわかりました。 キロ発注するものにはそんなことはないのですが…。野菜は多めに納品されていることもあるでしょうけど。 基準に合わせれば大丈夫と都合の良いようにしていたのだと思います。 ②今までの基準と、食事摂取基準を元に出した推定エネルギーに大きな差がある。 食事摂取基準を元に推定エネルギーを出したところ、今の基準より200キロカロリーほど上の数値がでて、本来ならこの数値で献立を立てなければだめだったのか…今までの基準はなんだったのか…と唖然とし。 ただ、以前は主食のおかわりがあって、希望に応じておかわりをするというシステムでした。 コロナが流行り出してからはそのシステムがなくなり、体重が落ちる利用者も出始めたので今までおかわりをしていた分を見越して、主食を盛り付けています。 利用者によってその基準のままの人もいるし、主食量を増やしてカロリーを上げたり、逆に太り気味の人は主食量を減らしたりという対応はしていました。 それで、全体のBMIの平均は21。 一体、何がどうなってるのか。 今までなにをしていたんだろうか… 結果的にはちゃんと提供できている(利用者のBMIがそう言っている)から大丈夫と周りには言われたのですが… それじゃ栄養士としてはだめだと思うので

2024/05/22

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

みっき

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 奈良県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]