回答締切済
フリートーク

がんばってもいいのか…

回答:4件閲覧数:1309
2024/05/22 09:49:29

経験なしで今の施設に入り、最初から1人職場。右も左もわからない状態で、前任者からの引き継ぎで「設定カロリー内に収めてたら、大丈夫」といわれ、そのまま20年近く同じ場所で働いています。

この間、食事摂取基準が変わったり、年齢も重ねてこられるので基準を見直したりもしなければならなかったのですが「特に今の状態で痩せてくる人が多かったり、逆に太ってくる人がいないのであれば、変えなくてよいのでは」と嘱託医に言われたりもして、全体の基準はほとんどかえてきませんでした。

基準はかえてはないものの、ずっと利用者の状態に合わせて対応はしてきたつもりです。
体重が減ってきたから、食べる量を増やす。
体重が増えてきたから、食べる量を減らす。
食べにくくなったから、食形態を変える。

それによって、利用者の体重が安定したり食べやすくなったり…というのは実際結果としてでていることではあります。

最近は利用者がより歳を重ねて、求められることも多くなってはきて、それも都度調べたりして対応してきました。

計算はソフトがしてくれて、とにかく基準内に収まっていれば大丈夫で
献立も同じ食材が被らないように気をつけて
利用者が好きなもの、食べたいものを取り入れて、喜んでいるところが見れるように
生活の場だから、そんなしっかりした計算じゃなくてもいいのかな、とも思っていました。

今回、自分の仕事のゆるさに気づくきっかけになることがあって、少しづつ基本的なところからやり直してみて、自分のしていることにしっかりした根拠がなく感覚でやってきていたんだということを強く感じています。

「利用者は安定して過ごしているから、いいんじゃないか」「支援員だって感覚で仕事してるよ」と言われましたが
それじゃ栄養士としてだめなんだ。
私は栄養士としてなにもできてなかった。
たまたま、うまくいってたんだ。
と、思い悩み。正解は何かわからない。
今からでも遅くないだろうか、と少しずつ勉強しなおしているところなのですが、後悔ばかりが頭をめぐって、なかなか前に進めません。

こんな私でも、これからも栄養士として頑張ってもいいんでしょうか。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

4人が回答し、3人が拍手をしています。

ランキング

383 4 0
2024/06/20