おちゃわんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

食料品消費日計表ということでよいですか? お勤めしてきた中で委託会社勤務が長かったので、消費日計表が提出物に初めからあればイチから専用の書式で作っていましたが… もしあらたに提出と言われたならば、「発注書と納品書をお見せするのでそれでご容赦願います!」とお願いするかもしれません。 管理栄養士養成コースの先生とお話しすることがあるのですが、「先生!〇〇って何のこと!?」と卒業生がきいてくるベスト3に入ってくるのが各種日計表について、だそうです。 先生もおっしゃっていましたが、「ちゃんと教えているのよ?でも、絶対きいてくるのよね…」とのことです。 話はそれましたが、食種ごとに分けた発注書と納品書での対応は無理そうでしょうか? 大昔は監査に合わせて消費日計をはじめ帳票類の整備を夜なべしてしていましたが(ためて泣くくらいなら毎日コツコツやればいいのに)、納品書の入力で月報報告をするのに合わせて在庫受払簿や消費日計を出せるようにしたので、ずいぶん楽になりました。 現職は施設側栄養士ですが、納品書を見せていただき食材の使用比率などは施設側でも管理するようにしています。

2024/04/19
回答

同僚にそばアレルギーの方がいました。直営の給食施設でしたが、「和そばを使う献立の時は公休にしてほしいなー」とのことだったので「オッケー、そばも当日納品にしておくね」みたいな感じでそんな負担ではなかったです。頻回に出るものでもないですし。 委託会社で統括業務をしているときも、アレルギーがあるという方の入社時対応をしましたが、複数のアレルギーではなかったのと、しっかりとした受け答え(自分で気づくことができると感じた)をされていたので、それが原因で採用を見送ることはなかったです。 私は、ですが、いずれもご本人からお話を聞いていたので、対応に困ることはなかったかな、と。

2024/03/29
回答

折り畳みではないのですけれど、cottaさんで売られている単体の(一段の)陶器製ケーキスタンドを重ねて使っています。場所は確かにとるんですが、使わない時はちょっとパッとした果物やお菓子を置いたり、ティーマのプレートを重ねてしまったりしています。 単体での使い道もたくさんあったりするので、私的には買ってよかったなぁと思えるお品ですよ。 たまーに家族がデコポンや錦あられをわざと置いたりしてきますが… 素敵なアフタヌーンティーになることを祈っておりますわよー☆☆

2024/03/12
回答

自立支援事業で居宅生活に向けての食事をどうするかの相談をよく受けます。 お味噌汁を作る習慣がある、つけられるのなら、具沢山にする+たまごを落とす、魚肉ソーセージをいれるなどから始めています。生活保護を受けている方には、食費を切り詰めないようにお伝えしているのですが(医療費などはかからないので、住居費などの固定費と食費に使えますよね?という理由で)、ほぼほぼ塩分過多の食生活になりがちなので、「お惣菜を買ってもいいけど、お味噌汁でいいから温かいものも食べてね。具をたくさん入れたらお汁は控えめでもたくさん食べられて元気になるよー」と声掛けしています。 低血圧でお味噌汁?とも思わないでもないですが、食の細い方や調理になれない方には土井善晴先生の教えのようにまずはしっかり具の入ったお味噌汁から進めると、金額的にも体力(?)的にも負担が少ないように思います。 担当者でもない限り、金銭的な心配をしていることは要支援者に悟られないようにするのもポイントです。

2024/03/04
回答

以前、大手の給食会社さんから実費請求の提案がありました。買った分はすべて請求したいです、とのことでしたので、提示された書面を見たら、まぁまぁ結構な赤字でしたし、最低賃金が大幅に上がった時でもあったので、ちょっと大急ぎで施設長とともに対応にあたったのです。(そもそも、施設の上長たちは「実費請求!?話にならん!」という事だったので、デメリットしか感じていませんでした) うちの施設では当日選択の献立が多く、売り切れ御免システムでもないので、過剰に発注することもあるのかもしれません。ですが、職員食での調整を可能にする、選択のパンの提供数を逐一報告している、一日の食材単価が提示された赤字金額に相当するほどかけ離れたものではない、などなど施設側もできることや考えていけることをやっているので厨房側もできる努力はしていただきたい、とお願いしてまずは管理費の値上げを検討し、実費請求はなしになりました。 個人的にはメリットというか、それだったら、「労務委託と一緒じゃないですか(いやいや全然違うけど汗)」とお伝えして、少なくとも施設側にいい話は一つもないと上長たちと見立ての共有だけはしっかりしておきました。厨房職員の昼食は提供している献立と同じでしたし、見込みが甘くて過剰に発注しているものも多く、そんなんもまとめて請求されるのだったら、発注はこちらでこちらの選定した業者で入れるように次年度の契約を変えるようにしましょうか?それくらいモヤモヤする提案ですよと。 昨今本当に何もかも値上がりが激しいので、自分でも使用日ベースの納品書と食数の照らし合わせは毎日行っています。行事食などでいつも以上に材料費がかかる場合は、その都度献立単価からはみ出した分を追加でお支払いしています。カニなどお高い食材を購入となった場合は、その分だけを施設購入として入所者と職員のみ提供にしてしまうこともあります。今年度初めに食材費を上げましたが、秋口あたりから、それでも追いつかないことがおおくなり、委託会社さんからの報告だけではなく自分でも確認できていますので、上長にそのあたりの資料を確認してもらったところでして。来年度は再び食材費の見直しを検討中なのです。 今年度は上半期の余力で食材費100%になるような計数ではならないようにしていきたいですが、ちょっと無理かな…と思うほど、カツカツです泣

2024/02/09
回答

とろみ茶・とろみ水は厨房でまとめてアガーで作っています。個人で買われる飲み物はフロアにおいてあるとろみ剤を使ったりしますが、みなさんに提供する飲み物は大体そちらを使いますので服薬時もこれで。 前職でも同じ対応をしていましたが、今も昔もトラブルはきいていません。 服薬補助ゼリーも裏面を見たら寒天なのと、服薬補助ゼリーを作ろう的なものを見たことがあるので、看護部からの要望もあり、とろみ茶に加え服薬時のとろみ水を仲間入りさせた経緯はあります。(でもみんなお茶で飲みがち) うちの施設ではこういう対応です。

2024/02/06
回答

ほんのちょっとかき混ぜちゃったくらいでも、しゅわわわわーって固まっちゃいますよね… 一般的にはかき混ぜないことですけど、お鍋に少しだけ何かがついていても結晶化しますしねぇ 黒糖の大きな塊は加熱前に水を吸った状態で静かに押しつぶして、アクもお鍋から移すときにとりのぞきます 私もテフロン加工のお鍋でやりますが、混ぜない・何かついてないか確認くらいしか予防の手立てがないですけど、うっかり失敗することはありますが、大体は上手くいっています イタリアンメレンゲを作る時のシロップも加熱中は一切さわらずにガマンして、周りに飛び散ったのもかなり注意して刷毛でぬぐってるんですけど、温度計をさすのもビビってしまうかんじに… 再結晶したらシロップには戻らないので、加熱を進めてチョイ焦がしにしたものにクリーム類を入れてキャラメルクリームにしちゃいます ナッツを入れて糖衣がけさせたらとも思ったのですが、たぶん量が多いですよね… 砂糖まみれになってしまう泣

2024/02/06
回答

一昨日、昼食時に巻き巻きしましたが、委託会社さんが、「切り込み入りのり」を用意してくれていました。めっちゃかみ切りやすかったのですが、強く巻きすぎるとひび割れができてしまい、ちょっとあせりました。 あと、巻きずし用のたまごシートを一緒に使っています。袋から取り出した状態では乾燥していて、巻いたらしっとりするやつで、大変扱いやすかったです。薄焼きたまごで巻くと上手くできないのでありがたかったです。 家では私もパリパリのり切り隊ユーザーです。めっちゃ便利ですよね☆

2024/02/05
回答

会社の利益とかではなく、個人やその現場のいい加減さの問題だと思いますよ。そんなんで利益が出るようなものではないくらい、昨今の栄養部門(に限らずですけど)を取り巻く状況は厳しいですしね… 自分がちゃんとしていても他になんじゃそらなことをされて、憤まんやるかたない気持ちもよくわかります。私は良くないことをなんかの拍子に思い出したりすると、過ぎたことでも腹が立って眠れないタイプです(笑) でも、嫌で転職されたのなら、もうどうしようもできないし、次を見ていったほうがハッピーですよね。切り替えていきましょー。

2024/02/05
回答

施設側栄養士です。厨房は委託会社さんにお願いしています。 施設側で買ったお弁当などをよく提供することがあります。備蓄食も昼食(備蓄のみで献立作成)に防災の日と阪神淡路大震災の日の2回提供します。そういった日は食数をあげずに厨房から提供したものがあればその分だけを実費請求しています。管理費は別なので、問題はないかと。 夏祭りなどのイベント食の時などご家族様の参加など食数の変動が激しい時なども、食数はあげずに実費請求をしています。施設購入品なども多いですしねー。

2024/02/01
回答

施設栄養士ですが委託勤務も長かったので思ったことを… みなさん回答されている通り、食止めにしてしまって施設側主導で個別対応が一番やりやすいです。 委託側だった時にターミナルの方がいらっしゃいました。食止めにして個別対応でした。もろもろの食材は施設側と相談の上、委託側で発注していましたが、実費で施設側に請求していました。納品書は別にしてもらっていましたかねぇ、たしか。調理が必要な場合は通常業務に無理がないように、時には施設栄養士さんもやってくださいました。施設側から入居者さんへの請求は、ある程度のエネルギーを提供できていれば食事代としていただいてそちらから捻出していましたが、アイス1個だったりだともう食事代としてはいただかないでいました。 ハーフ食ってよく耳にしますが、ある程度の人数(例えばある集団に補助食品を定期でつけたい時など)であればそれ専用の食種を作って契約しなおせばよい場合もありますが、提供しなかった分がそのまま浮いてくるわけではないんですよね…それこそしっかり上席の方との話し合いが必須です。 今回のお話は、どシンプルに、「食止めしてお好きなものだけ提供してあげたらよくない?」と思ってしまいました。 委託会社さんの臨機応変な対応というか、見取りのためのハーフ食の契約であるなら、私(委託会社の統括業務をしていました)が委託側ならちょっと二の足をふんじゃいます。お好きなおやつなら2個って言ったって、その時に食べたい気分じゃないかもしれないじゃないですか。現職では直営も委託も両方ですが献立通りの食事提供にこだわらずに、ターミナルの方なら喫食量が落ちてきたら食止めにしています。で、食べられるときに食べられるものを提供したほうがみんな幸せです。 食べもしない食事を提供し続けているのは施設側なので、腑に落ちないと言われても、ねぇ?となってしまうのですが、困惑するなら委託会社さんとの話し合いとかよりも施設内ですり合わせをしてもらいたいなと思ってしまいます。今までがそうで、それについて悔しいと思っているならいい機会じゃないですか。 意地悪なことを言っているつもりはないので気を悪くしないでほしいのですが、元委託っ子としては、「食止めにして!施設側で段取りして!泣」と激しく思うので、うちでは個別対応の調理などを厨房にお願いすることもありますが、めちゃくちゃ気を使って計画します。直営でも委託でも。なんだったらもう全部自分でかぶります(笑) よい着地点が見つかりますように…☆

2024/01/18
回答

シンプルに冷凍のパンを買えばよくないですか?うちはパンは前日納品ですが、足りなくなった場合のことを考えて、常に食パン(個装)とミルクパン(個装)の在庫を持っています。冷凍ロールパンの個装があればいいんですが、いまだ見つけれずにいます。誰か知りませんか?(汗) 期限切れのものを出されたら、わからなくなっているとはいえ、自分は「失礼だしありえんだろ」とか思います。 色んな現場を見てきて、期限切れのものを出したら飛んで行って謝罪&事故報告書、起こさないための改善案コースだったので、アリかナシならもちろんナシです。

2023/12/18
回答

私もみなさんと同じやり方です。 大量調理用のレシピ本で10人分の分量と行程で出ていたものを、×15で実施したら、いくらやっても炊けなくて(重すぎ濃すぎで対流しなかった)泣いてしまったことがあります… どうにかこうにかして配膳には間に合わせましたが、ウン十年たってもあのときのことを夢に見ます。 ピラフ系はそれを教訓に、重たくなる具材はあと混ぜでするようになりました。だしが出る系は一緒炊きです。ベーコンなど。油分を入れて炊くとあと混ぜする時にやりやすいので、うちはわかめごはんとかもちょっと油を入れて炊いてから混ぜます。ほんのちょっとですよ? ケチャップは火を通さないと酸っぱいし色も薄くなるので、具材と一緒に炒めておきます。なんか物足りない、ってときはケチャップびしゃがけしちゃうこともありますが… 炊き込みごはんは上手く炊けるのに、ピラフ系はいつまでもトラウマです。

2023/11/16
回答

私も「子どもの給食なので先生の好き嫌いでの変更は無理ですー」としおらしくお伝えして、コーン先生の分のお食事だけコーン抜きにします。「(コーン)先生のだけ別なんで、子どもたちには内緒にしてくださいね?抜けるものはなんとかかんとかできますけどもぉ…」といやらしく言うのを忘れないようにして。 子どもたちに好き嫌いだめっていってるのにけしからんですよねー。 私は丼いっぱいでも大丈夫なくらいコーンが好きです!(めっちゃどうでもいい主張)

2023/11/10
回答

心配事は事務局に聞いたらいいとおもいますよ。それが確実。 ちなみにうちの施設長は、証明書をスキャンしてパソコン入力していました。「字を書くのが苦痛で仕方ない…」とのこと。もう、〇印すら書きたくないんだそうです(笑)

2023/11/10
回答

法人内で製菓製パン事業をしているのでそちらで使っているのが、40×60の500枚入りのものです。税込み8000円しなかったはず。たまごの流し焼きなどでもれちゃったときのショックさったらないので、たまごを流し焼く時はちょっと拝借しに行ったりすることもあります… 例えば50枚分の金額と同等の消耗品とお取替えすることで製菓チームの方と交渉しました(笑) 包材屋さんにお願いしているのですが、まぁ施設で500枚(多分最小単位)はなかなか使いきれませんよね。

2023/11/09
回答

所属の法人では専門職と役職者は作ってもらっています。私の場合、法人内でいろんな業務にあたるので、2パターンあるのですが、一方は事務方に確認をとって(法人のロゴマークとかを使うので)自分で好きにオーダーしています。うちの施設長もそうなんですが、「ジェネリック名刺」とよんでいます(笑) 直接処遇職員でも主任クラスは作ってもらっています。それ以外の職員さんは、職場のパソコンに名刺のフォーマットがあるので、研修や施設外の会議などに参加する前に名刺用の用紙に印刷していきます。 施設外に出ることが多い職場なので、その都度印刷しているよって感じみたいです。 結構いる時はいりますもんね。

2023/11/09
回答

同じく児童養護施設でもちつき経験ありです。うちは何十年も前からある施設だったのですが、石臼だったので問題は比較的少なかったのですが、蒸し器は使えば変な色の汁が出るくらい(怖っ)古くて、まず使い方がちっともわからん!(笑)番重は隙間だらけのささくれだらけ、杵はヒビではなく亀裂が入っている状態… 私も実際食べる方は切り餅で…と提案しましたが「ずっとこれでやってきたのだからできるでしょ?」と、はぁ?何言ってるの?と周りから言われている状態でした。説得不可能パターンです(泣) 石臼は無事だったので、割れてしまっている杵と番重はホームセンターに買いなおしに行って、もち米はスチコンで蒸すか炊飯器で炊くにして、できるカタチまで持っていくのがやっとだったかも… もちつき会場?も掃除をしたりブルーシートやらを敷きまくったり。 以前の職場でももちつきはよくありましたが、もちろん適切に保管されているもので。臼ってヒビが入ることが多いようです。水を張る(全体が水につかる状態)とヒビは埋まりますが3日間くらいは余裕を見ていたように思います。ぱっかり割れてしまっているものは修理に出すしかないようですが。臼をレンタルしてもヒビが入っていたものが来ることもありましたので。許容範囲内のものなのかな…? かび?シミ?は現物を見ていないのでわかりませんが。 正直言って「やりたくねー!」という気持ちもありましたが、出来るようにこちらもやれることをしたら、まぁこれが楽しかったりしますので、ゲンキンなものですよね(笑) 保育士さん中心の行事に栄養士さんもというのは、無事にできるようにというねらいなのかもしれませんね。 過去の計画書なども参考にされては?キレイとは言いがたい臼や杵でどうやっていたのかは気になりませんか? 説得できそうにないならできる方向になるだけ寄せていくような、そんな感じになるかもしれませんが。 説得の方法ではなくて本当に申し訳ないです… 児童養護施設に限らず、小規模な施設はなんじゃこりゃと言いたくなるような独特のルールがあったり、ひとり職種なことも多かったりしますので、きっとご苦労もあると思いますが、頑張ってください☆

2023/11/07
回答

食品衛生関連の研修を受けたときに、同様の質問がありました。病院や福祉施設は食品取扱のみの事業ではないので、作成リストには入っているけれど、それを作成する団体がないから、というのが見当たらない理由だそうです。 管轄の保健所さんの回答ではありませんでしたが、大量調理施設衛生管理マニュアルと厚労省のHACCP入門のための手引書(大量調理施設における食品の調理編)をお手元に、とのことでした。 私の在籍している法人は、直営委託と両方の厨房があるので、委託給食事業者向け、セントラルキッチンからの場合、などなど一緒に置いてありますよー。

2023/10/31
回答

備蓄としては粉末のお粥の素を用意していますよー。 各メーカーごとにいろいろあるので試してみては?

2023/10/19
回答

私もついつい口が出ちゃう関西人なんですが、昔上司に「キツイ口調になることはあるけど、そこで関西人丸出しにしちゃうと揚げ足とられることがあるから気を付けて!」とこんこんと言われたので、いつもめっちゃあやしい口調でモノ申しています…パワハラだとか言われかねなかったので泣 言ってもわかってくれない方っていますもんね(きっと永遠にわかりあえない系) でもそういう人だからこそ、あとで何を言われるかわからないという自衛の気持ちで、モノ申すときはものすごく具体的に言うようにしています 箇条書きみたいな話し方になりますが、イタシカタナシ! 行動までがうまくつながらない人なんだと思うので、「これがこうだからダメです、あれをあれしてください、今してください」という風なことを何回も言います 調理主任さんも対応の仕方がわからないのかもしれません エリマネさんとも密にお話ししたほうがよさそうです(トイレ問題もしかり) カチンと来たら6秒待って(ー_ー)←こんな顔の気持ちになって乗り切りましょ☆

2023/08/31
回答

解決してよかったですね☆ PP蓋ってほとんどが乾燥や異物混入の防止のために使うというイメージだったので、誤食防止という使い方に「なるほどー」と思いました 収納がちょっと場所をとるのでネックですが、使い勝手は良いので私は重宝しています 配膳前のチェックはしにくいですが、まぁ仕方ないかと うちの職員間ではメインの蓋はUFO呼びなんですが、四角の蓋も「四角いUFO」なんで、もはやUFOちゃうやんってやつです

2023/08/18
回答

食器ってセットで蓋の規格がありませんか?カタログ価格そのままではありませんし、まぁ安価でもないですが、必要経費かと… 食器は定期的に入れ替えするので、いい機会だとして蓋込みでお粥用だけを買い替えるとかは結構やってます。湯飲みや小鉢類は使用頻度も高いので毎年食器購入の予算はとってあります。 全ての食器にそれぞれの蓋は収納場所もないので、共通で使える蓋(メイン皿や小鉢類など)などでポリプロピレンの皿カバーを使っています。種類も多く、多分どの食器メーカーも取り扱いはありますよ。乾燥防止に必要なので。丼につかえるPP蓋もありますが、個人的には専用の方が見た目もいい感じかなと。 シリコンラップ、100均のシリコン蓋って耐熱性はありますが、洗浄乾燥時の扱いが大量調理向きではないと思います。重なるべたつく、あとは耐久性問題などなど。 それならPP蓋を個別対応分だけ買ってもいいような?

2023/08/03
回答

おそらくですけど、保育士さんが言われているアイス作りが「ふりふりアイス」であるなら、よくやっていました。材料はどシンプルに牛乳100~200ml、砂糖は液体の一割~二割、あとはあれば香料。 チャック付き袋(安いのではなく高いもの、薄いと破れます)に直接材料を入れてしっかり口を閉める。ひとまわり大きな袋に氷と塩(氷500gなら塩は一割強で冷えなければ追加)をいれておき、材料の入った袋をイン。あとはタオルで巻いて5分~10分ひたすらふる。 小さいころ母校でよくやっていました。別のところですが、子どもの幼稚園(子どものところは練乳入りでした)でもよくされていました。 職場でも(児童養護施設)やりましたが、製氷機の氷は数日前からため込んで準備です。 卵が入ると食中毒が怖いので使わず、非加熱でも大丈夫なものだけですので、シャーベットよりのアイスですが。牛乳がダメな場合は豆乳でもできましたよー。

2023/08/02
回答

委託会社で長年働いていましたが、使用ソフトが自社のオリジナルの時には「栄養月報」という言葉を使っておらず、顧客の提出指示でも「栄養月報を出してください」と言われた覚えがないのです… 栄養月報という名前も使ったのは今の施設に来てからです(現在、結構いい歳) 検討表、荷重平均、給与栄養量など、個別の指示はありましたが… 現職(複数施設がある施設側栄養士)では委託会社さんにお願いしていますが、そちらにも「栄養月報」という書類はないので、上記の各種提出をお願いしています。バランスやP/S比なども一緒に出てくるので、そちらをまとめて「栄養月報」としてファイルにとじています。報告月に提出するものも、そちらを見て記入していきます。そういえばうちの法人の直営施設で使用しているソフトには「栄養月報」という項目(ペライチ、内容的には給与栄養量)があるので、それだけを出している施設もありました…。んが、それはどこの数字から出てくるの?ということで、検討表なども一緒にとじるようにいいました。そういったものを施設側でとじて(まとめて)報告できるようにしたものを月報ととらえています。 私なりの理解としては、栄養月報って最終の呼び方ではと。なので施設が作成なんだと書かれているのでは?うちの地域の「特定給食施設における栄養管理指針」には栄養月報の文言がなかったような?(私の目が節穴でなければ、ですが) 栄養出納表を出していただいているのなら、そこのところにエネルギー比(バランス)やたんぱく質比などがでてきていませんか?うちでお願いしている会社さんのソフトでは出てきていました。そこまでは出ていないと委託会社さんは何を見て献立評価をするんだ?とは思いますよね。 委託会社にいたときに、「給与栄養量のところにエネルギー比をまとめて入れてくれたらそれで終わるんだけどなー」と言われて、別に印字されていたものを無理やり入れ込んだ覚えがあります。手作り推奨の現場だったので、食品荷重平均を毎月出力してもそんなに多くはならなかったので、あとは検討表、エネルギー比やその他の指標もまるっとまとめたものをつづり、施設栄養士さんが毎月確認印を押しておられました。今はそんなふうにまとめたファイル名を栄養月報にしています。 報告できるテイで提出された各種書類をまとめたものも、給与栄養量やもろもろセットのものも、確認見直しをおこなうものも、みんな栄養月報。たしかにちょっとややこしいですよね。

2023/07/24
回答

外部からの完調品の納品より盛り付け配膳している50床ほどの特養を担当しています 療養食の展開のみ施設側です 自施設のソフトは購入していただき、マスター入力は必死にやりました そもそものエネルギー量も控えめなので、主食の差し引きでも難しいなぁと思っています あと塩分も喫食率が悪くなるので、そんなに下げて設定していません 常食との違いは 糖尿病 朝食のパン(甘さ控えめなパン)→ロールパン 主食のちょっと減らし(例えば65gから55gなど) 缶詰果物→生果物 ※主食の変更や調整をおこなっているので、減らした分と差し替えの分の金額で、生果物をつけています。減らしているのならその分金額も浮いてきますし…足が出ることもありますが汗 減塩食(心臓病食) 朝食のパン(甘さ控えめなパン)→無塩ロール 汁物→器を小ぶりなものに変える、6g未満にならない日は代わりに果物かヤクルトに変更 漬物→果物か減塩のり佃煮などに変える ※汁物は施設で調理するので、減塩醤油や味噌少な目にしています。トータルで6g未満にはなっています 材料費がカツカツなのはもちろん理解していますが、何のために療養食加算をとるのかを考えたらまぁ「おかしいと思うので、」とおっしゃられたのも納得はいきそうです 法人内の他施設では、もう療養食加算はあきらめて、喫食率を上げるためにはどうすれば?の方向で進めていて、そういうのも全然アリだなぁと うちは比較的ご自分でしっかり食べられる方も多くいらっしゃるので、療養食の提供は続ける予定です

2023/07/07
回答

紫は青と赤の食用色素でやっていましたが(簡単なので)、それ以外の方法だと、グレープジュースを煮詰めてそれを着色に使ったことがあります。濃縮還元のものだと、扱いが比較的楽でした。 グレープジュースを割ってそのまま固めたらと思っていましたが、中途半端に味が(においが)ついてしまって、おいしくなかったです。

2023/06/30
回答

体重×25kcalだと基礎代謝量では?

2023/05/29
回答

対応ってどの程度、の程度がよくわからないですが、おこたえできるもので。 ミキサー粥って固さにもよりますが、私は結構提供するのにひやひやします。 しっかりめのゼリー状に固めることもありますし、スベラカーゼなどでどちらかというとやわらかめに固めたりすることもあります。 ミキサーにかけるにはほどほどに加水しないと回らないし、カサが増える一方なので、ミキサー食は出していません。ペースト寄りのものはお出ししますよ。

2023/05/22
回答

入所調整は相談員がおこないます。 現職で資格を所持しているので相談員業務をしていますが、判定会議を含め、情報の取りまとめやその後のご家族様とのやり取りなどはこちらがしています。 少々ケースが複雑な場合は判定会議の時点でかなり濃いめの内容になりますが、だからといって栄養士が直接出張ることはなかったです。そういった確認面でも上手く回すのが相談員の力量だと言われているので、ちょっと泣きながら業務にあたります(笑)看護、介護、栄養でも個別にサマリーなどの不明点を確認することはありますが、それも大体は入所決定後になります。うちでは入所以前の確認事項(?)は相談員が取りまとめることになっているけれど、たまーに何件かは各担当が同席することはありました。お断りするパターンですが。だってうちではお受けできる体制ではないので… 入所の検討の段階であまりに複雑なケースの場合はめっちゃ消極的なお仕事になりがち(汗)最近は稼働率が低くなっているのでそんなん言ってられないのですけど。

2023/05/01

みんなのQ&A(コメント)

コメント

他の質問も拝見しましたが、契約内容を確認しておいた方がいいんじゃないかな?と… 当施設では献立表はもちろん、発注書納品書、点検表なども含め、施設側が確認した上で書類保管します。契約書にも何事も作成は委託会社さんでも確認の項目を全てにつくり、最終は施設栄養士の押印がいるようにしています。 もともと委託会社勤務が長かったのですが、どちらもそのような感じで(献立表もOKをもらうまでラリーを続ける笑)進めさせていただきましたが、しっかりと取り決めはされていたので、お金の込み入った話も栄養科である程度詰めることができ、お互いの上長に上手く話を持っていくことができます うちがはじめに実費請求のは話を持ちかけられた時は、当時の施設長が「献立作成を施設側に戻してもらおう」といっていたくらいなので、そういう考えもあるんだなぁと思ったものです。実際は直営の時の献立がベースだったので、調理するのが変わったことで感じ方がかわるんだなぁと。

2024/02/11
コメント

いやいや、あんなんついつい混ぜたくなりますよね(;'∀') 中火ではじめて、泡がたってきたら弱火に落とすと良きですよ☆ 強火でやるとパチパチと鍋肌に飛び散るのでそこで出来てしまった粒からどんどん結晶になってしまいます アクも出ますが、あとからあがってくるので火をとめて落ち着いたら上の部分を取り除く感じでやってみてください とったやつは何かにかけるか、牛乳に入れて飲む!甘いがうまーい

2024/02/06
コメント

私は一昨年に切り込み入りのりに出会いましたが、めっちゃ感動しましたよ?「いつからあったん?え?天才?」って 私的には大変鼻息荒くなりました(笑) ベジート!良きお品ですよー☆うちの近隣ではイトーヨーカドーさんにあるので、子どものごはんによく使っています♪

2024/02/05
コメント

献立の一部に組み込む場合(ごはん半量分のおにぎりや、半量分のパンがそれになる感じ)は、備蓄を使って下さいと声掛けのみです。 水が結構な金額と置き場をしめるので、夏場に委託会社さんがサービスで出してくれている麦茶(1日40Lくらい作る)に使うようにしています。 昼食にがっつり使う時などは実費請求(といってもお茶っ葉代くらい)でお願いしているので、事務方にもあまりやんやと言われることはありません。

2024/02/01
コメント

ジェフダの冷凍パンはどこでも買えるものではないのでアレですが、うちが通常在庫にしているのはテーブルマークのものです。アスクルなどでも買えるので直営施設では小口で購入しています。 どうにかして納得できるものが納品されるとよいですね…祈ってます☆ 冷凍ロールパンはうちも購入できることになりました!ありがとうございました!

2023/12/19
コメント

らんなーさん!ありがとうございます!(泣) 関西住みでジェフダと言えばこのお店ってとこがありますので、さっそく連絡してみます。 本当にうれしいっ!助かりましたm(__)m

2023/12/19
コメント

スティックタイプのブレンダーを自分の子どもの時は使っていました。いくらかまとめて作ってしまうんで。 でも、仕事で少量かつ作り置きできない場合は洗う手間も考えて、こしきやすりばちの方がなんやかんやと早かったですよ。 介護食の作り方支援をする時もスティックタイプのブレンダーはおすすめしています。

2023/05/22
コメント

うーん、相談員業務は資格がなくても(取得を目指すため勉強中であるとか)できる場合がありますので、ケアマネさんが受けることもあるのかもしれませんが… 一般的には全く違う仕事でもあるので、そちらのケアマネさんも不慣れであるのかもしれませんね 少々面倒なケースであればちょっと投げ出したい気持ちになるのかも?まぁそんな気持ちになられても困りますよね(汗) 各担当が入居の相談の時点で話に入ることもないわけではないので、各部署みんなの総意を伝えるしかないですよねぇ…そもそも確認したいことを聞くって何かね?と思いますけど。 当事者からしたら、相談員とケアマネの兼務って体がひとつじゃ足りないので、早く採用するなりしてほしいですよ。そもそも上席の方たちはどう思われているのでしょう?全然回答でなくて申し訳ない。

2023/05/01
コメント

契約変更してしまえばもうそれまでなんで、施設長さんとしっかり話をすり合わせておいたほうがいいです。勘違いしているという発言の意図についても、現状のやり方で何が問題になっているのかでわかるんじゃないかな?とか思ってみたり。 お休み中に何か変わったことなどもしっかり確認してみてください。 よい話し合いになりますように☆

2023/05/01
コメント

ですよねー!(握手!!)

2023/04/17
コメント

もやもやをこういった場で吐き出すことは全然アリだと思いますよ! 質問するのも答えるのも自由です☆不快な思いをしたら、などは私は全然ないので、お節介屋さんの本領発揮で書かせていただいています(笑) 今までのトピックもみなさんコメントを付けてくれていますよね。私も含めみんな似たような経験をしているからなんじゃないかなぁと思ってみたり。 自分の心の持ちようで解決できる場合もありますが、しんどいなぁという思いがどうにもならなく消えそうになく背中を押してほしいなら、行政の相談窓口にお話しされてもいいかと思うのです。お住まいの地区では総合窓口と特定の地域以外の若年層が対象の専用ダイヤルがあります。カウンセリングなどはハードルが高いと思う方に合った相談機関です。 現職で(栄養士業は開店休業状態)ソーシャルケースワークをおこないますが、その方の主訴をよくくまないとよい支援はできません。SOAPのSの欄がいつもぎっちぎちになります(笑) 栄養指導も一緒じゃないでしょうか?寄り添いって大事。この方はなんで食欲が落ちたんだろう?って実際に見たりお話ししたりしないとわからないですよね。栄養ケアマネジメントをしっかり取り組みたい気持ちも、知識経験がないのなら、それを積み上げるしかなせる方法はないです。誰だって最初はひよこですよー。 現状はしんどいかもしれませんが、今こうやってどうしようどうしたら?と悩みを吐き出す勇気を出した経験が、いつか糧になることを信じましょう☆

2023/04/17
コメント

黒豆さんの回答を見て「それですそれ!」と思ったのですが、できるかできないかって大事だなと。 うちは「ここまでならできますよ」のラインはどちらの施設もしっかりめに提示しています。 個人対応もしかり。できる範囲のことなら誠実に対応します。

2023/04/13
コメント

確かに乾麺に含まれる食塩はめっちゃ多いな!?と感じます。乾麺を茹でるとほとんど塩分が抜けると言いますが、だからと言って数字には上がってこず…ですもんね。 現職は福祉施設ですが、うちも乾麺を使うことがあります。伸びにくいんですよねー。 乾麺でもゆでめんでもどちらにしろ、材料費はかかりますが、だしや鶏ガラ(ガラパックです、楽なんで)などをめっちゃ濃く煮だしてどうにかこうにかやっています。調味料は可能な限り減らす方向で。 お互いに工夫してがんばりましょうねっ☆

2023/03/30
コメント

パチ系菓子のパチの部分だけが集まって袋に入った「ドンパッチ」というお菓子、めっちゃ食べてました 確か海外生まれのもので、パッケージもなんだかアメリカ~ンなイラストでした 現在、息子のパチパチパニックのパチ部分だけを集めて「痛ぁー!!」と言いながら食べて、あとからめっちゃ怒られてます

2022/11/15
コメント

しましまクッキー!なつかしい!同じようなコンセプト(?)のものですが、私は「きどりっこクッキー」派でした 箱がかわいかったですよねー☆コロンとした形で、イラストもしましま模様の動物でしたよね 意味なくため込んでいました

2022/11/15
コメント

キャリアなんちゃらが多すぎてわからないですよね…汗 助成金などにかからない、キャリアアップのための研修と銘打つものも本当に多いんですよ(内容が良くないわけでは決してありませんよっ!?) 単発のものは大体そっちの感じかな?なんて思ったりします 第三者評価受審時の研修の有無には厚めの内容が書けるから、助成金にかからない研修もアリアリですよー 本当に直接処遇職員でないと対象にならないものが多いので、研修に行ったら仕事抜けれるわーラッキーってくらいに思っていた方がよさそうです…うちは終業時間が遅いんで研修後の直帰はとてもうれしい!

2022/10/13
コメント

たまご豆腐は既製品を使うこともありますが(朝食の献立に既製品の卵豆腐がつくことがあるので)在庫がない時は作ってくださいます。茶碗蒸しも普段の献立に入れることが多いので、「もう慣れました(笑)」とのことです。茶碗蒸しと言っても普段のものは、ほうれん草やかぼちゃなどの味噌汁に入れるような野菜で合いそうなものを入れたり、そんなに気合が入るものではないのですが。 とろみ茶は、朝イチのポカリゼリー作成と同時に作ってしまうので、最初から工程を組み込んおいて良かったなと。たまに途中に足りなくなる時は「私やるよー」と自分でやりますが。アガーなんで急遽作ってもなんとかなりますし、崩し方次第でいかようにもできます。 こちらの施設は委託会社さんにお願いしていますが、隣接する他施設は直営なんです。うちは直営の厨房の方が「こうやってほしい」のお願いがなかなか通りません…お粥に粉あめを混ぜると言っても、「はかるのがしんどい!」とのことでしたので、内職のようにシーラーで分包しました(泣) ゼリーやフルーチェ、茶碗蒸しなど、ミキサー食の方でも通して提供できるものの見直しなども定期的にしています。以前は牛乳のとろみつけはフロアでやっていたそうですが、私が入職したときに、そういった話し合いの場で「ヨーグルトに変えたい、アガーでとろみ茶を作りたい」と伝えたり。「え?もうフロアでとろみつけなくていいの!?」と喜んでいたので、しんどかったんだなぁーと思いました。試食はめっちゃやりましたが。 厨房からのおやつ提供アリで、「今日は喫茶レクをするからおやつはいらないよ」という時はおやつ代のみ引けないので、お昼にちょっといいヤクルトやちびっこのパックジュースなどをつけています。おやつナシの場合は昼食にデザート一品でしたが、そんなに食べれん!と言われる方もいらっしゃいましたね…昼食時のデザートはとても疲れます。

2022/10/13
コメント

お誕生日のケーキをミキサーにしちゃうのは、他に良い提供方法があれば変えた方がいいんじゃないかな?と思ったりしました ゼリーやプリンなどに使う、ちょい絞りのホイップが使い切れないのでもったいないなと思っていて、牛乳をミルクフォーマーで泡立てたりしましたが、粉末のホイップパウダーが今でもあるのを知って早速買いに行って感激しています ちょっとデコったりするのも楽になったのでおすすめです

2022/05/30
コメント

ご報告ありがとうございます! そうなんですよ、溶けにくいのとだし代わりなので、初めのうちに入れておくといいらしいです。

2022/04/21
コメント

フードプロセッサーとは違ってブリクサーは断然なめらかさが違います。加水を増やしてそのままゼリー状に固めることもありますが、粒が残ることはありませんよ。提供時に春雨など粒が残りやすいものに関してはザルに一度通すこともありますが。 なので、うちでは飲み物や汁物などの水分へのとろみ付けにしかミキサーを使っていないのです。 でも確かにブリクサーは追加購入しづらい機材ではありますよね… ペースト食の感じとしては、濃度があるのでとろみ剤はごく少量の離水を防ぐためにしか使っておりませんが、むせ込みがあるといったことの報告は受けていません。流れていかずにほぼ食材のみの粘度(?)があるので、ミキサー粥をスベラカーゼでゼリーにした程度の固さや形状が保てるように調整はします。 実際に食材費としては治療食と常食では食材や調味料の違いもあるので、治療食の方が若干高くなるかもしれませんが、きざみ食以下(ペースト・ゼリー含む)の献立展開は粥食が基本になることが多いので主食の金額が半分になるわけですよね。400円/10kgのお米なら米飯で一日80円かかってもお粥なら半分です。じゃあその浮いた分でお粥に粉あめや油脂を付加してエネルギーを米飯に寄せていったり、汁物に食物繊維やプロテインパウダーをいれられるかな?などと考えたり。人数が多いと魚をフィーレに変えたり、ペーストに不向きな肉の部位を変更、葉物野菜は冷凍にして、とすれば献立単価は下がりこそすれ上がることはあまりないように感じます。ただそこで少しだけ浮いてきた金額で、とろみ剤などや「やさしい素材」を丸ごとカバーして購入できるわけではありません。それくらいの金額の差はありますが、特養でも有料でも献立単価の違いによって食事代はかえることはしていません。同じ食事代をいただいているのに、形態が違うだけで金額の差が出るのはよろしくないなと思うので。 うーん、上手く言えないので申し訳ない… 法人内にサ高住がありますが、特養と同一厨房でもサ高住の方にはプラス一品や食器の変更などをしてなにか違いはつけています。でもミキサー食に該当する方はおられないのです… 有料を担当していた時も少々お高めの値段設定で、ミキサーになったから金額は変わらないのにエネルギーは減るの?と問われたら答えようがありませんでしたので、豆腐や乳製品、粉あめや油脂をうまく組み込んで何とかならないかと献立展開をしていました。魚料理の加水を豆腐にしてまわしたり、味噌汁に豆乳やスキムミルクを入れたり、お粥にこめ油を入れたり… 対象人数が少なかったので大変でしたが、こういった変更をその都度献立にちまちまと反映させると、毎日ではなかったですが数値がクリアできていく日が増えて、別献立を立てるとっかかりにはなりました。 サ高住や有料はお食事の華やかさも重視されがちなので苦労しますが(栄養士はお安い献立を立てるのは比較的うまいけど華やか献立は苦手だねと言われたことがあります、ぐぬぬー泣)、その分しっかりお支払いしていただいてるので、無茶ぶりだわ!と思わずに挑戦していってほしいです。陰ながら応援しております☆

2022/04/15
コメント

トマトペーストだとトマトの感じはほとんどないので、入れてもトマトベースという味はあまりないです。 さとみちゃんの番組ではお味噌汁などの和食のだしがわりの使用例がありました。自分で使っていても色がついてしまうので、なにかはいってるのかな?くらいの声はきかれますが。 前職でトマト嫌いの子どもたちが多い施設で、ホールトマトは使えなかったのですが、トマトペーストはバレずに使えました(笑)ホールトマトやケチャップっていれるとその味に変わってしまうとトマト嫌いの子はいうので、なかなかしんどかったです。 個パックのトマトペーストは一袋大さじ1杯18グラムにトマト9個分(!)らしいのですが、煮詰めまくっているのでトマトの風味はほぼありません モヤモヤすることもありましょうが、美味しいカレーができるといいですね☆

2022/04/15
コメント

施設長さんが「消費しといてー」とおっしゃるなら、うーんという事になってしまうかもしれないですが汗 やっぱり医薬品ですしねぇ でも濃流って種類が多いから、ちょいちょいやりくりみたいなことっておきますよっ 残ったエンシュアどうしよう?は栄養士あるあるだと個人的には思っている派 他の濃厚流動もやはり全員に提供とするには、結構な長考はしちゃいます よき方向にいけばいいですね☆ エンシュアに限らずですが、濃厚流動系は本当に美味しい味が出てきましたよねー だんだんコンパクトになっていくのに、エンシュアは250mlからブレない笑 でもでも、濃厚流動の摂取のしやすさはしっかり考えていきたいですよね! いい機会ですよ☆

2022/03/15
コメント

床数はもっと多かったですが、同じような施設で委託側栄養士として働いていました。 養護の施設側栄養士さんが急に退職されて、委託側栄養士では配置基準として満たせないので、私が施設側栄養士として所属を移し、会社の撤退後もそのまま施設に残り会社は退社しました。関係性もよかったですし、しっかり話し合いはしましたが。 強化加算の算定などを考えても、両施設にひとりずつというのがよさげですよね。

2021/10/26
コメント

でしょでしょー?電話されてもどうにもならないことが大半ですよ。出勤したときでよくない?的な。 余程の連休でなければ、公休と同じノリですよ、うちは。 自分がそれだけ念入りに伝えていたのなら「なんもないんかーい!」ってなるのもわかりますが、「休みの日さえ自由にならないんですか?有休使ったらダメってことですか?」とかマイナスに取られかねないし、必要ない嫌な溝ができちゃうかも(汗) もっと気楽にいきましょー☆ 私は気楽にいきすぎて、今日はナースシューズのまま電車に乗ってしまいました! 電車を降りるまで気づかず!

2021/09/22
コメント

減らすんじゃないですよ、見直すんですよ。うちだって委託会社さんにお願いしていますが、そこら辺の工夫は施設側でもやれることや提案はして押し付けにならないように一緒に考えます。 長くなるのはアレなのでここいらで失礼いたします☆ がんばってください。

2021/09/22
コメント

なんで補助食品を付けられないか?別にそこまでしなくてもって、私だってそう思いますよ。 栄養士の関わり次第で食べてもらえるようになる可能性をまず探れよってゆうね。 数名全量摂取が難しい方がいらっしゃるのなら、提供量や形態の見直しなどしたらいいじゃないですか。介入の意味を変に難しくとらえているのかもしれないですね。 今までの生活習慣で、朝食をとらないよって方やほんのちょっとしか食べることができない方っていらっしゃいますよね。うちだって三食のお膳を全部食べてくださいって言ってるわけじゃないですよ。それこそ入所者さんを無視しちゃってる。そこは誤解しないで。 うちの施設はとってもお食事がおいしいのですが、だからってそれだけで工夫も寄り添いもなく入所者さんがほぼ10割摂取できているわけではありませんよ。これだけはわかってほしい。 その人に合わせた食事と量などの内容を考えてお出しします。必要なら補助食品を使うこともあります。もちろん。なかなか買っていただけないので、とっても量もアイテムも少ないです。 でもそれを考えるために毎日頭をひねって考えていろいろやってみようとしています。何事もトライアンドエラー。失敗してどえらいことになることもあります。時として。 栄養士なんだから栄養に関することから考えるのは当たり前で、他職種の方は違う方向から見るのもしかり。だからって興味がないと決められるのは… 栄養士より興味(?)がないって当たり前でしょ?じゃあ「私はこう考えてるんです」ってしっかり伝えられるように勉強しましょ。知識と経験は絶対裏切らないので。 自分の考えを押し付けたらあきません。だから他職種多職種なんですよ。頭を固くしちゃいけないですよー。 診る、は違います。こういうのも大事。 まだお若いんだから、別に我慢して働かなくてもいいんではないかなとは思いますよ。前向きに続けてみようというなら別ですが。

2021/09/22
コメント

私はいわゆる他職種になることも多いのですが、栄養士の時であっても他職種の時であっても、「アルブミン値が低い」とあればまず様子見をします。自分も周りも別に栄養に対する意識が低いとは思いませんよ。私がどう思われているかはわかりませんが(汗) いつの時期の値なのかにもよるのですが、指標のひとつにすぎません。血液検査ってそうそうできるものでもないですからねぇ。 仮にアルブミン低値が理由で何か対策を取られた場合、その後のモニタリングはどこでしましょうか?そこまで考えてみて何ができるかを示していかないと賛同は得られそうにないです。ちょうどタイミングよく健診などで採血があれば別ですが。 極論ですけど、施設入所されているのだから、適切な食事を全量とられていれば低栄養にはならないはずなのです。全員そうであればこんな素敵なことって!なんですけどね。補助食品導入に懐疑的な方のお話を聞くと「ちゃんとその人にあったお食事出してないの?」ってズバッとやられることもありますもん。まさにおっしゃる通りなんですけど… 実際には食事が進まない方に補助食品を付けることもありますが、色んな理由で購入もままならない施設もあると思います。うちがそうです(笑)そもそも栄養ケアが補助食品を付ける、提供量を増やすことだけではないので。なんやかんやあってもまず「この方お食事って…」という話から入るので、職員が栄養に関心がないわけではありませんが、補助食品はなかなか買ってもらえません。 かたや、業者か!っていうくらい補助食品が充実している施設も法人内にはあります。うらやましくって指をくわえて見ています。「期限切れそうなものとかあったら…」とか思っちゃったりも。 上長が補助食品の購入に乗り気ではないって、別に興味がないからなわけではないと思いますよ。まぁそうなのかもしれませんが…。 全量食べていただける食事にしていこう!ってするのも栄養士の役目ですよ。委託直営関係なくできることはあります。 副施設長さんが「入所者とかかわりを」とおしゃっていませんでしたっけ?そこが真理だと。 栄養ケアってアセスメントが肝だと思います。その方についてよくよく考えること。 出勤したら毎日お会いできる入所者さんを知ることが一番の勉強ですよ。 何を読めばいいですか?とかってよく聞かれますけど、入所者さんや患者さんとのやり取りにまさるものはありませんし、人間関係は職員間でもまれるのが一番。 それでも「あかんわー」となれば別に我慢しなくてもいいと思いますよ。 一年頑張る気になられたのは素晴らしいことですが、なにかひとつでも開けたものが見つかりますように☆

2021/09/21
コメント

もう施設長とのお話は済まれたでしょうか… ゆずふうこさんの伝えたいことが届いたのならよいのですが。 ほかの方の回答を見させていただいてちょっと追加で思ったことを。 委託会社で統括業務をしていましたが、納品書は施設保管だというお客様がほとんどでしたので、施設側の栄養士になってもごく当たり前に仕様書から提出書類に毎月の納品書を入れています。うちの地域では実地指導で提出書類の中に入っていますし… たしかに献立を施設側で作成となると、委託会社側のコントロールはとりにくいのでもともと提出をしない事業所なのであれば、出しづらい理由もわかりますが、じゃあ献立作成者は何をもとに献立評価をしていけばいいのでしょうか… うちの法人内でも直営であって請求業務はするのに「食単価?食材費管理?別にしろって言われたことないしー」という現場が多くあってはじめはひっくり返りそうになりました(汗) 反対に委託会社さんにお願いしている施設が、毎日の仕入れをくまなくチェックしていたり。 開示は困ると言われるのなら、構成表や約束箋に沿った(ある意味採算度外視も可能な)考えでしか献立作成できませんけど?って、もう知らんわ的な考えになることもありえますよね。現に相方栄養士さんもおっしゃっている(笑) もし次に委託会社さんを選定される時は、業務の分掌以外にもしっかり仕様書から見ておきたいところがありそうです。 でもでも、まずはゆずふうこさんは元気なお子さんを産むことを第一に考えてほしいです! お大事になさってください、ほんとに。

2021/09/08
コメント

問題点が見つかるというか、りりーさんの在り方の問題だと思いますよ。 摂取不良の解決策を知っていてAIみたいにパパッと回答できるのが管理栄養士であるとは思いません。膨大なデータの代わりにその方々に合わせて血の通った方法を考えていけるのが管理栄養士では? 考えるのをやめちゃったら、それこそAIにお仕事を乗っ取られちゃいますよ。 ケース記録を読んでその方に会いに行って、職員さんに対しても同じで、相手のことがわからないとマネジメントも連携もできませんよね。 こうやったらどう?となっても「やってますけど、わからない」じゃあ、こちらも… 主食量アップが間違っているとは思いませんよ。補助食品だって施設の方針でそうなっているのならひとまずは現状維持でしっかりモニタリングしていったら、方向があっていたのか間違っていたのかがわかるようになりませんかね? 栄養不良の症例、語句でヒットするものなら100万件はでてきますよ。 わからん!ってちょっと投げやりになったりしてはいませんか?それはあきません。ほんとに。 ひっそり応援しております。お節介おばさんはついつい長文になりがちですみません汗

2021/09/02
コメント

シュークリームってちょっとハードル高めにかんじますよねー んが、スチコンで焼けばまぁほとんど失敗なく出来ますよ 何より、お金がかからないし早いんですよ 一度試作してみてくださーい! うちはホーム制になって調理部は解散になったんで、めっちゃ寂しいです(泣) 癇癪起こしちゃうかもなら、嗜好調査の項目もどストレートに「なにがたべたいですか?」が聞けないじゃないですかー💦 調理部からは離れましたが、卒園する子たちが「あ、園で食べた〇〇美味しかったなぁ」と思い出しても作れるようなものを中心にお食事もおやつも考えてきました 手作りおやつが無理なく継続できるように、基本はベーシックなもので組み立てて、たまには手間がかかるものにしようかな?みたいな予定立てでもいいと思いますよ 先生も子どもたちも楽しく作って美味しく食べるのが一番です 寄贈で沢山いただいた桃があまったのでコンポートにしてパルフェ(あえてそう呼ばせていただきたい笑)にしましたが、ちょっと前に大急ぎで作ったドーナツの方がめっちゃウケた、とか日常茶飯事だったんで、うちのおやつは茶色ばっかでした笑 一番人気がスクエア型ででっかく作った特大フィナンシェ☆あるいみ贅沢 次点がサラダ油と余ったバナナでつくるめちゃくちゃローコストなバナナケーキです お姉ちゃんチームに作り方をきかれて「えっ?ヤバない?ほんまにそれでできんの?」ってくらい手間もお金もかからない 「あーあ、このぐちゃぐちゃって作るケーキが私の思い出の味になるんかー笑」と言われ、ちょっと恥ずかしくて泣きそうでしたが、美味しかったらええねん笑 がんばってくださーい!

2021/09/01

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

おちゃわん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 介護福祉士、ケアマネージャー、調理師、製菓衛生師、社会福祉士、保育士、精神保健福祉士
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保健所・行政機関
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]