おちゃわんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

冷めてもおいしい、とかの理由ではなく、わかめごはん・菜めし・ゆかり粉をご飯に混ぜ込むときや型抜きおにぎりをする場合は、油を入れて炊飯します(フツ―のこめ油をちょっぴりだけ) ムラなく混ぜやすいし、型から抜きやすいので 法人内でお米を作っている施設があるのでいただくのですが、あまりうまくできなかったときなどはなんやかんや入れています(乳カル酵素、酒やもち米、油もしかり) 配食用のごはんにもちょっと足して炊きますが、施設内で温かいまま提供するごはんには入れないのが暗黙の了解です 古米を使うことになったらどうします?という話をこないだしたんですが、まずは普通に炊いてみて、職員食の昼ご飯でみんなで確認しよう!となりました なんでこんなことになったのでしょうかね…

2025/06/11
回答

委託会社さんに厨房をお願いしている施設です 食数と納品書(最終は施設保管)で朝昼夕それぞれ一食あたりの金額を出しています 食数と納品書を朝昼夕の食種ごとに区分してExcelに入力するみたいな感じです Excelで表を作るのがめちゃくちゃ骨が折れました(そんなに得意ではないので)が、食数と納品書、在庫品の入庫と残量を入力したら、材料費率、消費日計、在庫帳が出るように展開しました 売上に対しての食材料比率が知りたいので、こんな風にやってます

2025/06/07
回答

解決策ではなくて申し訳ないのですが、むせやすい方のヨーグルトはカップ入り複数個パックになっている個装のヨーグルトを出しています もともとゼラチンや寒天が入っているちょっと甘いタイプのやつです 飲み物にとろみをつけないといけない方には牛乳の代わりにそういったヨーグルトをお出ししていますが、うちでは今のところ問題はないです 牛乳にはとろみがつきにくいのと、お茶以外の飲み物は各フロアでとろみつけをお願いしていて、朝にそれをするのは困難だったようなので

2025/06/06
回答

除菌剤(SARAYAのピンク色のやつ)を使っています 一応このバケツにはこの量を、と決めてはいます(だいたい濃くなりがち) 法人内に委託厨房と直営厨房が隣り合っているので、衛生の良きところは委託会社さんに教えてもらいつつ、同じものを使ったりしていますよー

2025/06/05
回答

職場ごとに研修を受ける体制が整っているなど、キャリアパス要件を満たしていることに対しての助成ですので、その職場でどれだけ勤めているかにより事業所ごとの采配が変わることもあるかもしれません 処遇改善加算などもそうですが、個人に対してのものではなく事業所に対しての評価になります 割り振りは施設の考え方によりまちまちだったりするので、みさんの思いに沿わないこともあるやもしれません 職種ごとに区分や、勤続年数によるものかなどいろいろですよ 基本は直接処遇職員が対象になるものなので、施設毎の方針にもよるでしょうが、私は「栄養士でも対象になるの?ラッキー☆」くらいに思っているようにしていました モヤモヤすることもあるかもしれませんが、お仕事に誠実であればきっと相応の評価がされますよ がんばりましょ☆

2025/06/02
回答

加熱後冷凍するのでしょうか? できれば冷凍する前に使い切れるようにしたいなと思ってしまいます 児童福祉施設の担当をしていた時、寄贈品である日突然大量の野菜をいただく事が多かったのです ブロッコリーもありました 添えにしてもあまり人気のなかったブロッコリーですが、子どもたちにどうにかして食べてもらおうと出したのは、 チーズやき(ジャーマンブロッコリーにしてチーズをかけて焼く) コロッケ(みじん切りにしてコロッケにまぜる) ポタージュ(ベースにじゃが芋はちょっと必要) 山本ゆりさんのハッシュドブロッコリーもオーブンでも何とかなりましたし、人気でしたよー

2025/06/01
回答

金額の面で朝食の牛乳を乳製品(カルシウムたんぱく質強化の牛乳的なもの)に変更しました 味の感じは低脂肪乳に近い感じなので、入所者さんには「朝食の牛乳がカルシウムたんぱく質強化のものに変わります」とお知らせ(なぜ強化したのかの理由も)を作り、掲示やラウンドの際にお話したりして変更しました 毎日出る物を変えるので、ご家族さまにもお知らせをしています 年度途中の変更だったので、構成表の分類などはいったん牛乳のままにしました 年度が変わったタイミングで構成表を変えました フルーチェなどは牛乳を使うので 業者の変更については、委託会社勤務も長かったのですが、パートさんたちは引き続き勤務してくださる方も多かったです どちらの現場でも入れ替えで新しく入る時は、オペレーションがガラッと変わってしまうので、最初の頃はトラブルを避けるために基本的な献立は引き継いで作成するようにしていました クックサーブからクックチル等に変わるとかならもう仕方がないですが… 今は施設栄養士をしていますが、委託会社が変更になる時は利用者さんが戸惑わないように、配膳の芯となるハウスルールや献立の約束事は守っていただくようにお願いしています 新たな試みは「ひとまず無事に走り出してからにしましょ」と あまりに大きな変化は困ってしまいますよね…

2025/06/01
回答

施設側栄養士です。委託会社さんに厨房はお願いしています。 強化食品は複数使用していますし、献立にもきちんと使われています。 在庫帳は調味料の類は作っていません(入出庫の数のみ)が、強化食品は使うことによって様々に影響するので、米と一緒に作っています。契約の時点で在庫帳の作成をお願いするのを入れなかったし委託会社さんは「作りません」とのことだったので、自分で作成です。 納品書や厨房内の確認は施設側でもしますので、このご時世些細な差異があってもつっこんで「どうなの?」と確認してしまいます。 私は委託会社勤務も施設・病院勤務もそこそこ長くなりました。あってはならんことではありますが、こういった事はゼロではないのかもしれません。5.1kgいる1kgの袋物を5.0kgしか発注しなかったことがなかったかもしれないし、あったかもしれないし… 入れるべきものが注文されていないのとは程度が違うと言われるかもしれませんが、それくらいの考えのなさで常態化してしまったのかもしれませんね。そうなる前に気付くことが出来たらよかったのかな… 会社指示(と言っていいものかはわかりませんが)であっても「そうです」とはならないでしょう。憤まんやるかたない状況でしょうが、調べてどうされますか?今後どうするのかを業務の分担や確認を含めて見直したりを、施設側会社側の上席者と考えていく方に注力したほうがいいのではないかな、なんて老婆心からも思ったりします。 よき方向で問題が解決されますように…

2025/05/23
回答

爪楊枝でいいかなとは思いつつ、危なくない?との疑念があり、先のとがりを切落してやすりで丸めたことがあります。その後は洗って乾燥機にかけて旗を作成しました。子どもたちのお名前を書いた旗にして、誕生月の子どもたちには、おめでとう、の文字を足すみたいな感じです。 ロールキャベツや福袋煮をとめたり、デコったりするときの芯にスパゲティを使っていた(そのままであったり、揚げたり)ので、それでできない?とも考えやってみましたが、私の能力的な問題か、失敗が多かったです…

2025/05/19
回答

点検項目を決めてしっかり守ってもらえれば誰がしても大丈夫なはずです。現職では私が最終の戸締りをしますが、不在時は委託側の遅番パートさんにお願いしていますし。 どの現場でもそうですが、鍵の管理だけはしっかりしてもらっています。うちの施設は職員が鍵をなくしすぎて、がちゃがちゃといろんなものがくっついて、基本首からかけるカタチになりました。厨房の鍵は小さなお玉とホイッパーがくっついています…

2025/05/19
回答

厨房をお願いしている委託会社さんでは、食品の消毒のみクロール試験紙(巻きテープ状になっていて、ちぎって使うタイプのやつです)で確認する決まりになっているそうです。

2025/05/12
回答

急遽必要になった時には、施設の備品を注文しているアスクルやカウネットで最小単位でそろえて、買うものが決まったらECサイトでの値段見比べでまとめて購入しています。 施設が結構にぎやかな街中にあるので、はじめの頃は近隣の包材屋さんに直接買いに行っていましたが、感染症まん延時に他の用事で施設の車が出せず、自転車で買いに行く羽目に…暑いさなか、買い物も頻回になり心が折れたので今はもっぱら配送してもらえるお店にしています。

2025/05/05
回答

厨房に直接入らない職員、介護福祉士社会福祉士の実習生にも、細菌検査はしてもらっています。 近隣の保育園の園児さんがお歌を披露しに来てくれる時はもちろん検査はしませんが、介護体験等で昼食をとられる(入所者さんと別室であっても)場合には検査します。 仕込み作業は職業体験では除外します。感染症もまだまだ流行っていますしね。怪我でもされたら大変ですもん。お願いするにしても配膳業務、食事の見守りくらいかな…栄養科はあまり職業体験向きではないので、30分程度「こんな仕事ですよー」と資料を作ってお話しすることにしています。

2025/04/18
回答

栄養管理指針には必要なものとしてあげられているので作っています。 食材消費日計を作成しないといけない現場の時に、受払簿(いわゆる在庫帳)とは何ぞや?を考えながら作成しました。でも「毎日の使用量は出さなくてもよい」となっているものもあるので、アイテムはそう多くなかったです。 現職では委託会社さんにお願していますが、「受払簿は作っていません」と言われることが多く、施設側で主だったものは受払簿を作成しています。委託会社さん的には納品した食材は即日消費分とするからだそうです。 在庫帳を作りがちな調味料の類は入出庫と残量のみを一覧にして食品庫で記載できるようにしてあるだけです。一日の終業時に厨房の調味料を100の状態にするので、食品庫の残量をはかって書いておいてくださいと調理員さんにお願いして、それをとじていく感じ。 実地指導が入る前の提出書類のなかに書かれていませんか?

2025/04/15
回答

定期的に出てくる質問ですが、それだけご要望が多いのでしょうね 大体は温泉たまごを使用しているかと思われ… 大舎制の児童養護施設にいましたが、そこでも現職の高齢者施設でもすき焼きの提供時や朝食時には「とろーり半熟卵」(前は三分たまごという名前だったかも)を使っています 温泉たまごよりもよりとろっと感強めで、たまご臭さがないように思います 大舎制からホーム制に変わり、献立や調理もホームごとに任せていますが、やはり「たまごかけごはん」問題は今でもあります どうしても買うならサルモネラフリーのものか、やはりとろーり半熟卵にしてほしいと強めにお願いしていますねー 道の駅で買ったたまごを生食した職員が細菌検査で陽性になったので、「危ないんだよー」と年に何回か子どもたちに話をするきっかけになりました 症状は軽かったのですが、やはり危険だよねってことで…

2025/02/27
回答

そこそこ大手の委託会社の事業部で統括業務をしていました。 そちらのリーダーさんのように、担当事業所の栄養士さんたちのお悩みなどを聞くこともよくありましたし、あくまでも個人としての励ましや寄り添いはできますが、会社としての処遇はなかなかしょっぱいことも多くありました。会社としての処遇の方針は変えられないので、その方針に対して納得いかないと思っている人の溜飲を少しでも下げてもらうみたいな役まわりです。 きつく聞こえるかもしれませんが、職長さんと社長さんの面談内容やリーダーさんの対応などに別段違和感を感じたりしないのです。明日出勤できないから休みたい件に関しては了承されたわけですよね? 診断書等なければ、休みをくださいと言ったところで、ある程度のまとまった休みなんかはひねり出せませんので…一日や二日がいいところですよ。 他の方もおっしゃられているように、まずはしかるべきところで診断書をもらいましょう。会社側も具体的な休職期間の提示をしてもらわないと、欠員状態の現場の先も見通せないのです。 会社の肩をもつわけではありませんが、ただ辛い気持ちを言っても、具体的な何かがなければ「じゃああなたはどうしたいの?」ともやもやしつつ会社本位の方針しか出せないから。 会社側も本社異動にまつわる色んなことの詰めの甘さなど、どうなの?って思うことはたくさんありますけれどもね… 休職できるように早急に整えて、しっかり休んでください。

2025/01/14
回答

真空調理にて前倒し調理をしている施設です。真空包装対応の袋(ナイロンポリTLタイプ)を使って、冷蔵冷凍保管からの湯せんまたはスチコン再加熱を行なっています。 ご質問にある完調品などの少量調理は、袋に入れてパックはしなかったです。 から揚げなら、袋に書いてあるようにそのまま天板にならべてホットモードで加熱しています。 真空対応の袋は3種類あるので、もし何かで少量を袋に入れるとなったら、用途にあった規格のものに入れています。(湯せんもスチコン再加熱も設定を100℃にはしていないです) ソースなどがないのなら、そのままスチコンで加熱したらいいのにな、と思ったりします。 LDポリ規格袋って、シャカシャカいう袋ですよね?おうちでサラダチキンなんかを作る時には湯せん調理で使いますけど、職場ではしません。そういう用途でとはなっていなかったと思うので。

2024/12/26
回答

結構な量の炊飯をする施設ですが、立体(コメ〇トK)の修理をした際買い替えを考えていましたが、上席者に通らず、5升炊きの業務用ガス炊飯器に買い替えた経緯があります… 速攻変えられたからよかったですけども… 使い勝手もまぁまぁいいけども… 立体の買い替え、うらやましい! メーカーは好みがあるので自分たちが欲しいメーカーのものを買ってもらえる等にめっちゃ工夫はします。好きなメーカーのものでごはんを作りたい。

2024/12/23
回答

結婚後はその後のことも考えて、公休ではなく突発的な休みがとりやすい職場を第一に考えました。 体調不良などで急にお休みしたいときなんかは、Bの方が対応しやすそう… 同じ職種が複数人いる職場は、お互い様という気持ちになりやすいですしねぇ。 現職でのことですが、栄養士3人で土日休みはみんなほしいので、順番に連休を入れたりして譲り合いをしている感じです。 私は違う部署の仕事をしているので、土日祝は基本休みですが、お正月などみんなのお休みを捻出したい時や、帳票が間に合わないとなった時は栄養士に戻ります(笑)

2024/12/13
回答

私は自分にとっても甘いですが、そこそこ小器用なのでどうにかこうにかやってきました。 管理栄養士以外の国家資格を持っていますが、実務を経て受ける試験が本当にしんどかったのです。自分で勉強する環境を作らないといけない、というのが本当に苦手で苦痛でしかたないので。 なので、学校に通いなおして受けた試験などは比較的気が楽だったのです。勉強しないと課題が出せないし、学校にも行けない。一番はお金がもったいない! 勉強しないといけない度(?)はとても高かったですが、行かないと仕方ないやらないと仕方ない、の状況ではやるしかねぇ!という気持ちで。 管理栄養士の試験勉強も受けたのが遅かったのですが、そういった経験もあり、直に講習を受けるタイプの教材を使って乗り切りました。他の方の回答にもあるように、他力を使ってそういう環境にしていくのみです。 勉強が嫌だよー!って泣きながらやっている人もいっぱいいますよ。私も含めて。

2024/12/05
回答

ゼリー類の物性は他のものにすると固さも変わって怖いので、どうにかして手に入れます Amazonや楽天などで 今頼めばあしたには届きますし ワンチャン、製菓用品専門店で売っているかもですけどね これでないと困る!といったものは発注ミスが怖いので、1袋在庫を隠し持つか、封を切ったらすぐに発注する、を徹底しています それでも忘れちゃった場合はもう業者さんに取りに行きます(泣) なんで忘れちゃうんでしょうね…自分でも嫌になります

2024/11/20
回答

福祉施設ですが、うちも同じ感じです。麺の大盛りとか、器に入りきらないんですけどー!とか思っています。 先日、上司とお話ししていた時に話題になったのですが、お知り合いの施設で、食材費と職員から払ってもらう食事代に開きが目立つ場合、職員の昼食代の見直しをするように指導が入ったそうです。 まぁ昼食を350円では提供できませんよね… もしそういった指導が入った場合の対策はしないとなぁ…(施設の形態にもよると思うのですが、差額を福利厚生で計上するという案はなしで) うちは、値上げはしないで、差額の負担分をどうするか必死に考えています。 いちばんは大盛をやめて値上げがいいですよね…

2024/11/15
回答

たまに全粥対応で1800kcalの指示があったりしますが、まぁまぁ泣きそうになりながら、粉あめやこめ油をお粥に混ぜ込んだりしてどうにかこうにかしています。 栄養マネジメントによって個々で提供エネルギーも変わったりしますので、主食のエネルギーを均一??とは思いますが、なぜなのでしょうかね? 軟飯はそんなにエネルギーの差異はないですが(お茶わんに入れるとカサが減りがちになるので盛り付け量をちょっと増やしています)お粥だとまぁエネルギーは減ってしまいますよね うちは全粥300gの基準も作っています。常食米飯150gと同じ扱いで。結構ニーズはあるのです。 お金がかけられないのなら、量を増やすしかないので、要望を出された看護師さんにも一緒に知恵を絞ってもらっては? うちは粉あめ一本ですが、1kg入りを買ってちまちまシーラーで分包しています。めっちゃ湿気るので。分包もあるのですが倍ぐらいしますし…MCTオイルもいいなーともだえるほどうらやましいですが、おさいふにやさしい方を選択。

2024/11/14
回答

別に資格を取ったからと言ってその職業につかなきゃならんことはないので… やりたいわーと思ったらチャレンジしたらいいと思いますよ 若い頃、栄養士として馬車馬のように働いていて、しんどいなぁこれからどうしようかなぁと考えていた時に、不動産系の仕事に就いたことがありますが、家業の兼ね合いで資格を持っていたのでまぁまぁ戦力にはなっていたとは思いますし楽しく働けていました(期間限定でしたが) なんやかんやと結局福祉の世界に戻りましたが、栄養士・管理栄養士の資格があるからってそんなにお給料もいいわけじゃあないですしねぇ 長くお勤めしていればそれなりに手取りも増えますけど…そのためにもっている資格を総動員してネタにする勢いで仕事をとっていってるのが現状ですが 全ての仕事がやりがい100点なんてこともないし、あくまで生活していくうえでFIREでもしない限り、働かないといけないわけで 好きなことが仕事になればそりゃあシメたもんですが、資格にとらわれてめっちゃお給料がいいわけでもない(めっちゃよかったのならすみません)、嫌になってやめた職業につかなくてもいいんじゃないかなーとか、老婆心ながら思ってしまいます 理由なんかいくらでもありますよ ストレスなくやってみたいことを仕事にしたい、ではダメでしょうか? まだまだお若いのだろうし、たくさんチャレンジして下さい!がんばれー☆

2024/11/12
回答

まさにさっき、ぽん酢をかけてあるのに「かかってない!」と言われてしまい、これ以上かけるとからくなりますよ?とお断りを入れて、「いいよ」って言われるまでかけたら、「こんなん食べられない!塩辛い!」とお残しされました… いったいどうすればよかったんだ…(泣) さらに介助者に「かけるポーズでいいのよー」と言われ イライラを通り越してもう悲しみですわ

2024/11/11
回答

極きざみってなくしたいけれどなかなかなくせませんよね… 芋類は言わずもがな、めん類もフードプロセッサーでやるには不向きですよねフ―プロで回すとねっちょりしちゃうものは手で細かく刻んで上からあんをかけています うちの施設ではブリクサーで極力加水せずにペースト食をお出ししていますが、めん類などでんぷんが多いものは少しゆるめてスベラカーゼやソフティアUなどのお粥用のゼリー剤で固めます(しゅうまいにもゼリー剤を入れていました) ゼリーで固める系のソフト食の導入が上手くいかないので、メインはペースト食なんですが、お粥などはそうもいかず、限られた献立ではゼリー剤を使います 結構水分が入っていないと固まりにくいので、水分の調整や加水の分何かをプラスしたり、ちょっと工夫は必要でした スプーンがささるくらいのしゅうまいきざみならば、口の中に入れてもバラけなさそうだし、そのまま飲みこんじゃいそうですよね…ちょっと怖いかも

2024/11/11
回答

クックチルや真空調理を直営でしている施設にいました。シンプルに塩分計算に入れる入れないがややこしくなるし減塩食対応のことも考えて、塩ゆではしませんでした(枝豆の塩ゆでとかとは別で)。 (色よくあげるための)塩ゆで分は計算に含まないはそうだと思うのですが、他にも大量調理になるとベーシックデータなどにのっている通りにはならないなぁと感じますので、製造工場の方の回答は私的には誠実に思います。 モトもコもない言い方ですが、いくら色よくあがったとしても、他の食材と一緒にバルク詰めした瞬間からもう色が悪くなる道が始まります。色味の野菜(絹さやなど)は無味で別パックが一番見栄えが良かったです。別パックにしても湯せんから引きあげ忘れたりするともうげんなりですが…

2024/10/29
回答

エネルギー量が分かれているのは、主菜の量は変えずに主食の量で調整していると考えてよろしいですか? 例えばの場合、 基準を1450kcal主食米飯130gにして献立作成していくとします。特養なので普段は1600kcalまでの展開しか作成しないのですが、4種類のエネルギー別で主食の調整になってしまうと90g・110g・130g・150gみたいな感じで設定します。全粥なら米飯の約倍量の重量です。 厨房には食数表とは別に「主食の重量別個数」的なものを作成して、食札にはそれぞれの色付き重量別丸型シールを貼ってわかりやすく… 主食の重量別を作るとまぁ大変なのはわかるのですが、やらないと展開できないので(泣) これを何個入れて、何色のシールのところに置く!と超わかりやすく表にして貼ります。やれることはやってお願いすれば、厨房職員さんもうなずいてくれるやもしれません。 という風な感じです。伝わるでしょうか?(大汗) たまに体格の良い入所者さんがいらっしゃって、医師からの指示で「全粥1800kcal」とかだと、めっちゃ詰みます…丼鉢に大盛お粥?食べきれる!?みたいなことになりかねないので、そこは知恵を絞り、大慌てで献立作成します。まぁ大体粉あめなどを召喚することになりますが。 そもそも食べきれずに残される方は、提供する量の見直しをしていきます。それでも食が細いなぁとなるなら、先生にお話しして、エンシュアや各種補助食品をつけるかどうかの検討をします。 うちではこんな感じです。いかがでしょうか?

2024/10/10
回答

食数が少なくなったとのことで… 少なめの食数で、野菜のみの納品数(それも2社)だと「週三回の納品にしてもらえませんか?検品もなしで…」といわれてしまうことはありました でも、箱の中に納品書は入れておいてもらえたし、交換などのトラブルがあれば電話一本入れるとすぐに来てくれたので、まぁ仕方ないかな?みたいなことはあったと思います 現職では厨房を大手の委託業者さんにお願いしていますが、配送センターから一度に全部の納品が来ますので、納品業者さんとの検品はせず、コンテナの個数と配送先名称の確認しかしていません 荷物を受け取った後はすぐに、その日の検収担当の厨房職員が温度測定や外観のチェック、重量・個数の確認をしながらしまっていきます 近隣の牛乳屋さんに納品をお願いしていた時などは、厨房の裏口に早番出勤より早い時間にそっと置かれていることもありましたよ(さすがに最近は専用の鍵付きボックスを置きました) 昔はこんなんだったなぁと ともあれ、納品書は一緒に入れておいてくれないと困っちゃいますね

2024/10/10
回答

そもそも、入所者さんの希望はどうなっているのでしょうか? 職員側の都合で提供時間が変わることは、あってほしくないなと反対する派です 勤務する法人内で複数の介護施設がありますが、どの施設も基本は18時提供にしています 介護度の高い施設ではいわゆる「早出し」はどうしても出てしまいますが… 外にいて下校するわけではないので、早く終わらせる意味が分かりません 委託会社さんの勤務時間が変更されるわけでもないでしょうし

2024/10/10

みんなのQ&A(コメント)

コメント

朝昼夕の設定金額が違ったりしますので、うちはのべ食数で割れなかったのです… 委託会社さんにお願いしたら、それぞれの献立単価はすぐに出してくれるので、報告の時はそちらを使ったりもします 献立単価と納品書から出る食材単価に大きな開きは出ないはずですが…

2025/06/07
コメント

ダスター自体は作業台のリセット作業に使っています 作業中の拭きモノはペーパータオルとアルコールです

2025/06/07
コメント

うちの地域では結構お財布にやさしい個装パックのヨーグルトがあるのでもっぱらそれですが、まぁお値段はかさみますわねぇ… フルーツ缶のヨーグルト和えとかの時、ミキサーやペースト食の方には大きなパックから注ぎ分けて、フルーツはつけずに、ジャムを添えたりシャーっとかけたりします

2025/06/06
コメント

あ、除菌剤と次亜塩素酸Naの希釈は朝昼夕の作業前にそれぞれ作り直します

2025/06/06
コメント

カウンタークロスを使っているので、どのみち水を通してしぼってからの使用になりますが、スタンバイ状態の汚れがついていないダスターはここにいれるよ!というのをわかりやすくするためにあえてしているところもあります 基本、ダスターが台の上に置きっぱなしになっていることがないので、きれいな状態と置き場所の固定に気をつけるためにも 次亜塩素酸Naから引き上げたダスターはバケツでざぶざぶすすいでしぼってつかうこと 汚れたら残渣を落とし除菌剤につける 作業終わり(一食分)になると次亜塩素酸Naのバケツには2枚くらいしか残っていませんので、そちらで台と冷蔵庫などの取っ手を拭いて、ダスターの一区切りをつける感じです これが朝昼夕の配膳後のルーティンで、私自身も委託会社で長く勤めていたので、このやり方に戸惑いは感じなかったので続けています 伝わりましたでしょうか?(ドキドキ…)

2025/06/06
コメント

スタンバイ状態の時には次亜塩素酸Naにつけておく、みたいな感じですかね 朝・昼・夕とその都度切り替えができていいなと思いますよー

2025/06/06
コメント

ダスターは結構な枚数を用意してあります 使い終わる→除菌洗剤(その都度薄めて作りますが、器具類の洗浄も基本は除菌洗剤を使用しています)につける→各食配膳終了後にそのバケツの中でわしゃわしゃ洗い、落ちない汚れは個別でウタマロとかで洗う→よくすすぐ→次亜塩素酸Naの希釈液につけて次に備える 終業時は次亜塩素酸Naのあとは干しておきます 始業時は乾いたダスターを次亜塩素酸Naにつけるのが毎朝最初にやることです 私自身も委託勤務が長かったのでよく思うのですが、消毒の工程などはマニュアル化して繰り返し周知するようにしてもらっているので、ついマイルールに流れていかないのがうれしいところです

2025/06/06
コメント

キューピーから業務用で出ていますので、調べてみてもいいかもです(とろ~り半熟たまご) 施設の近隣に業務用食材を扱うお店があるので、いつもそちらで買ったりしています 近隣のスーパーなどでもメーカーは違いますが、温泉たまごとは別物の半熟たまごとして売られているので、端数は小口買いで 中高生の調理実習やホームの買い物などで、子どもたちと一緒に出掛けることや買い物のポイントを伝えることがあったのですが、そういった時に「たまごってさぁ、」みたいな感じで話したりしていました なんやかんやでみんなたまご好きですよね

2025/02/27
コメント

いやいや、頑張りどころが違うー!汗 まゆみさんを責めているわけでも会社が悪いわと思っているわけでもないのです。 誤解をさせてしまったのなら本当に申し訳ないのですが… 会社側の立場に居がちな意見でアレなんですが、何人も同じ訴えをもつ栄養士さんはいるので、「愚図が」とかまで考えがなかったです。うちの会社はそこそこ大きかったし、受け持ちの中でいつも2~3人は「つらい…」と言っていたので…(それもどうなんだって話ですけども) 言ってみれば「あるある」なんですよ。異動が絡む思惑が外れることもあるので、じゃあ仕切り直しかー、とまたパズルのごとく組みなおしていくだけです。 もし、診断書などをもらって休職しますと伝えて、嫌な対応をとられたとしたら、それはもう相手の器が小さいだけなんです。 私の話ばかりで申し訳ないですが、転職後(結構いい大人な年齢です)の施設でものすごく些細なことで仕事に行けなくなりました。上長に相談しても我慢するしかなかったのですが、いつまでも体調不良で休むわけにもいかないので、しかるべきところに行って、お話を聞いてもらいました。診断書は出ませんでしたが(休職が認められるような内容ではなかったので)、ずいぶん楽になりました。 勤労の義務はありますが、職業選択の自由もあります。心がなかったかのようにまでして働かないといけないものでしょうかね… ひとりで考えてもいい方向に転ばないのであれば、すぐに専門家にお話を聞いてもらう方がいいと思います。

2025/01/14
コメント

温度設定できる湯せん機を使っているので、スチコンと共に設定は100℃いかない程度にしています。 ナイロンポリTLタイプはシーラーなどで圧着しないと使えないので、相応の対応をなされば… 1人分のものを入れられるものなどサイズも豊富で、非常に便利なものだなぁと思って使用中です。 真空機対応でなるだけ安価なものをと思って購入しています。 書かれているポリ袋は、仕込み済の食品を入れたりするのにうちでも使っていますし、0.01mmだったかそれ以上の厚さの高密度のものであれば湯せんにも使えるというのは理解はしていますが、もしTLタイプ以外の袋を使うとなれば、やはり同じ規格であっても湯せん対応など明記してあるものを購入するかと思います。

2024/12/31
コメント

ありましたかー!よかったです☆ お住まいのところなら、富澤商店さんのお品を取り扱っているコーナーのあるスーパー(アガーがあるかはわからない)もありますが、ハルカスの富澤商店さんなんかは広いですし見てるだけでも楽しいので、お近くに来られたら次はじっくり散策してみてくださいねー

2024/11/21
コメント

富澤商店さんなどの製菓材料専門店には行けませんか? 店舗なら、メーカー違いですがあります 距離はありますが… 大型スーパーやコーヒーショップでも買ったことはありますが、お近くのお店にあるとは限らないので

2024/11/20
コメント

同じアガーでもメーカーによって固さも違うので、それも注意したいところです イナアガーにもいくつか種類がありますもんね どちらにせよ、早くどうにかできますように…

2024/11/20
コメント

そちらの施設の職員負担額がかなりお安かったのもありますが、職員食を別会計にしていないのもあり、たくさん課題はあります うちの施設でも、起きうる話なので考えていかないとなぁと

2024/11/16
コメント

はわわー、誤解されませんように、流離さんありがとうございます もちろん保健所の指導ではありません 会計上の取り扱いで実費との開きを福利厚生費として処理しないでくださいということでした

2024/11/16
コメント

うちでも今日のお昼にしゅうまいが出ましたが、極きざみは手で刻んでくれていました 調理員さん曰く「食べる時や洗う事を考えたら、手きざみの方が安心よー」とのことです いつもありがとう… ブリクサー、いいですよねー(めっちゃ高いけど) 自身の子どもの離乳食や在宅でののみ込みが難しい方と会う時に、「ブリクサーがあればいいなぁ」とよく思いましたが、家では使うより前に電源が取れません(笑) 変わりに家庭用でという事なら、少量の熱いものならスティックタイプのブレンダー、少量で加水も少なめならミルサー、といった感じでやってます よい落としどころがありますように☆

2024/11/12
コメント

何度もごめんなさい ちょっときつい言葉になってしまったかなと、付け足しを少し… 養護老人ホームの担当を長くしていたので、ある程度の状況も理解できるつもりです 自立度の高い入所者さんも多くいらっしゃるでしょうし、老健や特養程人員を当てられないのかもしれないので、夕食の配膳時間を早くしたいという提案は委託会社さん側にも施設職員側にも受け入れられやすい可能性は大いにあります(本当はあってほしくない提案ではあります) ですが、配膳時間のコントロールが厨房側からたやすくできてしまう現状は、よろしくないなと感じます 検食時間の兼ね合いで…という説明ではなくて、ぜひ、利用者さんファーストで検討なさってくださいね☆

2024/10/10
コメント

うちのお話しであれなんですが、ついこないだひとつのホームの調味料の減りがものすごくて、担当栄養士と指導員の先生から相談を受けたところです。なんてタイムリー。 各ホームの食費は決まっているので、その中でやりくりしてもらわないといけないよという事をお買い物担当の子どもたちと話し合う事にしました。結構マーガリンやそれこそコンソメなどの調味料が切れた時って大打撃ですもんね。そういうものも今は値上がりして大変なんだよ?の方向から話を進めるそうです。上手くいけばいいなー。 子どもたちのいつもと変わった行動って、何かしら理由はあるものですが、些細なことがきっかけだったりもします。「そんなんしてたら味オンチになるよ!」といってしまいたいところを、ぐっとこらえて何か聞き出せたらいいですよねー。「なんか面白かったから―」とかズコーってなっちゃう答えだったりするかもしれませんが、そんなんの繰り返しですもん。 お互い頑張っていきましょう☆

2024/06/18
コメント

その考え方は施設のニーズに合っているのでしょうか…?施設や利用者さんはそれを求めているのかなぁ… それじゃあ私も含めてうちの栄養士さんたちは、みっきさん的に激ヤバですよー。 高齢者施設ではない男女混合の施設ですと、基準はどこに合わせるかでそりゃあ差異は出てきますし。 報告書うんぬんで見直すきっかけや現に今見直しをされているなら、こっから手を入れていけばいいと思いますし。年齢層や活動量の幅を考えれば今までの考え方でベターなんじゃないかと。 20年お勤めされていた方に、もう栄養士として働けないといきなり言われる方が施設側や利用者さんからしたら「えー!?」となりそうですが… がんばってもいいのでしょうか、とのことだったので、似たような施設なんだろうなと勝手に親近感を覚えて「がんばるしかない」と回答しましたが、結局はご本人様次第だと思います。

2024/05/22
コメント

今ほどとろみ剤の種類がない時って「ひたすら細かく刻む」のが良しとされていたことがあったなと思います。ぽろぽろこぼれるわ飲み込みにくいわで食事介助がしづらくなるから、何でもお粥に混ぜる… ご自身で何でものっけ盛りを好まれる方はいいかもしれませんが、美味しく食べてほしいですもんね。 なんでとろみをつけたら誤嚥しづらくなるのか、などを考えてみたら、とろみなしのひたすら細かい極きざみやミキサー食が口の中でちりぢりになって誤嚥ルートに入りやすくなるのが想像しやすいのではないかしら? 聞かぬはなんちゃら、とよく言いますもんね。前向き大事!利用者さんたちに合わせて今からでも情報集めていきましょ☆落ち込むことはないですよー 養護老人ホームの栄養士さんは事務系の仕事をふられることが多いですし、厨房の対応も大変だとは思うけれど(法人内に直営と委託それぞれの厨房がありますが、私は直営厨房にお願いごとをする時はめっちゃ胃が痛いです泣)、みんなが優勝!という解決策は難しくても、多少は「あーいいかもね」と思ってもらえる着地点が見つかりますように☆

2024/05/17
コメント

ブリクサーは金属製なんで、熱いものを入れても割れたりする心配がないから私は重宝しています。お粥をミキサーにかけたりしたいときとかは本当に楽です。ミキサーにくらべて故障などの不具合も少なく感じるし。ただ、お高い…泣 修理やパーツ交換をしつつ大事に大事に使っています。 フ―プロと違ってミキサー代わりになりひとり分のゼリー食を作ったりもしていましたので少人数でも使えるかとは思いますが、はたしてお値段に見合うのかどうかです… 現状で出来ることというか、考えられるのは、通常のミキサー食をひとり分取り分けて、小ぶりなホイッパーでぐるぐるしながらとろみ剤をすこーしずつ振り入れていく、とかは粘度調整もしやすく量も手間も少なくて済みそうです。少量の食材(例えば添えの絹さやなど)のとろみ付けは今でもこうやっています。 ブリクサーでも少々離水することがあるのでほんの少し振り入れますし、やはりとろみ剤全くなしというのはしんどいなぁと感じます。 わこさんの施設のミキサー食はおそらくそんなに水っぽくないもの(水分多めの超極きざみ的な)なのかな?と勝手に想像しているんですが、お話を聞いた栄養士さんにしてみたら、もうめっちゃ水っぽいものと感じているのかもしれないですよね。じゃあそんなんおかしいよ、と思ってしまうかも。 飲み物などはとりづらくされてはいませんか?水分系がちょっととりづらくなりだしたらやはりとろみ剤の購入は検討しないとですかなぁ… うちにはうちの事情もあるんだ!という気持ちもわかりますとも。うんうん。 でも、現状でしんどい思いをされている利用者さんもいるわけで… 私も微力ながら知恵を絞りますよー!ほんと一方的が過ぎますが勝手に応援してます☆☆

2024/05/15
コメント

他の質問も拝見しましたが、契約内容を確認しておいた方がいいんじゃないかな?と… 当施設では献立表はもちろん、発注書納品書、点検表なども含め、施設側が確認した上で書類保管します。契約書にも何事も作成は委託会社さんでも確認の項目を全てにつくり、最終は施設栄養士の押印がいるようにしています。 もともと委託会社勤務が長かったのですが、どちらもそのような感じで(献立表もOKをもらうまでラリーを続ける笑)進めさせていただきましたが、しっかりと取り決めはされていたので、お金の込み入った話も栄養科である程度詰めることができ、お互いの上長に上手く話を持っていくことができます うちがはじめに実費請求のは話を持ちかけられた時は、当時の施設長が「献立作成を施設側に戻してもらおう」といっていたくらいなので、そういう考えもあるんだなぁと思ったものです。実際は直営の時の献立がベースだったので、調理するのが変わったことで感じ方がかわるんだなぁと。

2024/02/11
コメント

いやいや、あんなんついつい混ぜたくなりますよね(;'∀') 中火ではじめて、泡がたってきたら弱火に落とすと良きですよ☆ 強火でやるとパチパチと鍋肌に飛び散るのでそこで出来てしまった粒からどんどん結晶になってしまいます アクも出ますが、あとからあがってくるので火をとめて落ち着いたら上の部分を取り除く感じでやってみてください とったやつは何かにかけるか、牛乳に入れて飲む!甘いがうまーい

2024/02/06
コメント

私は一昨年に切り込み入りのりに出会いましたが、めっちゃ感動しましたよ?「いつからあったん?え?天才?」って 私的には大変鼻息荒くなりました(笑) ベジート!良きお品ですよー☆うちの近隣ではイトーヨーカドーさんにあるので、子どものごはんによく使っています♪

2024/02/05
コメント

献立の一部に組み込む場合(ごはん半量分のおにぎりや、半量分のパンがそれになる感じ)は、備蓄を使って下さいと声掛けのみです。 水が結構な金額と置き場をしめるので、夏場に委託会社さんがサービスで出してくれている麦茶(1日40Lくらい作る)に使うようにしています。 昼食にがっつり使う時などは実費請求(といってもお茶っ葉代くらい)でお願いしているので、事務方にもあまりやんやと言われることはありません。

2024/02/01
コメント

ジェフダの冷凍パンはどこでも買えるものではないのでアレですが、うちが通常在庫にしているのはテーブルマークのものです。アスクルなどでも買えるので直営施設では小口で購入しています。 どうにかして納得できるものが納品されるとよいですね…祈ってます☆ 冷凍ロールパンはうちも購入できることになりました!ありがとうございました!

2023/12/19
コメント

らんなーさん!ありがとうございます!(泣) 関西住みでジェフダと言えばこのお店ってとこがありますので、さっそく連絡してみます。 本当にうれしいっ!助かりましたm(__)m

2023/12/19
コメント

スティックタイプのブレンダーを自分の子どもの時は使っていました。いくらかまとめて作ってしまうんで。 でも、仕事で少量かつ作り置きできない場合は洗う手間も考えて、こしきやすりばちの方がなんやかんやと早かったですよ。 介護食の作り方支援をする時もスティックタイプのブレンダーはおすすめしています。

2023/05/22
コメント

うーん、相談員業務は資格がなくても(取得を目指すため勉強中であるとか)できる場合がありますので、ケアマネさんが受けることもあるのかもしれませんが… 一般的には全く違う仕事でもあるので、そちらのケアマネさんも不慣れであるのかもしれませんね 少々面倒なケースであればちょっと投げ出したい気持ちになるのかも?まぁそんな気持ちになられても困りますよね(汗) 各担当が入居の相談の時点で話に入ることもないわけではないので、各部署みんなの総意を伝えるしかないですよねぇ…そもそも確認したいことを聞くって何かね?と思いますけど。 当事者からしたら、相談員とケアマネの兼務って体がひとつじゃ足りないので、早く採用するなりしてほしいですよ。そもそも上席の方たちはどう思われているのでしょう?全然回答でなくて申し訳ない。

2023/05/01
コメント

契約変更してしまえばもうそれまでなんで、施設長さんとしっかり話をすり合わせておいたほうがいいです。勘違いしているという発言の意図についても、現状のやり方で何が問題になっているのかでわかるんじゃないかな?とか思ってみたり。 お休み中に何か変わったことなどもしっかり確認してみてください。 よい話し合いになりますように☆

2023/05/01

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

おちゃわん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 介護福祉士、ケアマネージャー、調理師、製菓衛生師、社会福祉士、保育士、精神保健福祉士
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保健所・行政機関
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]