おちゃわんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

ゼリー類の物性は他のものにすると固さも変わって怖いので、どうにかして手に入れます Amazonや楽天などで 今頼めばあしたには届きますし ワンチャン、製菓用品専門店で売っているかもですけどね これでないと困る!といったものは発注ミスが怖いので、1袋在庫を隠し持つか、封を切ったらすぐに発注する、を徹底しています それでも忘れちゃった場合はもう業者さんに取りに行きます(泣) なんで忘れちゃうんでしょうね…自分でも嫌になります

2024/11/20
回答

福祉施設ですが、うちも同じ感じです。麺の大盛りとか、器に入りきらないんですけどー!とか思っています。 先日、上司とお話ししていた時に話題になったのですが、お知り合いの施設で、食材費と職員から払ってもらう食事代に開きが目立つ場合、職員の昼食代の見直しをするように指導が入ったそうです。 まぁ昼食を350円では提供できませんよね… もしそういった指導が入った場合の対策はしないとなぁ…(施設の形態にもよると思うのですが、差額を福利厚生で計上するという案はなしで) うちは、値上げはしないで、差額の負担分をどうするか必死に考えています。 いちばんは大盛をやめて値上げがいいですよね…

2024/11/15
回答

たまに全粥対応で1800kcalの指示があったりしますが、まぁまぁ泣きそうになりながら、粉あめやこめ油をお粥に混ぜ込んだりしてどうにかこうにかしています。 栄養マネジメントによって個々で提供エネルギーも変わったりしますので、主食のエネルギーを均一??とは思いますが、なぜなのでしょうかね? 軟飯はそんなにエネルギーの差異はないですが(お茶わんに入れるとカサが減りがちになるので盛り付け量をちょっと増やしています)お粥だとまぁエネルギーは減ってしまいますよね うちは全粥300gの基準も作っています。常食米飯150gと同じ扱いで。結構ニーズはあるのです。 お金がかけられないのなら、量を増やすしかないので、要望を出された看護師さんにも一緒に知恵を絞ってもらっては? うちは粉あめ一本ですが、1kg入りを買ってちまちまシーラーで分包しています。めっちゃ湿気るので。分包もあるのですが倍ぐらいしますし…MCTオイルもいいなーともだえるほどうらやましいですが、おさいふにやさしい方を選択。

2024/11/14
回答

別に資格を取ったからと言ってその職業につかなきゃならんことはないので… やりたいわーと思ったらチャレンジしたらいいと思いますよ 若い頃、栄養士として馬車馬のように働いていて、しんどいなぁこれからどうしようかなぁと考えていた時に、不動産系の仕事に就いたことがありますが、家業の兼ね合いで資格を持っていたのでまぁまぁ戦力にはなっていたとは思いますし楽しく働けていました(期間限定でしたが) なんやかんやと結局福祉の世界に戻りましたが、栄養士・管理栄養士の資格があるからってそんなにお給料もいいわけじゃあないですしねぇ 長くお勤めしていればそれなりに手取りも増えますけど…そのためにもっている資格を総動員してネタにする勢いで仕事をとっていってるのが現状ですが 全ての仕事がやりがい100点なんてこともないし、あくまで生活していくうえでFIREでもしない限り、働かないといけないわけで 好きなことが仕事になればそりゃあシメたもんですが、資格にとらわれてめっちゃお給料がいいわけでもない(めっちゃよかったのならすみません)、嫌になってやめた職業につかなくてもいいんじゃないかなーとか、老婆心ながら思ってしまいます 理由なんかいくらでもありますよ ストレスなくやってみたいことを仕事にしたい、ではダメでしょうか? まだまだお若いのだろうし、たくさんチャレンジして下さい!がんばれー☆

2024/11/12
回答

まさにさっき、ぽん酢をかけてあるのに「かかってない!」と言われてしまい、これ以上かけるとからくなりますよ?とお断りを入れて、「いいよ」って言われるまでかけたら、「こんなん食べられない!塩辛い!」とお残しされました… いったいどうすればよかったんだ…(泣) さらに介助者に「かけるポーズでいいのよー」と言われ イライラを通り越してもう悲しみですわ

2024/11/11
回答

極きざみってなくしたいけれどなかなかなくせませんよね… 芋類は言わずもがな、めん類もフードプロセッサーでやるには不向きですよねフ―プロで回すとねっちょりしちゃうものは手で細かく刻んで上からあんをかけています うちの施設ではブリクサーで極力加水せずにペースト食をお出ししていますが、めん類などでんぷんが多いものは少しゆるめてスベラカーゼやソフティアUなどのお粥用のゼリー剤で固めます(しゅうまいにもゼリー剤を入れていました) ゼリーで固める系のソフト食の導入が上手くいかないので、メインはペースト食なんですが、お粥などはそうもいかず、限られた献立ではゼリー剤を使います 結構水分が入っていないと固まりにくいので、水分の調整や加水の分何かをプラスしたり、ちょっと工夫は必要でした スプーンがささるくらいのしゅうまいきざみならば、口の中に入れてもバラけなさそうだし、そのまま飲みこんじゃいそうですよね…ちょっと怖いかも

2024/11/11
回答

クックチルや真空調理を直営でしている施設にいました。シンプルに塩分計算に入れる入れないがややこしくなるし減塩食対応のことも考えて、塩ゆではしませんでした(枝豆の塩ゆでとかとは別で)。 (色よくあげるための)塩ゆで分は計算に含まないはそうだと思うのですが、他にも大量調理になるとベーシックデータなどにのっている通りにはならないなぁと感じますので、製造工場の方の回答は私的には誠実に思います。 モトもコもない言い方ですが、いくら色よくあがったとしても、他の食材と一緒にバルク詰めした瞬間からもう色が悪くなる道が始まります。色味の野菜(絹さやなど)は無味で別パックが一番見栄えが良かったです。別パックにしても湯せんから引きあげ忘れたりするともうげんなりですが…

2024/10/29
回答

エネルギー量が分かれているのは、主菜の量は変えずに主食の量で調整していると考えてよろしいですか? 例えばの場合、 基準を1450kcal主食米飯130gにして献立作成していくとします。特養なので普段は1600kcalまでの展開しか作成しないのですが、4種類のエネルギー別で主食の調整になってしまうと90g・110g・130g・150gみたいな感じで設定します。全粥なら米飯の約倍量の重量です。 厨房には食数表とは別に「主食の重量別個数」的なものを作成して、食札にはそれぞれの色付き重量別丸型シールを貼ってわかりやすく… 主食の重量別を作るとまぁ大変なのはわかるのですが、やらないと展開できないので(泣) これを何個入れて、何色のシールのところに置く!と超わかりやすく表にして貼ります。やれることはやってお願いすれば、厨房職員さんもうなずいてくれるやもしれません。 という風な感じです。伝わるでしょうか?(大汗) たまに体格の良い入所者さんがいらっしゃって、医師からの指示で「全粥1800kcal」とかだと、めっちゃ詰みます…丼鉢に大盛お粥?食べきれる!?みたいなことになりかねないので、そこは知恵を絞り、大慌てで献立作成します。まぁ大体粉あめなどを召喚することになりますが。 そもそも食べきれずに残される方は、提供する量の見直しをしていきます。それでも食が細いなぁとなるなら、先生にお話しして、エンシュアや各種補助食品をつけるかどうかの検討をします。 うちではこんな感じです。いかがでしょうか?

2024/10/10
回答

食数が少なくなったとのことで… 少なめの食数で、野菜のみの納品数(それも2社)だと「週三回の納品にしてもらえませんか?検品もなしで…」といわれてしまうことはありました でも、箱の中に納品書は入れておいてもらえたし、交換などのトラブルがあれば電話一本入れるとすぐに来てくれたので、まぁ仕方ないかな?みたいなことはあったと思います 現職では厨房を大手の委託業者さんにお願いしていますが、配送センターから一度に全部の納品が来ますので、納品業者さんとの検品はせず、コンテナの個数と配送先名称の確認しかしていません 荷物を受け取った後はすぐに、その日の検収担当の厨房職員が温度測定や外観のチェック、重量・個数の確認をしながらしまっていきます 近隣の牛乳屋さんに納品をお願いしていた時などは、厨房の裏口に早番出勤より早い時間にそっと置かれていることもありましたよ(さすがに最近は専用の鍵付きボックスを置きました) 昔はこんなんだったなぁと ともあれ、納品書は一緒に入れておいてくれないと困っちゃいますね

2024/10/10
回答

そもそも、入所者さんの希望はどうなっているのでしょうか? 職員側の都合で提供時間が変わることは、あってほしくないなと反対する派です 勤務する法人内で複数の介護施設がありますが、どの施設も基本は18時提供にしています 介護度の高い施設ではいわゆる「早出し」はどうしても出てしまいますが… 外にいて下校するわけではないので、早く終わらせる意味が分かりません 委託会社さんの勤務時間が変更されるわけでもないでしょうし

2024/10/10
回答

沸かしたほうじ茶にアガーを入れて「とろみ茶」として提供しています ピッチャーに入れてコップに注ぐといい感じに出てきますよ 寸胴鍋にお茶を作ってそこに直接アガーを入れて冷やす感じなので、配茶でお茶を上げたときにもう鍋にないわってなったら、気づいた人が作るようにしていますので、誰でもできるようになってます そんな手間に感じたことはないのですが…どうでしょうかね?

2024/09/04
回答

パン粥のお供といいますか、フ―プロで回したパンに牛乳のみのシンプルなパン粥には、ジャムとマーガリンのディスペンパック(真ん中でパキッと割れるやつです)をつけていました 結構味がついて美味しかったです(マーガリンがいい感じにしてくれていた) 牛乳・砂糖・卵黄などをいれてゆるふわのパンプティング的なものにして、ある程度のエネルギーをもたせたものは評判が良かったですが、離水しやすいのが欠点だったなんてのもあります 現職では牛乳・卵黄・油脂に砂糖を控えめにしてジャムでの味変で うちも主菜の変更はしていませんが、佃煮・漬け物は外します

2024/09/04
回答

うちの場合ですが… 漬物系は極キザミなど細かくしないといけなかったり、ペーストにしたりなどが難しいものは、のり佃煮やたいみそ、うめびしおに変えています もし塩分制限の方がペースト食になったら、そちらの減塩タイプを提供していますよー 小袋が開けづらいなど言われがちではあります…

2024/08/03
回答

個々で変えますが、温泉たまご自体の提供をやめてたまご豆腐にしたりはあります。 温泉たまごそのものを加工することはしません。 もし提供するなら、水っぽい部分を取り除いて(ザルにあけるなりして)濃いめのとろみあんをかけてくださいねとお願いしています。 召し上がる方の状況によりますかねー

2024/07/03
回答

児童養護施設を担当していました。みんなの行動にびっくりするようなことをすることも多かったです。 ホーム制なんでしょうかね?調味料をもってきやすいってことで。 なんでコンソメ鶏ガラスープごはんにしちゃうのでしょうか?砂糖をたくさん使うのもおなじ子どもさんなのでしょうか? ごはんにお醤油をかけちゃう子がいましたが「なんで?」ときいたら「ごはんのおかずがないもん!」とのこと。「それはおいしいおかずをたくさん作らなかった先生が悪いのか?ならごめんなさいだな」とも思いましたが、担当の指導員の先生ともよく話し合って、まずはその子の話を聞くしかないなぁと。ひとりがやりだすとあらあらと思う事でも流行しちゃうこともあるので、必ずひとりひとりの話を聞くことにしていました。 「濃い味のものばかり食べるのはなぜ?」を紐解いて、そうなったら困ることはないかな?を一緒に考えていけばいいのではないでしょうか。 指導とかガチめなものではなくて、しっかりお話を聞いてあげるのも手かと思いますよ。 子どもたちみんなが「三食残さずしっかり食べる」が出来るようになるだけでも優勝です。 現在は児童養護施設の担当はしていませんが、施設のかかわりはあるので、呼ばれたら飛んでいきます!呼ばれなくてもいきます笑おせっかいなので、勝手に相談事にも乗ります。 栄養士はひとり職場が多いので、うちの栄養士さんもそうですが困ることは多いと思います。特に児童養護施設は栄養士といえど、支援の方に比重が寄りがちです。実際私は栄養士をしながら社会福祉士の勉強をしていました。すっかり今じゃ栄養士は開店休業状態です。ですが、今もしっかり栄養士業務をしている後輩もいますよ。 児福連の集まりや分科会での勉強会などには積極的に参加されることをおすすめしますよー。横の繋がりも増えますしね。

2024/06/17
回答

いわゆる、ザ濃厚流動味のものを提供することがありましたが、まあなかなかとりづらかったようです。 施設の方針で極力アレンジせずにということで、よく冷やしてみたりなどをやってみましたが、結局は溶かしたゼラチンを混ぜ込んでゼリー状にすることで落ち着きました。においや味は和らいだ気がします。 その商品、今はおいしそうな味付きになっています…ショック泣 あまり量を増やさずアレンジするなら、バナナ、ピーナツバター、ジャム、甘酒、コーヒー、などと合わせてみたりはしたことがありますが、凍らせるにしろゼラチンがいちばんしっくりきたかなぁと。手間も考えて。 誰がそこまで準備するのかも問題になりますよね… 介護する身としては、については「せっかくあるんだし、飲みやすくなるように一緒に考えましょうよー」とか言っちゃって巻き込んじゃいますかね、自分なら。 私はイチゴオレやヨーグルトに混ぜると大体のものはいけるでしょーと思いがち。

2024/06/17
回答

日付・食材・消毒開始時間・終了時間・試薬を使った濃度の確認結果・実施者 この項目で一覧表を作っていますよー 試薬は水道水の残留塩素をはかる試薬とは別物で、電解水を使用している現場ではこの一覧表は使いませんが、始業時終業時の残留塩素測定と一緒に、電解水も測定して記録しています。 「有効な塩素濃度で消毒ができているのかを確認してほしいのよー」とのことでした。 遊離残留塩素濃度の試薬もたくさん種類がありますが、テープ状に巻かれていてちぎって使うタイプですので、結構コスパはいいです。

2024/06/12
回答

施設見学されることを全力でおすすめします。再加熱カートの業者さん経由で相談に乗ってくれることもありますし。もちろん施設の上長にも相談なさってくださいね。 新設はいわずもがなですが、新しいシステムを導入されるのなら、相応な準備や情報収集をしないとえらい目にあいます。大金が絡みますし、文字でしかお伝え出来ないサイトでの情報ではなく、リアルに見て検討される方が絶対いいと思いますよ。 上下窓というのがよくわからないのですが、仕切り部分にある窓には何かと物を貼りがち置きがちで、設備点検時に怒られるのは結構あるあるなのではないかなと。

2024/05/31
回答

少人数でもブリクサーでほぼ無加水のペースト状に仕上げています。 自分の子どもの離乳食はイワタニのミルサーで作っていたので、ブリクサーのない現場で少量のペーストとなったら、ミルサー一択です。ブリクサーはお高いので… イワタニ以外のミルサー様のものでも、水気がダメなやつとかもあるので、水物対応しているものを選んで購入しています。

2024/05/30
回答

介護保険施設だけでなく、児童福祉や支援系の福祉施設も運営している法人にいます。 そもそものニーズが違うのだから、施設基準などはそこまで重視せずに、「感覚」を大事に利用者の満足度を上げることに注力する施設もあります。だからといってそういった施設の栄養士さんがダメだなんて少しも思いません。法人内の給与規定も栄養マネジメントの有無にかかわらず同一です。 病院や高齢者施設で働いていましたが、児童福祉施設にうつり、施設基準がつくれないわーとこまったこともありましたよ。特定給食施設の報告書は出すので、毎年2回は基準を見直すチャンスはありますよね。そんなに大幅に変わることはないこともありますし。ふんわりでないと基準が立てられないところもあると言えばあるわけで… バナナが予定より大きかったなら、実施献立として訂正を入れてとじていけばいいんじゃないですか?提供量として残るのだから、実施献立から報告書を作ればいいと思います。 バナナだけではなく、調味料などで変更があったら、実施献立でその都度訂正を入れています。 形に残らないとおっしゃいますが、まずはなんでもいいんですよ、記録を残すことから始めましょうよ。利用者さんとのやりとりも記録に残せばミールラウンド実施してます!になります。 基準はあくまで基準です。栄養マネジメントなどでは個別対応になるのと個々のエネルギーも記録に残っていきますが、それを取り入れていない施設ではそういったものが残らないので、個人のファイルに記録を残したり、できることはありそうですよ。 法人内に様々な施設があるので、一律にそろえることはできないのですが、毎年事業計画をたててそれに沿ってこんなことが達成できた、と評価して次年度に繋げていきます。そういったわかりやすい目標をもとに日々のお仕事に向かい合ってもいいんではなかろうか?と思ったりするわけです。 ご本人の気持ちはさておき、20年も同じ職場で続けてこられたわけですし、そうそうスタンスを変えることはできないかもしれませんが、くよくよしていても仕方なし。勉強しなおすと言ってもやみくもに手を出すわけにもいかないですし。失敗してもその都度対応して、たまたまでも上手くいったこともある、などなど長年積み重ねたものは立派な財産ですよ。次はそれらをかたちにして残していきましょう! 見える財産化です。はじめはメモでもいいので、まず取り掛かろう。書類や形に残せないって、他の人も後の人も、めっちゃシンプルに困りますよ(汗)長年おられるならなおさらに。 そこはもう腹をくくってがんばるしかない。

2024/05/22
回答

同じようなことがありました。形のあるものでも粗きざみまではいかなくてもちょっとハサミを入れてほしいな、という方が結構おられました。(日によって人も食材も変わるパターン) 配膳車に予備のおはしやスプーンを入れてあげていたので、そこに先の丸いキッチンバサミ複数(手袋とアルコール、ペーパーもセットでかごに入れて)も一緒にしていました。管理は厨房です。 魚は切りませんが、お肉は食べやすくそぎ切りにして配膳していたのに、もう一息入れてほしいとのこと。 私個人としては、現場でハサミを入れること自体、ラウンド時におみかけしたら職員からも声掛けしてくれていたのであまり気になりませんでした。ハサミの安全で衛生的な取り扱いの方に気をやっていたので、それさえきちんとしてくれれば…という感じで。 人数が増えるとフロアも大変になるので、ひと口大という形態を増やしましたが、ハサミはまだ上げています。めっきり使用頻度は減りましたけれども。 ご自身で切ることができるならおまかせしたほうがいいのですが、「食べづらい」との声が上がってしまえば「じゃあきりましょうかー」となるのはいたしかたなしと思っています。 うちではこんな感じです。 その時々で対応が変わるってなんなのそれと感じてしまいますが、まぁありますよね。 らんなーさんと同じく厨房もしかり。カレーにする野菜が今日は大きさがバラバラだったんです。人参はものすごい小さないちょうなのにじゃが芋はめっちゃ大きかったんです。切り方マニュアル通りに切りました!って言われちゃいました(泣)なんせマニュアル通りやったよってことなんで、何が悪かったか一回で上手く伝わらなかったです… 幸いうちでは他職種の職員とは、事後報告なこともありますが何でも「〇〇するよ」「〇〇やったよー」と声掛けがあり、知らなかったわい!となることはないので、モヤモヤすることがほぼありません。なのでこちらからもめちゃくちゃホウレンソウします。うっかりして忘れると、しこたま怒られますので…

2024/05/20
回答

老健、養護、特養と横並びになっている施設にいましたが、老健より養護の方がミキサー・とろみ食対応が多かったなんてこともありました。ご自身で召し上がられる方たちなので、反対に誤嚥のリスクを減らすべくミキサー・とろみ対応にしておくという事で。あとは極々細かく刻んだ上からとろみ剤で作ったあんをかけるのがとろみ対応という感じでした。 食事のとろみ剤は施設負担、お茶などのとろみ剤は個人負担で。ですが、個人負担が厳しい場合もという問題が出てきて、厨房から老健特養と同じくアガーでつくったとろみ茶を配茶の時に一緒にあげることで、ごくごく個人的な嗜好飲料のとろみ剤のみの負担になり、何とか問題は解決しました。 ある程度の人数であれば加水してミキサーにかけるのではなく、ブリクサーでペースト状に仕上げてとろみ剤の使用はほとんどありません。(離水を防ぐためにほんの少量加えることはあります) 汁物やお粥はとろみ剤ではなくゼリー状にしていますが… とろみ剤を使わずにミキサー食をという事なら、だしの代わりにお粥を使ったりなどはよく聞きますし、私も使っていたことはあります。ただ、あまりうまくいかなかったので、最近ではブリクサー一択です。主菜をゼリー状に固めるのならある程度の加水が必要なのでその都度変えています。 主菜や副菜のミキサーもですが、汁物やお茶でのむせ込みが気になったので、養護でもある程度のとろみ剤での対応は必要だったなぁと感じています。常食を食べている方(書き込んで食べてしまうのでよく詰めそうになっておられた)がお熱を出されて誤嚥性肺炎と診断されたりするので、どこで誤嚥しちゃうかわからないですよね…

2024/05/15
回答

食料品消費日計表ということでよいですか? お勤めしてきた中で委託会社勤務が長かったので、消費日計表が提出物に初めからあればイチから専用の書式で作っていましたが… もしあらたに提出と言われたならば、「発注書と納品書をお見せするのでそれでご容赦願います!」とお願いするかもしれません。 管理栄養士養成コースの先生とお話しすることがあるのですが、「先生!〇〇って何のこと!?」と卒業生がきいてくるベスト3に入ってくるのが各種日計表について、だそうです。 先生もおっしゃっていましたが、「ちゃんと教えているのよ?でも、絶対きいてくるのよね…」とのことです。 話はそれましたが、食種ごとに分けた発注書と納品書での対応は無理そうでしょうか? 大昔は監査に合わせて消費日計をはじめ帳票類の整備を夜なべしてしていましたが(ためて泣くくらいなら毎日コツコツやればいいのに)、納品書の入力で月報報告をするのに合わせて在庫受払簿や消費日計を出せるようにしたので、ずいぶん楽になりました。 現職は施設側栄養士ですが、納品書を見せていただき食材の使用比率などは施設側でも管理するようにしています。

2024/04/19
回答

同僚にそばアレルギーの方がいました。直営の給食施設でしたが、「和そばを使う献立の時は公休にしてほしいなー」とのことだったので「オッケー、そばも当日納品にしておくね」みたいな感じでそんな負担ではなかったです。頻回に出るものでもないですし。 委託会社で統括業務をしているときも、アレルギーがあるという方の入社時対応をしましたが、複数のアレルギーではなかったのと、しっかりとした受け答え(自分で気づくことができると感じた)をされていたので、それが原因で採用を見送ることはなかったです。 私は、ですが、いずれもご本人からお話を聞いていたので、対応に困ることはなかったかな、と。

2024/03/29
回答

折り畳みではないのですけれど、cottaさんで売られている単体の(一段の)陶器製ケーキスタンドを重ねて使っています。場所は確かにとるんですが、使わない時はちょっとパッとした果物やお菓子を置いたり、ティーマのプレートを重ねてしまったりしています。 単体での使い道もたくさんあったりするので、私的には買ってよかったなぁと思えるお品ですよ。 たまーに家族がデコポンや錦あられをわざと置いたりしてきますが… 素敵なアフタヌーンティーになることを祈っておりますわよー☆☆

2024/03/12
回答

自立支援事業で居宅生活に向けての食事をどうするかの相談をよく受けます。 お味噌汁を作る習慣がある、つけられるのなら、具沢山にする+たまごを落とす、魚肉ソーセージをいれるなどから始めています。生活保護を受けている方には、食費を切り詰めないようにお伝えしているのですが(医療費などはかからないので、住居費などの固定費と食費に使えますよね?という理由で)、ほぼほぼ塩分過多の食生活になりがちなので、「お惣菜を買ってもいいけど、お味噌汁でいいから温かいものも食べてね。具をたくさん入れたらお汁は控えめでもたくさん食べられて元気になるよー」と声掛けしています。 低血圧でお味噌汁?とも思わないでもないですが、食の細い方や調理になれない方には土井善晴先生の教えのようにまずはしっかり具の入ったお味噌汁から進めると、金額的にも体力(?)的にも負担が少ないように思います。 担当者でもない限り、金銭的な心配をしていることは要支援者に悟られないようにするのもポイントです。

2024/03/04
回答

以前、大手の給食会社さんから実費請求の提案がありました。買った分はすべて請求したいです、とのことでしたので、提示された書面を見たら、まぁまぁ結構な赤字でしたし、最低賃金が大幅に上がった時でもあったので、ちょっと大急ぎで施設長とともに対応にあたったのです。(そもそも、施設の上長たちは「実費請求!?話にならん!」という事だったので、デメリットしか感じていませんでした) うちの施設では当日選択の献立が多く、売り切れ御免システムでもないので、過剰に発注することもあるのかもしれません。ですが、職員食での調整を可能にする、選択のパンの提供数を逐一報告している、一日の食材単価が提示された赤字金額に相当するほどかけ離れたものではない、などなど施設側もできることや考えていけることをやっているので厨房側もできる努力はしていただきたい、とお願いしてまずは管理費の値上げを検討し、実費請求はなしになりました。 個人的にはメリットというか、それだったら、「労務委託と一緒じゃないですか(いやいや全然違うけど汗)」とお伝えして、少なくとも施設側にいい話は一つもないと上長たちと見立ての共有だけはしっかりしておきました。厨房職員の昼食は提供している献立と同じでしたし、見込みが甘くて過剰に発注しているものも多く、そんなんもまとめて請求されるのだったら、発注はこちらでこちらの選定した業者で入れるように次年度の契約を変えるようにしましょうか?それくらいモヤモヤする提案ですよと。 昨今本当に何もかも値上がりが激しいので、自分でも使用日ベースの納品書と食数の照らし合わせは毎日行っています。行事食などでいつも以上に材料費がかかる場合は、その都度献立単価からはみ出した分を追加でお支払いしています。カニなどお高い食材を購入となった場合は、その分だけを施設購入として入所者と職員のみ提供にしてしまうこともあります。今年度初めに食材費を上げましたが、秋口あたりから、それでも追いつかないことがおおくなり、委託会社さんからの報告だけではなく自分でも確認できていますので、上長にそのあたりの資料を確認してもらったところでして。来年度は再び食材費の見直しを検討中なのです。 今年度は上半期の余力で食材費100%になるような計数ではならないようにしていきたいですが、ちょっと無理かな…と思うほど、カツカツです泣

2024/02/09
回答

とろみ茶・とろみ水は厨房でまとめてアガーで作っています。個人で買われる飲み物はフロアにおいてあるとろみ剤を使ったりしますが、みなさんに提供する飲み物は大体そちらを使いますので服薬時もこれで。 前職でも同じ対応をしていましたが、今も昔もトラブルはきいていません。 服薬補助ゼリーも裏面を見たら寒天なのと、服薬補助ゼリーを作ろう的なものを見たことがあるので、看護部からの要望もあり、とろみ茶に加え服薬時のとろみ水を仲間入りさせた経緯はあります。(でもみんなお茶で飲みがち) うちの施設ではこういう対応です。

2024/02/06
回答

ほんのちょっとかき混ぜちゃったくらいでも、しゅわわわわーって固まっちゃいますよね… 一般的にはかき混ぜないことですけど、お鍋に少しだけ何かがついていても結晶化しますしねぇ 黒糖の大きな塊は加熱前に水を吸った状態で静かに押しつぶして、アクもお鍋から移すときにとりのぞきます 私もテフロン加工のお鍋でやりますが、混ぜない・何かついてないか確認くらいしか予防の手立てがないですけど、うっかり失敗することはありますが、大体は上手くいっています イタリアンメレンゲを作る時のシロップも加熱中は一切さわらずにガマンして、周りに飛び散ったのもかなり注意して刷毛でぬぐってるんですけど、温度計をさすのもビビってしまうかんじに… 再結晶したらシロップには戻らないので、加熱を進めてチョイ焦がしにしたものにクリーム類を入れてキャラメルクリームにしちゃいます ナッツを入れて糖衣がけさせたらとも思ったのですが、たぶん量が多いですよね… 砂糖まみれになってしまう泣

2024/02/06
回答

一昨日、昼食時に巻き巻きしましたが、委託会社さんが、「切り込み入りのり」を用意してくれていました。めっちゃかみ切りやすかったのですが、強く巻きすぎるとひび割れができてしまい、ちょっとあせりました。 あと、巻きずし用のたまごシートを一緒に使っています。袋から取り出した状態では乾燥していて、巻いたらしっとりするやつで、大変扱いやすかったです。薄焼きたまごで巻くと上手くできないのでありがたかったです。 家では私もパリパリのり切り隊ユーザーです。めっちゃ便利ですよね☆

2024/02/05

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ありましたかー!よかったです☆ お住まいのところなら、富澤商店さんのお品を取り扱っているコーナーのあるスーパー(アガーがあるかはわからない)もありますが、ハルカスの富澤商店さんなんかは広いですし見てるだけでも楽しいので、お近くに来られたら次はじっくり散策してみてくださいねー

1時間前
コメント

富澤商店さんなどの製菓材料専門店には行けませんか? 店舗なら、メーカー違いですがあります 距離はありますが… 大型スーパーやコーヒーショップでも買ったことはありますが、お近くのお店にあるとは限らないので

2024/11/20
コメント

同じアガーでもメーカーによって固さも違うので、それも注意したいところです イナアガーにもいくつか種類がありますもんね どちらにせよ、早くどうにかできますように…

2024/11/20
コメント

そちらの施設の職員負担額がかなりお安かったのもありますが、職員食を別会計にしていないのもあり、たくさん課題はあります うちの施設でも、起きうる話なので考えていかないとなぁと

2024/11/16
コメント

はわわー、誤解されませんように、流離さんありがとうございます もちろん保健所の指導ではありません 会計上の取り扱いで実費との開きを福利厚生費として処理しないでくださいということでした

2024/11/16
コメント

うちでも今日のお昼にしゅうまいが出ましたが、極きざみは手で刻んでくれていました 調理員さん曰く「食べる時や洗う事を考えたら、手きざみの方が安心よー」とのことです いつもありがとう… ブリクサー、いいですよねー(めっちゃ高いけど) 自身の子どもの離乳食や在宅でののみ込みが難しい方と会う時に、「ブリクサーがあればいいなぁ」とよく思いましたが、家では使うより前に電源が取れません(笑) 変わりに家庭用でという事なら、少量の熱いものならスティックタイプのブレンダー、少量で加水も少なめならミルサー、といった感じでやってます よい落としどころがありますように☆

2024/11/12
コメント

何度もごめんなさい ちょっときつい言葉になってしまったかなと、付け足しを少し… 養護老人ホームの担当を長くしていたので、ある程度の状況も理解できるつもりです 自立度の高い入所者さんも多くいらっしゃるでしょうし、老健や特養程人員を当てられないのかもしれないので、夕食の配膳時間を早くしたいという提案は委託会社さん側にも施設職員側にも受け入れられやすい可能性は大いにあります(本当はあってほしくない提案ではあります) ですが、配膳時間のコントロールが厨房側からたやすくできてしまう現状は、よろしくないなと感じます 検食時間の兼ね合いで…という説明ではなくて、ぜひ、利用者さんファーストで検討なさってくださいね☆

2024/10/10
コメント

うちのお話しであれなんですが、ついこないだひとつのホームの調味料の減りがものすごくて、担当栄養士と指導員の先生から相談を受けたところです。なんてタイムリー。 各ホームの食費は決まっているので、その中でやりくりしてもらわないといけないよという事をお買い物担当の子どもたちと話し合う事にしました。結構マーガリンやそれこそコンソメなどの調味料が切れた時って大打撃ですもんね。そういうものも今は値上がりして大変なんだよ?の方向から話を進めるそうです。上手くいけばいいなー。 子どもたちのいつもと変わった行動って、何かしら理由はあるものですが、些細なことがきっかけだったりもします。「そんなんしてたら味オンチになるよ!」といってしまいたいところを、ぐっとこらえて何か聞き出せたらいいですよねー。「なんか面白かったから―」とかズコーってなっちゃう答えだったりするかもしれませんが、そんなんの繰り返しですもん。 お互い頑張っていきましょう☆

2024/06/18
コメント

その考え方は施設のニーズに合っているのでしょうか…?施設や利用者さんはそれを求めているのかなぁ… それじゃあ私も含めてうちの栄養士さんたちは、みっきさん的に激ヤバですよー。 高齢者施設ではない男女混合の施設ですと、基準はどこに合わせるかでそりゃあ差異は出てきますし。 報告書うんぬんで見直すきっかけや現に今見直しをされているなら、こっから手を入れていけばいいと思いますし。年齢層や活動量の幅を考えれば今までの考え方でベターなんじゃないかと。 20年お勤めされていた方に、もう栄養士として働けないといきなり言われる方が施設側や利用者さんからしたら「えー!?」となりそうですが… がんばってもいいのでしょうか、とのことだったので、似たような施設なんだろうなと勝手に親近感を覚えて「がんばるしかない」と回答しましたが、結局はご本人様次第だと思います。

2024/05/22
コメント

今ほどとろみ剤の種類がない時って「ひたすら細かく刻む」のが良しとされていたことがあったなと思います。ぽろぽろこぼれるわ飲み込みにくいわで食事介助がしづらくなるから、何でもお粥に混ぜる… ご自身で何でものっけ盛りを好まれる方はいいかもしれませんが、美味しく食べてほしいですもんね。 なんでとろみをつけたら誤嚥しづらくなるのか、などを考えてみたら、とろみなしのひたすら細かい極きざみやミキサー食が口の中でちりぢりになって誤嚥ルートに入りやすくなるのが想像しやすいのではないかしら? 聞かぬはなんちゃら、とよく言いますもんね。前向き大事!利用者さんたちに合わせて今からでも情報集めていきましょ☆落ち込むことはないですよー 養護老人ホームの栄養士さんは事務系の仕事をふられることが多いですし、厨房の対応も大変だとは思うけれど(法人内に直営と委託それぞれの厨房がありますが、私は直営厨房にお願いごとをする時はめっちゃ胃が痛いです泣)、みんなが優勝!という解決策は難しくても、多少は「あーいいかもね」と思ってもらえる着地点が見つかりますように☆

2024/05/17
コメント

ブリクサーは金属製なんで、熱いものを入れても割れたりする心配がないから私は重宝しています。お粥をミキサーにかけたりしたいときとかは本当に楽です。ミキサーにくらべて故障などの不具合も少なく感じるし。ただ、お高い…泣 修理やパーツ交換をしつつ大事に大事に使っています。 フ―プロと違ってミキサー代わりになりひとり分のゼリー食を作ったりもしていましたので少人数でも使えるかとは思いますが、はたしてお値段に見合うのかどうかです… 現状で出来ることというか、考えられるのは、通常のミキサー食をひとり分取り分けて、小ぶりなホイッパーでぐるぐるしながらとろみ剤をすこーしずつ振り入れていく、とかは粘度調整もしやすく量も手間も少なくて済みそうです。少量の食材(例えば添えの絹さやなど)のとろみ付けは今でもこうやっています。 ブリクサーでも少々離水することがあるのでほんの少し振り入れますし、やはりとろみ剤全くなしというのはしんどいなぁと感じます。 わこさんの施設のミキサー食はおそらくそんなに水っぽくないもの(水分多めの超極きざみ的な)なのかな?と勝手に想像しているんですが、お話を聞いた栄養士さんにしてみたら、もうめっちゃ水っぽいものと感じているのかもしれないですよね。じゃあそんなんおかしいよ、と思ってしまうかも。 飲み物などはとりづらくされてはいませんか?水分系がちょっととりづらくなりだしたらやはりとろみ剤の購入は検討しないとですかなぁ… うちにはうちの事情もあるんだ!という気持ちもわかりますとも。うんうん。 でも、現状でしんどい思いをされている利用者さんもいるわけで… 私も微力ながら知恵を絞りますよー!ほんと一方的が過ぎますが勝手に応援してます☆☆

2024/05/15
コメント

他の質問も拝見しましたが、契約内容を確認しておいた方がいいんじゃないかな?と… 当施設では献立表はもちろん、発注書納品書、点検表なども含め、施設側が確認した上で書類保管します。契約書にも何事も作成は委託会社さんでも確認の項目を全てにつくり、最終は施設栄養士の押印がいるようにしています。 もともと委託会社勤務が長かったのですが、どちらもそのような感じで(献立表もOKをもらうまでラリーを続ける笑)進めさせていただきましたが、しっかりと取り決めはされていたので、お金の込み入った話も栄養科である程度詰めることができ、お互いの上長に上手く話を持っていくことができます うちがはじめに実費請求のは話を持ちかけられた時は、当時の施設長が「献立作成を施設側に戻してもらおう」といっていたくらいなので、そういう考えもあるんだなぁと思ったものです。実際は直営の時の献立がベースだったので、調理するのが変わったことで感じ方がかわるんだなぁと。

2024/02/11
コメント

いやいや、あんなんついつい混ぜたくなりますよね(;'∀') 中火ではじめて、泡がたってきたら弱火に落とすと良きですよ☆ 強火でやるとパチパチと鍋肌に飛び散るのでそこで出来てしまった粒からどんどん結晶になってしまいます アクも出ますが、あとからあがってくるので火をとめて落ち着いたら上の部分を取り除く感じでやってみてください とったやつは何かにかけるか、牛乳に入れて飲む!甘いがうまーい

2024/02/06
コメント

私は一昨年に切り込み入りのりに出会いましたが、めっちゃ感動しましたよ?「いつからあったん?え?天才?」って 私的には大変鼻息荒くなりました(笑) ベジート!良きお品ですよー☆うちの近隣ではイトーヨーカドーさんにあるので、子どものごはんによく使っています♪

2024/02/05
コメント

献立の一部に組み込む場合(ごはん半量分のおにぎりや、半量分のパンがそれになる感じ)は、備蓄を使って下さいと声掛けのみです。 水が結構な金額と置き場をしめるので、夏場に委託会社さんがサービスで出してくれている麦茶(1日40Lくらい作る)に使うようにしています。 昼食にがっつり使う時などは実費請求(といってもお茶っ葉代くらい)でお願いしているので、事務方にもあまりやんやと言われることはありません。

2024/02/01
コメント

ジェフダの冷凍パンはどこでも買えるものではないのでアレですが、うちが通常在庫にしているのはテーブルマークのものです。アスクルなどでも買えるので直営施設では小口で購入しています。 どうにかして納得できるものが納品されるとよいですね…祈ってます☆ 冷凍ロールパンはうちも購入できることになりました!ありがとうございました!

2023/12/19
コメント

らんなーさん!ありがとうございます!(泣) 関西住みでジェフダと言えばこのお店ってとこがありますので、さっそく連絡してみます。 本当にうれしいっ!助かりましたm(__)m

2023/12/19
コメント

スティックタイプのブレンダーを自分の子どもの時は使っていました。いくらかまとめて作ってしまうんで。 でも、仕事で少量かつ作り置きできない場合は洗う手間も考えて、こしきやすりばちの方がなんやかんやと早かったですよ。 介護食の作り方支援をする時もスティックタイプのブレンダーはおすすめしています。

2023/05/22
コメント

うーん、相談員業務は資格がなくても(取得を目指すため勉強中であるとか)できる場合がありますので、ケアマネさんが受けることもあるのかもしれませんが… 一般的には全く違う仕事でもあるので、そちらのケアマネさんも不慣れであるのかもしれませんね 少々面倒なケースであればちょっと投げ出したい気持ちになるのかも?まぁそんな気持ちになられても困りますよね(汗) 各担当が入居の相談の時点で話に入ることもないわけではないので、各部署みんなの総意を伝えるしかないですよねぇ…そもそも確認したいことを聞くって何かね?と思いますけど。 当事者からしたら、相談員とケアマネの兼務って体がひとつじゃ足りないので、早く採用するなりしてほしいですよ。そもそも上席の方たちはどう思われているのでしょう?全然回答でなくて申し訳ない。

2023/05/01
コメント

契約変更してしまえばもうそれまでなんで、施設長さんとしっかり話をすり合わせておいたほうがいいです。勘違いしているという発言の意図についても、現状のやり方で何が問題になっているのかでわかるんじゃないかな?とか思ってみたり。 お休み中に何か変わったことなどもしっかり確認してみてください。 よい話し合いになりますように☆

2023/05/01
コメント

ですよねー!(握手!!)

2023/04/17
コメント

もやもやをこういった場で吐き出すことは全然アリだと思いますよ! 質問するのも答えるのも自由です☆不快な思いをしたら、などは私は全然ないので、お節介屋さんの本領発揮で書かせていただいています(笑) 今までのトピックもみなさんコメントを付けてくれていますよね。私も含めみんな似たような経験をしているからなんじゃないかなぁと思ってみたり。 自分の心の持ちようで解決できる場合もありますが、しんどいなぁという思いがどうにもならなく消えそうになく背中を押してほしいなら、行政の相談窓口にお話しされてもいいかと思うのです。お住まいの地区では総合窓口と特定の地域以外の若年層が対象の専用ダイヤルがあります。カウンセリングなどはハードルが高いと思う方に合った相談機関です。 現職で(栄養士業は開店休業状態)ソーシャルケースワークをおこないますが、その方の主訴をよくくまないとよい支援はできません。SOAPのSの欄がいつもぎっちぎちになります(笑) 栄養指導も一緒じゃないでしょうか?寄り添いって大事。この方はなんで食欲が落ちたんだろう?って実際に見たりお話ししたりしないとわからないですよね。栄養ケアマネジメントをしっかり取り組みたい気持ちも、知識経験がないのなら、それを積み上げるしかなせる方法はないです。誰だって最初はひよこですよー。 現状はしんどいかもしれませんが、今こうやってどうしようどうしたら?と悩みを吐き出す勇気を出した経験が、いつか糧になることを信じましょう☆

2023/04/17
コメント

黒豆さんの回答を見て「それですそれ!」と思ったのですが、できるかできないかって大事だなと。 うちは「ここまでならできますよ」のラインはどちらの施設もしっかりめに提示しています。 個人対応もしかり。できる範囲のことなら誠実に対応します。

2023/04/13
コメント

確かに乾麺に含まれる食塩はめっちゃ多いな!?と感じます。乾麺を茹でるとほとんど塩分が抜けると言いますが、だからと言って数字には上がってこず…ですもんね。 現職は福祉施設ですが、うちも乾麺を使うことがあります。伸びにくいんですよねー。 乾麺でもゆでめんでもどちらにしろ、材料費はかかりますが、だしや鶏ガラ(ガラパックです、楽なんで)などをめっちゃ濃く煮だしてどうにかこうにかやっています。調味料は可能な限り減らす方向で。 お互いに工夫してがんばりましょうねっ☆

2023/03/30
コメント

パチ系菓子のパチの部分だけが集まって袋に入った「ドンパッチ」というお菓子、めっちゃ食べてました 確か海外生まれのもので、パッケージもなんだかアメリカ~ンなイラストでした 現在、息子のパチパチパニックのパチ部分だけを集めて「痛ぁー!!」と言いながら食べて、あとからめっちゃ怒られてます

2022/11/15
コメント

しましまクッキー!なつかしい!同じようなコンセプト(?)のものですが、私は「きどりっこクッキー」派でした 箱がかわいかったですよねー☆コロンとした形で、イラストもしましま模様の動物でしたよね 意味なくため込んでいました

2022/11/15
コメント

キャリアなんちゃらが多すぎてわからないですよね…汗 助成金などにかからない、キャリアアップのための研修と銘打つものも本当に多いんですよ(内容が良くないわけでは決してありませんよっ!?) 単発のものは大体そっちの感じかな?なんて思ったりします 第三者評価受審時の研修の有無には厚めの内容が書けるから、助成金にかからない研修もアリアリですよー 本当に直接処遇職員でないと対象にならないものが多いので、研修に行ったら仕事抜けれるわーラッキーってくらいに思っていた方がよさそうです…うちは終業時間が遅いんで研修後の直帰はとてもうれしい!

2022/10/13
コメント

たまご豆腐は既製品を使うこともありますが(朝食の献立に既製品の卵豆腐がつくことがあるので)在庫がない時は作ってくださいます。茶碗蒸しも普段の献立に入れることが多いので、「もう慣れました(笑)」とのことです。茶碗蒸しと言っても普段のものは、ほうれん草やかぼちゃなどの味噌汁に入れるような野菜で合いそうなものを入れたり、そんなに気合が入るものではないのですが。 とろみ茶は、朝イチのポカリゼリー作成と同時に作ってしまうので、最初から工程を組み込んおいて良かったなと。たまに途中に足りなくなる時は「私やるよー」と自分でやりますが。アガーなんで急遽作ってもなんとかなりますし、崩し方次第でいかようにもできます。 こちらの施設は委託会社さんにお願いしていますが、隣接する他施設は直営なんです。うちは直営の厨房の方が「こうやってほしい」のお願いがなかなか通りません…お粥に粉あめを混ぜると言っても、「はかるのがしんどい!」とのことでしたので、内職のようにシーラーで分包しました(泣) ゼリーやフルーチェ、茶碗蒸しなど、ミキサー食の方でも通して提供できるものの見直しなども定期的にしています。以前は牛乳のとろみつけはフロアでやっていたそうですが、私が入職したときに、そういった話し合いの場で「ヨーグルトに変えたい、アガーでとろみ茶を作りたい」と伝えたり。「え?もうフロアでとろみつけなくていいの!?」と喜んでいたので、しんどかったんだなぁーと思いました。試食はめっちゃやりましたが。 厨房からのおやつ提供アリで、「今日は喫茶レクをするからおやつはいらないよ」という時はおやつ代のみ引けないので、お昼にちょっといいヤクルトやちびっこのパックジュースなどをつけています。おやつナシの場合は昼食にデザート一品でしたが、そんなに食べれん!と言われる方もいらっしゃいましたね…昼食時のデザートはとても疲れます。

2022/10/13
コメント

お誕生日のケーキをミキサーにしちゃうのは、他に良い提供方法があれば変えた方がいいんじゃないかな?と思ったりしました ゼリーやプリンなどに使う、ちょい絞りのホイップが使い切れないのでもったいないなと思っていて、牛乳をミルクフォーマーで泡立てたりしましたが、粉末のホイップパウダーが今でもあるのを知って早速買いに行って感激しています ちょっとデコったりするのも楽になったのでおすすめです

2022/05/30
コメント

ご報告ありがとうございます! そうなんですよ、溶けにくいのとだし代わりなので、初めのうちに入れておくといいらしいです。

2022/04/21

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

おちゃわん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 介護福祉士、ケアマネージャー、調理師、製菓衛生師、社会福祉士、保育士、精神保健福祉士
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保健所・行政機関
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]