ぱんださんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

みんなのQ&A(コメント)

コメント

回答ありがとうございます。 確かに、受かってからの心配ですよね笑。 とりあえず今は市役所での仕事と筆記試験の勉強頑張ります。

2022/05/28
コメント

お返事ありがとうございます。返信が遅くなり、申し訳ありません。 ドクターの真意はわからないですが、経過報告をした際に「食べやすいものを提供してあげてください」とのことでした。 たこ焼きなどと同じように患者さんにとって楽しみとなるメニューにしたいと思います。ありがとうございます。

2018/03/19
コメント

お返事ありがとうございます。 そうですよね。食品て旬や産地とかで個体差が大きいですもんね。 楽しみの1つとして食べていただく目的の方が良さそうですね! ありがとうございます

2018/03/14
コメント

回答ありがとうございます。 回答を拝見して、すごい・・・ >聞き取り、 >本当に必要なのは正確さ…じゃなく、 >患者さんがなにを話したいか?を引き出すことなんです。 >入院するほど身体を壊しているんです。 この言葉を頂いて私が心に響きました。 患者様が何を話したいか・・・ 話したいことは何かなと思いながら聞き取りをしたことは、恥ずかしながらなかったかもしれないです。 問題点は何かな?何が悪いのかな? と思いながら聞き取りをしていました。 それって患者様に本当に寄り添うことができていませんね。 指導前にももっとカルテを読み込んで投げかける言葉を考えます。 ありがとうございます。

2018/02/13
コメント

回答ありがとうございます。 回答を拝見して、自分の指導時の表現方法がとてもワンパターンだなと実感しました。言い方、伝え方だけで患者様の改善点のとらえ方はかなり変わってきますよね。表現方法勉強します。 コンビニの新商品などは患者様の方が詳しいことがあります。(汗)コンビニに行く機会がないのでとい言い訳に思っていましたが、栄養指導のためには敢えてコンビニに出向いていかないとだめですね。行きます。 宅配弁当に対して、医療費との比較はしたことがありませんでした。是非取り入れてみます! ありがとうございました。

2018/02/13
コメント

回答ありがとうございます。 #1 そうですよね。よくよく聞くと「食べてるじゃんっ」て突っ込みたくなる方多いです。現在の食事量や塩分量が良い悪いの判定ではなく、現在の状態で病気になってしまうのだから減らしましょうという考え方の変え方、すごく勉強になります。 #3 確かに言われてみると表現が曖昧過ぎますね。それこそ良いか悪いかのダメ出しをしているだけですね。現状を聞き取って具体的な頻度を提示したり、代替メニューを提案するようにします。 #4 カップ麺+サラダの提案くらいでいいのですかね。カップ麺も毎日になると心配でもっとマシな食事を、もっといい食事をと自分が欲張ってしまいます。その欲を抑えてじわじわと欲張って改善させていくのがいいのかな。 ありがとうございました。

2018/02/13
コメント

回答ありがとうございます。 頂いた回答を拝見して、自分の指導は結構弱気な指導だなと感じました。 自分が提案することばかりを考えていました。 ベストな食事量を説明して、今の自身の食事量はどうですか?という投げ掛けはしていませんでした。空腹を感じるのを、頑張って我慢してくださいと言いきってもいいのかな? もっと言い切ることが必要ですね。 健康でいるために食事療法を頑張らないといけないということをもっと推していく指導方法も取り入れようと思います。ありがとうございます。

2018/02/13
コメント

回答ありがとうございます。 食事療法をするには、やはり少しずつ頑張ってもらわないといけないですよね、と実感しています。楽して食生活改善はできないですよね。 少しの頑張りを出してもらうには患者様にできることを選んでもらうのが一番だと思っています。ただ、その提案の提示のアイデアの引き出しが少ない自分がなさけないです。 どのようにしたらアイデアの引き出しを増やしたり7、患者様自身からできそうなことの提案を発言してくれるようもっていけるのでしょうか↓ やはり話術能力が不足しています(泣)

2018/02/13
コメント

回答をありがとうございます。 口頭で大体の普段の食事の聞き取りをするとそこそこのバランスの食事内容を返答してくれます。しかし、細かなつまみ食いなどは食べているけど申告されることが少ないです。 炭水化物の重複などがあれば、炭水化物の働きと血糖などを説明してそこを減らしましょうという指導をするのですが、分かっているという人が多いです。でもおなかが満腹にならないからという理由でやはり次の指導時も変わらず。という方も数名おられます。野菜で増やすにしてもメニュー紹介くらい。なかなか行動変容に持っていけないです。 知らなかったことをなるほど!と感じることができた方は比較的行動変容が起きていますが、分かっているけれども行動に移せないという方に対しての指導がなかなかうまくいきません。 基本は減塩指導が多いです。 特に減塩は塩分の多い食品は比較的知られていることが多いです。入院患者様は病院食と比較してもらって調味料の使用量を確認してもらうのですが、外来患者様は比較対象がなく、なかなかうまくいきません。 頂いた回答を拝見して、これから始まる心疾患の減量患者様に対して今後のリスクを重点的に指導できるようガイドライン等を熟読しようと思います。ありがとうございます。

2018/02/13
コメント

こんにちは。コメント、ありがとうございます。 私が後輩指導というか、後輩育成が出来ていないのかなと感じました…任せ切るということが出来ていないのかな。 後輩もやりたいことはあるけど、、、なのかもしれないと感じました。 自分が先輩の立場になった時点で、どう後輩を活かすかも考えないと行き詰まってしまいますね。 ありがとうございます

2016/09/19
コメント

返信、遅くなってごめんなさい。 コメント、ありがとうございます。 確信のあるものでも、変わっていくのでみんな常に勉強してるんですよね… こんなんでいいんですかね…

2016/09/18
コメント

こんばんは。アドバイスありがとうございます。とても心に響きました。 確かに、NSTをしていない今でも、栄養学を勉強して、いまいち現場と繋がらないことが多々あります。今の私は、そこで自信を無くしてしまっている面があります。  現場で行われている医療の基礎知識について単に勉強していないからなのに。  栄養士だから栄養学だけを知っていればいいのではなく、所属している組織全体で行われていることを見れるようにならないとだめなんですね。  お知り合いの看護師長さんが法学部に通っておられたというのは驚きでした。仕事をしていくには専門・専門外の両方を勉強していく必要があるのですね。医療関係の本のほか、病棟に行ったときの看護師さんのしている処置などももっと興味をもって見るようにしてみます。  頭の整理がついたら一度、一人旅に出ることを考えます。ぼーっと頭の中を白紙にする機会をつくって、今の自分に必要なものを見つけたいと思います。  ありがとうございました。

2016/09/15
コメント

こんばんは。アドバイス、ありがとうございます。 やっぱり自治体でそんなに都合よくいかないですよね。納得です。  人間関係って本当に貴重ですよね。今は新卒入社なのでだいぶと減りましたが同じような年齢の同期がいます。入社してからずっと同じ空間で過ごしているので本当に貴重な存在です。  いったん行政に行ってみて万一、合わなければ栄養士に戻る道も考えてみたのですが、今の病院にはもう戻れないんだなと思い、それもやめるのを悩む要因の一つです。  やめたい理由が、転職先ではなくなるのか。ズバリなご意見です。なんとなくで考えるのではなく、一つひとつ整理して比較しなければならないと感じました。早速やってみます。  ありがとうございました。

2016/09/15
コメント

温かい言葉、ありがとうございます。  実は、今日職場で「コーチング」というものが始まりました。 医療業界だけでなく、他業界共通での「やりたいこと・やらないといけないことがあるけど一歩踏み出せないことを行動に移せるようにする人材開発」らしいです。まだ理解できていないので受け売りですが。  私の場合、自信がない理由を紐解いていくような様子です。自信のなさがとれば、やっぱり食の仕事がしたいな~と感じている自分がいます。やっぱり、栄養士が好きだなと思いました。  どの道に進んでも、しんどいこと・つらいことはありますよね。それに自分が耐えられる道かどうかですよね。  貴重なアドバイスを頂いて本当にありがとうございました。では。

2016/09/15
コメント

お疲れ様です。 なるほど。確かに、5年以上になってくると少々の年齢差は関係ないですよね。1つの仕事を完全に任せてしまってもいいのかもしれないですね。 ありがとうございます!考えてみます!

2016/09/13
コメント

お疲れ様です。なんだか、頑張ってるよ!とコメントを頂いてすごく肩の力が抜けた気がします。  現在の職場以外にも2か所も経験されているので尊敬です! そうですよね。新しいことを始めることを怖がって拒否していては何も始まらないですよね。新しいことを始めることが仕事のやりがいにもりますよね。  自分に自信をつけたいです・・・。  今は週末に図書館で一般教養の勉強を1日してたりしますが、ふと栄養の本も読まなくちゃ(汗)と感じたり。  1日1日、頭の中の考えがコロコロ変わっている状態です・・・ 悔いのないようにしっかりと考えます。ありがとうございました!

2016/09/13
コメント

お疲れ様です。優しいコメントありがとうございます。 これからも私にできるのでしょうか・・・綱渡りみたいな10年でしたが。  今、一番嫌な事・・・各部署から要望される新しいことに応えていかないといけないこと。です。意外と1つだけでした。ただ、この一つが大きい・・・・  今一番嫌なことは?とコメントいただいて、自分にはもやもやしたしんどさを書き出してみる必要があるのかなと思いました。給料面も正直、他を知らないので自分が安いのか、平均的なのかすら分からないです。私は満足しているというより、世間知らずなんですね(汗)  一度、自分のしんどさを紙に書き出して整理してみます。そうすると、行政職と比較して自分がとるべき道が見えるかもしれないと感じました。 ありがとうございました!

2016/09/13
コメント

お疲れ様です。優しいコメントをありがとうございます。 おっしゃっていただいた通り、先のことを考えすぎて今を全く楽しめていないことに気が付きました。このままでは50歳になったら80歳になった時のことを考えている気がしてなりません(汗)  仕事から帰ってもふと仕事のことを考えていたり、うなされている訳ではないですが(笑)厨房の機械が壊れた夢を見たりと、意識はしていないですが仕事のことがずっと頭にある気がします。何も考えずに旅行などに出かける計画を立ててみます!ありがとうございました。

2016/09/13
コメント

早速の回答ありがとうございます! なるほど。新生児保管保育料として食事代が含まれるのですね ありがとうございました

2015/09/28
コメント

こんばんは、お返事ありがとうございます。 必要エネルギーをHarrisの式から求めて見たのですが、多すぎたようです。  そうですよね。食事でそんなにすぐに変化は見られないですよね。  栄養剤を選択してくれと言われると、考えすぎていたような気がします。結果、意味のよく分からない選択になっていますね。  栄養剤の栄養管理は、低栄養の患者さんが必要なエネルギー・蛋白が投与されているかをアセスメントして、提案するということですね。 本当に、なさけない栄養士でごめんなさい。 でも、少し自分のやるべき方向が見えかけた気がします。 ありがとうございます。

2011/09/05
コメント

回答ありがとうございます。  栄養管理計画書の作成のためのスクリーニングはしています。ただ、経管栄養患者さんや静脈患者さんも含め、高リスク患者さんがかなり多いです。  ただ、その高リスクの患者さんのなかでどの患者さんの食事をどうしたらいいのか・・・  病棟にいる時間は以前よりは増えて、病棟スタッフからも声をかけてもらいやすくなりましたし、こちらも声をかけやすくなりました。 ただ、栄養状態不良の患者さんについて「一緒」に考えるという機会は・・・  どちらかというと、病棟から こんなのできる?塩分制限にした食事内容はどうかわる?といった一問一答的な会話で止まってしまっています。  臨床栄養は一応定期購読させて頂いていますが、勉強した内容と現場とをどのようにして結びつけたらいいのか・・・ そうですね。 温かい回答を頂いて、漠然とどうしよう・・・となっている自分の現状を整理することが必要だと感じました。  ありがとうございます。

2011/09/05
コメント

早速の回答をありがとうございます。  栄養管理計画書を作成するにあたって、スクリーニング・アセスメントと定期的な再評価は行っています。ただ、形だけになっています。 給与量や形態に関しては、看護サイドから問い合わせがあると提案などはしているのですが、基本的に医師・看護師任せです。  一番最近あった問い合わせで、どうししたらいいのか分からなくなったのは、栄養剤の選択についてです。 ・イレウスの患者さん 69歳 女性  150cm45キロ(入院時の大体の体格から) イレウスの術後5日目から経腸栄養開始(PEG)  初日は基本栄養剤200Kcal蛋白9g から投与開始 2日目に400Kcal蛋白18g この2日目の時点で栄養状態が悪いので栄養剤を選択してほしいとの相談。コスト面でも安く考えてほしいとのこと。 ・アルブミン2.0   肝機能は正常 腎機能BUN41.8 Cr0.87 私なりに考えて出した答えは 必要エネルギー1400 必要蛋白50g アルブミンが低いから蛋白を増やしたい?でもBUNが高い・・・? 蛋白を増やすならカロリーもしっかり必要? ・腸管免疫・蛋白代謝改善が期待できるグルタミン含有の栄養剤(サンエットGP)200Kcal←かなり高価 ・蛋白多目の栄養剤(サンエットSA)600Kcal ・蛋白を入れすぎないように低蛋白栄養剤(レナウェル3)600Kcal を提案してみました。コスト面までは考えることができませんでした。 しかし、この栄養剤を選択した根拠を強く語ることはできません・・・ 数合わせになっています。 患者さんは今ICUです。患者さんのところに行っても、何をどうしたらいいのか分からず、行けていません。 その日はとりあえず サンエットGP1本、サンエットSA1本に変更してくれました。しかし、昨日にはサンエットSA6本に変更になっていました。(コストのこともあるのかもしれませんが) 具体的な商品名を挙げてしまい、すみません。もし不適切なのであれば 削除します。 全然栄養士として役に立てていない現状です。相談自体もまれなのですが・・・ はぁぁ…

2011/09/05

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ぱんだ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 和歌山県
  • [現在の職場] 保健所・行政機関
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 学校給食
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    いつも笑顔で。