子ぶたぶたさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

福祉施設に勤めています。 食具を温冷配膳車に入れて出すと火傷の恐れがあるので、フロアでセッティングしてもらっています。 配膳車がフロアに到着したら、すぐドアを開けてもらって、箸スプーンを各利用者様の状態に合ったものを準備してもらっていると、ある程度時間稼ぎになるので 熱くて持てない、というトラブルにはならないです。 食具のセッティングは間違いがあったり、面倒だと言われたりすることもありますが、事情を説明すると納得してくれる職員がほとんどなのでこのやり方で継続しています。

2017/09/12
回答

わかります!!! 老健6年目ですが、ラウンドに行かなきゃ!と感じられるところまでこれたのは、ここ数年です。 私も周りの目が気になって、億劫になってました。そもそも介護さんの方が、利用者さんを見てる時間長いですしね。 それでもラウンドしないとと思った理由は、その介護さんが記入する食事チェックが信用できなかったから。また、介護職が「食べてるよ」という情報、それ本当?と思ったからです。 本当は見てるようで、実はあんまり見てないんじゃないの?食べ方変わった様子とか、細かく把握してるのかな?という、ひねくれた性格からでした。 自分でどうしても見に行かないといけないノルマを作ると良いかもしれないですよ。 昨日体調崩して食べれなかった人が今日はどうか、とか この間茄子が嫌いだと言ってた方、次の茄子メニューも本当に食べていないか、とか。 食事とは全く関係ない話とかも、どんどんしてます。 フロアによって認知度が違うので、見方を変えてます。 認知はあるけど意思疎通のできる方はとにかく話をして人間関係を作ります。 それが難しい方は、とにかくこれまでの食べ方の比較をします。口の動かし方の変化とか、食事時間の変化とか、、、 80人定員ですが、その人たちの食べ方は自分が一番わかってるようにしよう!と思ってます

2017/06/01
回答

褥瘡がある時点で「高リスク」にされる方が多いですが…。 当施設では中リスクで見ている方もおられます。 カンファレンスで医師や多職種と話し合い、家族とも食事の状況を説明し同意をいただいた上であれば、必ずしも高リスクの必要がない、という考えのもとです。 (2週間で見た方が利用者様の把握はしやすいとは思いますが、そのリスクを考えた上での対応です) 経管栄養で入所された方は最初2か月間は高リスクでアセスメントをされている施設さんもありました。 栄養ケアマネジメントのやり方については施設の特色があると思いますので、ケアマネジメントが題材の研修会に行って、自分なりにやり方を考えています。 事業者指導課の監査対策だけで考えたら、そのやり方でOKとのことでした。

2015/03/25
回答

指導方法はみなさんコメント書かれているので・・・ 民間療法ですが、風呂上りに油(我が家ではソンバーユという馬油を使用しています。)を3滴程手にすり込み、そのあとハンドクリームを塗って一晩置くと、簡単な手荒れは改善しました。 水仕事のケア、大変ですが 手が荒れていると石鹸でも洗い流すのに大変ですよね。 年1回ブラックライトを当てて手洗いの研修を行っています。

2014/12/22
回答

同じく老健で勤務しております。 当施設での対応ですと、 1人目 既往歴 肝硬変 認知症 誤嚥性肺炎 朝ー夕経管栄養 昼ーソフト食 →療養食加算は献立栄養明細があることが前提なので、加算は取らない方針で考えます。 むしろ取れるよ!というご意見あれば教えていただきたいです・・・。 2人目 既往歴 高血圧 肥大型心筋症 前立腺肥大症 ペースメーカー 毎食経口栄養 →減塩食の対応については各スタッフの混乱を避けるため、腎臓食と心臓食は名称を区別して使用しています。監査が来た時にも同様に説明をしたのですが、何も突っ込まれなかったです。 入所前の栄養ケア計画作成時に、医師と血液データや服薬状況を相談して療養食加算を取るかどうか判断をしています。 知恵袋の過去の記事で、心疾患は加算が取れるもの、取れないものがあるという内容を拝見したことがあるので、少し気を付けるようにしています・・・。 私も今やっている対応があっているかどうか自身がないので、私も勉強させていただけたらと思います。

2014/05/17

みんなのQ&A(コメント)

コメント

当施設に1500kcalタンパク質50gの食事をほぼ全量食べられている方がおられます。 入所日はH22年で、入所当時よりかかとに褥瘡があります。 最初は高リスクで評価していたのですが、必要量は確保できているし、ご家族やDr,多職種とカンファで話合って現在低リスクで経過しています。 かかとの褥瘡が治癒していない点についてはカンファで再々話題に上がっており、ケア内容を見直ししています。 本来であれば褥瘡だけで高リスクなのでよくないかもしれませんが・・・ ある先生の講演会に行った時、「定期的にモニタリングをするわけだから、(低リスクや中リスクで)やってみてダメならも高リスクにすればいいし、全利用者をきちんと定期的に評価できているかが重要」という言葉を基本にして業務を行っています。 ただし、もともと高リスクだった方を中リスクにする訳なので、尋ねられた時にきちんと説明できるようにはしておいた方が良いと思うのです。 岡山市の実地指導では介護職のモニタリングについて月1回を推奨されていたので、恐らく都道府県によって方針も異なると思います。 できるだけアンテナ張るようにしておりますが・・・ 私の内容が正解とは思えないので、参考になさってくださいませ。 むしろこれが良くないと思われる方がおられましたら、勉強させていただきたいと思います。

2015/05/05
コメント

お返事が大変遅くなり、申し訳ありません。 共感していただけるコメントに、助けられました。 ありがとうございます。 あまりにロスが多い日が続き、委託さんに献立の相談が頼みづらくなるな、、、と感じるようになったのがきっかけなのですが、 コメントをいただき、自分でできることは自分でやってみよう、と思うようになりました。 委託さんは15年近く同じ環境でされているので、食数の増減が激しいのに関してはむしろ慣れっこといいますか、半ば諦め気味の節もあります。 少しでも業務改善ができ、お互いに働きやすい環境を作りあげることができたらと思います。 まずは1日5分、デイケアの予定表を見に行くクセを自分で作ろうと思います。 利用状況の把握から始めていき、それが発注に反映できるようにしていきたいと思います。 発注に関してはすべて委託に依頼していますが、業務改善については大変協力的です。 1.月末に出る食数を参考に、まとめて発注 2.1週間後の利用者が5食以上の増減があった際には、発注者へ連絡、修正があれば行っていただく(新) 3.日々の在庫管理で不足分は補う の3段構えでやっていこう、ということとなりました。 アドバイスありがとうございました。

2013/01/01
コメント

お返事が大変遅くなり、申し訳ありません。 何度も自分で確認すること、 そうですよね。 当たり前のことを忘れていました。 毎日のことだから、デイの職員さんと協力してできることばかりを模索していました。 コメントをいただいてからもう一度委託の栄養士さんと話し合い、1月から、デイケアの予定教を毎日確認することとなりました。 1日5分を自分の業務の一環とみなせば簡単だな、と思ったので、できることはやってみたいと思います。 ありがとうございました。

2013/01/01

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

子ぶたぶた

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 岡山県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]