arismaさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

アイソカルは糖尿病用ではなく、糖質エネルギーが50%近く、どうしても血糖値が上がりやすいので、うちはグルセルナ提供しています。 基本的に経管用でパウチ入りなので使いにくさは否めませんが、甘くないこと(濃厚豆乳の味)で甘いのが苦手な人も飲めること、血糖値が上がりにくいので採用しました。

2024/07/04
回答

そもそもなぜ絶食なのでしょうか? 絶食指示が出ている患者さんに食品を提供して、誤嚥等が 起こった場合どのように対応するのでしょうか? また絶食指示時に食費を請求した場合は査定のリスクが伴いませんか?

2022/07/05
回答

療養食加算と栄養剤の処方は全く別で、療養食加算は、減塩食や水分制限等の心臓病の療養食としての献立があり、かつ該当する診断名があれば療養食加算が取れるはずです。一方のエンシュアについては、処方薬ですので療養食加算は、特に経口食の場合は関係なく処方してもらっています(心臓病食の献立には処方薬は含まれないはず)。でも、もし整合性が必要なら、エンシュアも高濃度のほうにすると、水分制限が該当するので整合性が取れるかもしれませんね。

2020/10/28
回答

食事摂取基準2020の脂肪の目標摂取量の設定根拠は熟読されましたでしょうか? 脂肪の摂取基準は国民栄養調査の結果から、下限の20%は必須脂肪酸等が不足しない量、上限の30%は生活習慣病の予防のために、飽和脂肪酸の摂取量を7g/日以下に抑えるための目標量になります。したがって、献立に飽和脂肪酸をたくさん供給するような食材を使っていなければ、野菜等のかき揚げを供給しても問題ないですし、むしろ20%を下回って必須脂肪酸の欠乏や脂溶性ビタミンの欠乏となるほうが問題化と思います。

2020/06/01
回答

日本動脈硬化学会では、2015年にすでにコレステロール摂取制限を撤廃しています。 コレステロール摂取量を減らして血中コレステロール値が低下するかどうか判定する証拠が数字として出せないことからコレステロールの摂取制限を設けない」との見解が出された http://www.j-athero.org/outline/cholesterol_150501.html 痩せ型の脂質異常の場合、この患者さんのように、比較的バランスに問題ない場合は、精製炭水化物の偏りに注意し(内臓脂肪が蓄積しやすい)、後は運動習慣を見直し、その後効果が無ければコレステロール降下薬するのが良いのでは?

2019/04/15
回答

この症例のような高齢者では多剤を服用していることが多く、利尿剤のように水分を排泄したり、腸の動きを弱くしたりするため、便秘の副作用がある薬を服用している可能性があります。まず、服用薬に原因がないか、ご確認されることをお勧めいたします。また水分や食物繊維もよいですが、オリゴ糖もよいかと。あと、頑固な便秘の方は栓になっている硬い便をまず浣腸等で出してあげないと、どんどん硬い便が詰まって、余計でにくくなります。腹部マッサージ(S字結腸の辺り)のマッサージも腹筋が弱くなっている方には排便の助けになることがあります。ご検討ください。

2017/10/30
回答

この方、トータルでどのぐらいの炭水化物/糖質が入っているのでしょうか? 流動食の投与前と投与後の血糖値を計測して、投与した糖質の総量を見ないと何とも言えません。また、反応性低血糖の可能性もありますので、そのような場合は、脂質が多い糖尿病用の流動食を入れると、エネルギーは入るのでは?

2017/10/03
回答

米国の古い健康指南書にfat but fit という本があります。要は、体重が多くても健康であればよいかと。病院で栄養指導に来るような方で、体重過多であることが健康を害する要因であれば「痩せるように」と栄養指導に来るわけですから。管理栄養士さんで体重オーバーな方でも健康であればよいのでは? また、その場合 「痩せなくても健康になれます! 検査値改善します!」と寄り添って指導できればよいかと思います。 筋肉の多い方は体重も重く、体重は本来は人それぞれであるべきかと。

2017/09/26
回答

ドーシャさんがおっしゃるように炎症がある場合、栄養療法をしてもアルブミンは改善しにくいです。アルブミンだけでなく、体重や筋肉量が減っていないか等をお併せて評価する必要があります。炎症がある場合は、栄養であればEPAの投与あるいは抗炎症剤できちんと炎症をコントロールするのが先決となります。これについては医師に相談するのが良いと思います。

2017/09/25
回答

低アルブミン血症では利尿剤が効きにくくなるので、まずきちんと利尿できているか(浮腫がない状態)で体重やアルブミン等栄養状態の評価をしないと全く意味がないです。 ラシックスが入っていても著明な下肢の浮腫が見られるのであれば一度ちゃんと専門医の診療を受けるべきです。

2017/04/20
回答

流動食は糖質が多いのでどうしても活動がない人だと太りやすいです。 ただ、これ以上減らして、タンパク質の量は担保できますか? 褥瘡の予防等を考えるとたんぱく質は減らしたくないところ。糖質制限ダイエットではないですが、同じカロリーでも糖質の量が少ないものを投与してみてはいかがでしょうか?

2017/04/20

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

arisma

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
    その他
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]