- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
経鼻栄養の方なのですが、一時入院した際、病院の医師に
逆流しやすいので栄養剤は1日3回ゆっくりと時間をかけて滴下するように・・・という指示がありました。
施設では看護師やケアワーカーの作業上の都合もあり、入院先で3回投与していても退院後は、基本的に2回投与にしています
時間をかけてゆっくり投与ということで、少しでも負担を減らすようにと
ハイカロリーの栄養剤(1mlあたり2kcal)のものを使用することにしました。ちなみに、身長147cm、体重平均約44kg、87歳女性です。1日投与量は800mlです
トラブルなく滴下されているのですが、徐々に体重が増え始め、退院後約44kg → 1年で49kgとなりました
嘱託医は、病的ではないのでこのまま様子を見ましょう、ということでしたが、ケアは移乗や体交が大変・・・と話していました
必要栄養量は、ハリスの計算だと968kcalですので、これ以上は栄養量は下げない方がよいとは思いますが、ケアの様子を見ていると少し体重を減らしてもよいのではと思います
このような場面を経験された方いますか?また、対応策はどのようにされたかアドバイスをいただきたいです。
追記
今はあとから質問文の修正ができないんですね
間違えました、1日投与量は400mlでした。=1日800kcal投与しています。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
70
0
0
2025/04/02
278
2
1
2025/04/01
167
3
0
2025/03/27
270
1
1
2025/03/26
342
1
1
2025/03/26
203
0
0
2025/03/25
ランキング
278
2
1
2025/04/01
70
0
0
2025/04/02
167
3
0
2025/03/27