yuuuuuさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

こんばんは。ご回答ありがとうございます。 うーん、なるほど!コミュニケーションの一つ、とは考えていませんでした! 私は、自分で食べることで、食事の楽しみや満足感を感じてもらえる、自分でできることはできるだけ自分でしてもらうことが大切だと思っていました。 ご利用者の既往などは入居時に把握するようにしていますが、それだけではわからないこともたくさんありますよね。 はるさんの回答を見て、自分で食べてもらうことだけが大切なわけではないとわかりました。 私は、ご利用者とコミュニケーションをとれる時間が主に食事のときなので 食事の時間を大切にしたいな、と改めて感じました! 貴重なご意見ありがとうございました。

2014/03/10
コメント

こんばんは。お返事が遅くなり、すみません。ご回答ありがとうございます。 もちろん、嚥下が悪い方、食事に時間がかかりすぎてしまう方、自分の適量がわからない方等には介助が必要だと思っています。しかし、現在は声掛けや少しの介助があれば食べられるのに、過剰な介助を行っているように思えます。 今までは声掛けだけで食べられていたのに、食介がつくようになって、自分で食べようとする気持ちが減ってしまったように見えるご利用者もいます。(食事の手を止めてしまったとき、私が手を持ってスプーンに食べ物をのせるまでの介助を行った際、食べさせてもらえると思い、口を開けるようになっていた。)その方にとっては、楽で良いのかもしれないけど、なんだか、食への意欲が減ってしまったようで悲しく思いました。私の勝手な考えなのかもしれませんが。。 いるかとライオンさんの職場も、ユニットだったら介護の方でおにぎりぐらい・・・と思ってしまいますね。 時間がない、とかならまだしも、『めんどくさい』って(-_-) 嘘でももう少し違う言い方をしてほしいですね。。

2014/03/10
コメント

こんばんは。ご回答ありがとうございます。 今現在、私の施設では全く食べられない方はいないのですが、最初から食介についていることが多いです。 確かに、介護職のその日の業務内容を知っておくことも大切ですよね。 介護側の事情も理解しつつ、できるだけご自身の力で食べていただきたい、という思いを伝えていきたいと思います。 ご利用者自身のことを分かっているのは私よりも介護職の方々なので、自分の考えを伝えて、ご利用者にとってより良い介助を一緒に考えていきたいと思います。 リハビリの職員はいませんが、介護、看護、ケアマネ等、他の職種としっかり話し合いたいと思います。 ご回答、とても参考になりました。ありがとうございました!

2014/03/06
コメント

こんばんは。ご回答ありがとうございます。 私も、ご自身の食べたいタイミングで食べたいものを口にしていただきたいと思っています。やはり自分で食べるのと、食べさせられるのでは食事への意欲も変わりますよね。 人がいるから手伝ってしまう、、まさに今そのような状態だと感じます。 介護主任います!さっそく自分の気持ちを伝えてみようと思います。 同じ栄養士の立場からのご意見、とても勇気づけられました。 ありがとうございました!

2014/03/06

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

yuuuuu

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 調理師
  • [都道府県] 山口県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]