食事介助について

回答:4件閲覧数:2829
2014/03/05 23:13:49

特定の有料老人ホームで管理栄養士として勤めています。
以前から、介護、看護職の食事介助について疑問をいだいています。
私は、食事介助を必要とするご利用者にも、できる限りご本人の意思で食事をしていただきたいと思っています。
食事中に他のことが気になってしまって食事が進まない方、体がうまく動かせず食事しづらい方等々いらっしゃいますが、「声掛けだけで良いんじゃないの?」「少しの介助があれば良いんじゃないの?」というご利用者の方にも常に食介がつき、食べてもらっている状況です。(介助が必要な全ての方に、というわけではありませんが)
声掛けがあればご自身で食べられると思える方にも、職員がスプーンに食べ物をのせて、口に運ぶたびにまたスプーンにのせてあげる、そして口に運ぶ、といった食介の光景も見受けられます。
私にとっては、栄養士の資格をとって初めて務めた職場で、業務経験も浅いこともあり、今現在介護職、看護の方々に自分の意見を言えていません。
また自分の考えが本当にご利用者のためになるのか、食事を提供している身だからそう思ってしまうのか、、、考えてしまいます。
同じ栄養士の立場から、食介について、このような状況をどう思われますか?

0
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

4人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

ランキング