おーはさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

キッセイさんのスルーパートナーを使用していました。 温冷配膳車の温蔵に入れても離水が少なく、クラッシュにしたときにもバラバラ感はなく、介護スタッフからも使い勝手は良く飲みやすそうだとおおむね良好な感想をいただいております。 ただし、ほかの方も言われるように少し味が薄く感じますので、少量の砂糖と風味づけにレモン汁を加えて作っています。

2015/12/18
回答

全員ではないですが、DM外来・内分泌内科などで継続して通院される方にはおおむねそういった形での栄養指導をしています。 来院→採血と問診→栄養指導→診察 ですね。 あ、当院で初回の方は必ず診察の後に来ていただきます。 どうしても、予約を取っていても救急などで先生の診察がずれ込みますので…。 その間の時間調整も兼ねているのでしょうが。 今日の結果について触れるわけにはいかないので、前回の話から広げて、今の時期ならお花見があったとか、歓送迎会があったとかそういったところからの日々の注意点をお願いすることも多いです。 継続の指導が必要ないといわれる方には、半年や1年に1回くらいまで間隔が空くこともあります。 そんなわけなので、予約ではもちろんありませんし、外来だけで1日に40件近くになることもあります。 そんな時は2人がかりですね。 退院時の栄養指導が重なった時には、厨房に入っている人にまでお願いしたりもします。 忙しいとは思いますが、1日15件~20件くらいなら何とか1人でも回せるのかな、と。もちろん、午前中だけといわれれば15件あるとちょっとしんどいですが。

2015/04/09
回答

最初の方がコメントされていますが、直接に風が当たらないようにするのが一番きれいに焼けます。 毎年、糖尿病週間に合わせて11月にカップケーキを200個ちかく焼きます。 うちのスチコンは中板が8枚入るので、  1:何も置かない  2:何も置かない  3:空の天板  4:50個  5:50個  6:50個  7:50個  8:何も置かない と、上からこんな感じにしています。 最初に焼いたときには製菓用のアルミカップを使っていてもゆありんさんと同じように流れてしまいやすく、表面がきれいになりませんでした。 熱風が回らないので、どうしても温度が均一にいきにくく途中で前後を入れ替える必要はありますが、ロスはできにくいと思いますよ。 1枚で焼きあがるなら天板に蓋でもよいと思いますが、アレルギー対応などで複数枚の天板を使われるのであれば、この方法もお試しいただいてもよいかと思います。 ちなみに、製菓用ではない普通に売られているアルミカップではそれ自体の形を保つのが難しくなり、中まで火が入る前にカップの方が歪んでしまうので、中から溢れてしまうかもしれません。

2015/04/01
回答

スクリーニングについては、入所日からというのがベースにあれば3月だったり5月だったりとバラバラするのではないでしょうか? どの方についても「この時期に全員分を再作成する」という事が施設での決まりになく、栄養ケアマネージメントの規定通りに見直しがされていれば何月に作ったかは問題ではないかと思います。 もちろん、状態の変化で期間の途中で書類を作り直すこともありますので、必ずしも「毎回ここで!」とはならないように思います。 せっかくですし、もう一度内容を見直して、加算が取れるようにされてみてはいかがですか?

2015/03/16
回答

もともと、管理栄養士がいて栄養ケアマネージメント加算を算定していましたので、特にうちの施設では問題はないと思っていましたが。 ○管理栄養士がいて、ケアマネージメントを算定していること が第一条件での加算となると、現在栄養士しかいない施設さんでは難しくなってしまいますね。 今までは経口移行加算のみの算定でしたが、来年度からは経口維持加算の1)2)を両方算定予定です。 書式に関しては、和光堂さんのものを参考にさせて頂きながら、作っているところですので、URL添付しておきますね。 http://www.dentalian.jp/wakodo-pamphlet02.pdf そろそろ研修会なども実施され始めていますし、疑問の解消もできましたでしょうか?

2015/03/10
回答

いろいろと、皆さんから回答も出てきておりますが。 出てきてないところでいうと、  アイソカルゼリーHCが一番汎用性が高く使いやすい印象です。  アイソカルゼリーPCFやArgよりも安価で、微量元素の含有量が低い分味も良く食べやすいです。  老健などで主食もなかなか摂れない方に合わせて全体をバランスよく調整するのであれば、エネルギーとたんぱくの割合・味・価格の面でお勧めしやすいと思います。  ゼリー食の方ということですし、メイバランスミニや先の方があげられているペムパル等のジュースタイプは嚥下の面からも難しいように思いますし。  サンプルの取り寄せもあちこちでして下さると思いますし、利用者さんが食べやすい物が見つかると良いですね。

2014/04/17
回答

電子カルテを自前のシステムだなんて素敵ですね。 道具を使いやすく、一番融通が利きそうです。 導入してそろそろ丸4年が立ちますが、電子カルテの導入に担当として立ち会ったのでコメントさせて下さい。 それぞれの質問について、順番が前後しますけれど。 (2)医師以外も食事のオーダーはできますか?  可能です。  前の方も言われている通り、権限設定が出来ますので、当院の場合は医師・看護師・栄養士(管理含む)に食事オーダの権限を付けています。  あまり推奨はできませんが、入院時にはあれこれ指示を出さないといけないのでDr.も多忙ですから「入院時指示書」の内容を病棟のNs.が拾ってオーダを立てることが多いです。  そのほか、転院などの場合は栄養情報提供書の内容から、栄養士でオーダする場合もあります。 (1)医師の指示→厨房で食事の準備  医師の指示→看護師の確認→看護師によるオーダ→時間ごとの栄養士の確認→現場への指示 という形になっています。  電子カルテと給食システムを連携させていますので、オーダしたものはオンラインで栄養システムに届きます。  それを時間を決めて、変更の一覧をプリントアウトする形にしています。  *1枚ずつの伝票出力も検討しましたが、紙が膨大になること・〆処理までに再度変更が出た場合の確認など、手間の方が多そうでしたので、  朝食は5時、昼食は10時、夕食は16時にそれぞれ確認をしています。  その時間以降に変更が必要なものは電話連絡ということで取り決めしております。 (3)個人対応に制限は出てきますか?  これも、自由記入のメモ欄を使って対応しています。  どうしても詳細にならざるを得ない部分も多いですし、病名はこれだけどどうしても…という部分など。  このあたりの対応が難しいので、食札の印刷はしない事にしています。  前の方へのコメントにありました栄養管理計画書ですが、電子カルテ内にスペースを作っています。  検査値・輸液・内服など食事以外の事も必要になってきますので、患者さんの個人ページの中に入れさせてもらいました。  給食システムとの連携がそこまではできません、と言われたのが一つと、カルテであれば院内どこにいても作業が出来ますし、給食システムは1台のみの導入でしたので、献立や発注などの邪魔をしてもいけませんし…  まとまりのない文章で申し訳ありませんが、質問に上がっていた内容としてはこれくらいでしょうか。    何かあれば、とのことでしたが。  「栄養士さん」と言うのはPCが使えない、というのがシステム会社さんの共通認識のように感じました。  会社にもよるのでしょうが、やりたいことを伝えても「できません」の一点張りだったことも多いです。もともと、種類も多く個人の嗜好を反映させることが多い(システムとして組みにくい)食事オーダについては、あまり触りたくないようだというのが印象でした。    しっかりとお話合いして、使いやすい電子カルテにして下さい。

2014/02/09

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

おーは

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 岡山県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]