samu猫さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

栄養管理に関する法規では「適切な栄養管理」が主となってきますので、その意味を的確に遂行するにはすべての入院患者様に対して、少なくとも必要エネルギー及びタンパク質量は把握していなければなりません。 (それについては事業所も福祉施設も学校給食も共通していえることで、本来は個々の身体活動レベルや年齢、性別をもとに適切な栄養素量を提供することが管理栄養士本来の存在理由ではないでしょうか)  ドクターは外来も病棟も行ったり来たりで忙しすぎて、カルテを隅から隅までチェックする暇はありません。『特別な栄養管理の必要性』が例え「無」になっていたとしても、その患者様の既往に心疾患があったり、脂質異常症を持っていたりした場合、減塩や脂質制限等の検討が必要になってきます。 管理栄養士の常勤が義務づけられた事には大きな意味があると思っています。 「先生、この患者様は・・・」 と先生に相談できる関係が、本来の管理栄養士の役目であり、意義ではないでしょうか。 しかしながら事実上、入院患者様全てのアセスメントは、時間と人員の関係上なかなか難しいのが現状ですよね。どこの管理栄養士さんも誰も怠慢をしているわけではなく毎日必死なのは共通していえることです。 自分は監査の際「基本特別な管理の有無関係なしに全員見ていますけれど、熱中症やラパコレ等、短期入院の方はなかなか難しいですねぇ。」と、相談を持ち掛ける態勢でお話しています。  大概、入院患者様に対する計画書の数を数える人(監査の人)はいないので、いくらか抜けていても突っ込まれません(というか把握できません)

2014/07/31
回答

患者様は焦っているのだと思います。 全て聞く必要もないと思います。 とりあえず出せるのから出しておけば機嫌よくなります。 毎日納豆を食べたいという患者様に、二日おきで納豆を出しても感謝されるぐらいです。 最初はいらいらしていた方も 「おう!いつも悪いね!お茶飲むか?」 となります。 自分が追い詰められないよう余裕をもって接するようにすれば問題ないと思います。 厨房にもどこまでできるか相談するようにしましょう。 (病棟に行く前にNsに事前に様子を聞いておくと、今機嫌悪いからやめたほうがいいよ等教えてくれます。)

2014/03/28
回答

施設によると思います。厨房業務は栄養士で良いですが、臨床現場では管理栄養士でないと話になりません。むしろ、臨床での最新情報を持っているのは新卒の管理栄養士です。病院では診療報酬も日々改定されています。  また、社会にでた瞬間、顧客側から見れば新米ベテラン関係ありません。最初は良いかもしれませんが、甘えが生じぬよう、早々と自分が取り仕切る立場になるであろう覚悟で仕事をしていくべきです。

2014/03/28

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

samu猫

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 千葉県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]