みかん♪さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

急性期病院に勤務してます。 最近、心臓病食の加算も査定が厳しくなって来てるようで、狭心症や心房細動くらいだと返戻になるケースが増えてきました。まぁ、その時の保険医の判断次第で、絶対無理では無いけど、腎疾患以外の心疾患では心不全以外の病名は確実では無いと思った方がいいみたいです。加算取れたらラッキー、です。当院では、非加算の減塩食と云うカテゴリー増やしました。

2015/12/19
回答

ウチは電気式のスチコンを購入しました。 昨年、ラショナルのスチコンを購入しました。 電気式を選択しましたが、デメリットは先のお二人が挙げているように電気代ですね。 200V電源が必要になるので、厨房の電気容量にもよりますが、増設工事が必要になる場合もあります。 メリットは、立ち上がりが早いことですね。 ラショナルの製品は、確かに高価ですが、優秀ですよ。 ウチの調理師も、私も、買って満足しています。

2011/04/13
回答

有難うございます。 ひよちゃんさん、コメント有難うございます。 当院で現在使用中のものは、5000mPa・sと1000mPa・sなんですが、経鼻の14Frではやわらかい1000mPa・sでもキツイようです。 各社資料の粘度通りの使用感ではないような気がして、実際の使用感が聞ければチョイスも早い?と思いました。 でも、確かに病棟の好みもありますものね。 他院での評価=当院での評価とならない事も、結構ありますね。 固める基剤?の違いもあるのかしら・・・。 卸の担当者にも聞いてみようと思います。

2011/02/09
回答

これもお勧めです。 (株)チーム医療から出版されている「検査値に基づいた栄養指導」のポケット版も役に立ちました。 分厚いけど、同じく足立香代子先生の「検査値に基づいた栄養アセスメントと・・・」は、点滴や内服薬とのからみも載ってて解りやすく重宝しました。 診療科目のよって、検査オーダーも特徴があるので、自分なりの資料を作っていくと便利ですよ。関連する薬剤名も「当院で使用している薬剤名」で書き加えておくと、かなりカルテが読めるようになっていきます。 頑張って下さいね。

2010/02/16
回答

電解質バランス 海ぶどうさん こんにちは。 電解質バランスが悪い…。具体的にはNaが高い場合には、脱水傾向の時もなります。 Na、血糖、BUNが判明しているなら、計算式から血漿浸透圧を求める事ができます。 もし、データがあるなら計算してみて下さい。285±5以内から逸脱する場合は、脱水も要因になっていると思われます。補水量やラシックス等の利尿剤の有無も確認してみて下さい。 大塚の「OS-1」ですが、TPN等で腸を1週間以上使っていない場合は、まずOS-1をドロップして腸内環境を整えてから経管栄養を使用すると、下痢の頻度はかなり抑えられました。これは病棟にも好評で浸透しましたよ。

2010/02/04
回答

natukoさんへ BMIは毎月当然計測していますが、それだけでは不足?と思われる患者様もいますし、変更を提案するにしてもTPじゃあ栄養指標としての評価は疑問があります。 AlbならTPとコストも大して変わらず半減期も21日で丁度よいので、計画変更の提案するのに手頃と思いアプローチしていたんです。PAだと半減期が短すぎて当院の場合は不向きみたいです。まぁ、欲を言えば、両方あれば今後の方向性が読めるので、状態が悪化する前に計画変更出来て良いと思いますが、贅沢ですね。 多職種協働としては、病棟・リハビリ課・栄養課がメインですが、他のコ・メディカルも意見を聞いたりしているので、問題ないと思います。 年末の医療監視でも、担当管理栄養士さんからは「Albも調べて貰えると、より良いが強制力はないので、時間をかけて説得するしかないね」と云われました。 状態の良くない患者様は1ヶ月に2回も3回も検査していて毎回項目にTPが含まれているので、もったいないと思ってました。 ただ、A/G比をお願いしてみたら、そういうケースではOK でした。患者様の状態をみて、ここぞ と言うときにA/G比をお願いする方法を暫く続けてみます。

2010/01/08
回答

スクリーニング 栄養管理加算が始まった時の書式のフォーマットが、スクリーニングはアルブミンだったし、 他の資料等でもアルブミンしかなかったので、アルブミン限定なんだと思ってました…。 でも、natukoさんのコメントで厚労省の資料を探してみてもアルブミン限定とは無かったので、施設毎に基準を設けてもいいのでしょうか?正解はどこを調べたらいいのでしょうか?

2009/12/29
回答

natukoさん、有難うございます。 やはり難しいですかね…。 常勤のDrは、介護病棟の医師はアルブミンを毎月オーダーしてますが、問題の医療保険の病棟は担当医師が、栄養士が何か言っても全く聞き入れて頂けないので…。 来春の医局の医師交代に期待します。 毎月必ず採血、状態によっては月に2度もTPをオーダーしているので、なんとかアルブミンを、と思いましたが、いろいろとアプローチしてみます。 栄養管理加算のスクリーニングも、アルブミンだけでなくTPから算出した概算値やプレアルブミンでもOKになるといいですね。 まずは、トライしてみます。有難うございました。

2009/12/15
回答

kitty32さん 有難うございます。 総蛋白の場合、栄養指標として感度が落ちるので… なるほどです!!!ちょっとその説明をしてみます。 アルブミンマニアってレッテルを何とか剥がしたいと思います。 A/G比を利用しての測定は自分で行なっていましたが、滅多にA/G比を取らないので 足しにならず…でした。 当院の医師以外の、医大医局からの派遣の医師も「アルブミンなんか、そんなに調べない。総蛋白で十分だ」と言われて、カルチャーショックでした。(以前在籍していた急性期の病院は当たり前でした) 総蛋白しか調べない病院って、珍しいのかと思っていたので意外でした。 栄養に興味ない医師って、まだまだ多いんですね。 まずは、色々とアプローチしてみます。 有難うございました。

2009/12/12
回答

natukoさん 有難うございます。 当院の場合、両方を測定するのは、コストがかかるのでNGなんです。 医療保険の病棟といっても、社会的入院で自宅に戻れない患者さまが大半なんです。 医療区分も低いので、コスト面はピリピリ(師長は…)してます。 でも、アルブミンマニアじゃない事を表明するためにも、プレアルブミンは?と聞いてみます。 有難うございました。

2009/12/12
回答

感謝 なんちゃってオババさん、ありがとうございます。 数字に裏付けされた金額の算出方法ですね! とっても勉強になりました。 当院では、他にも単価設定をして契約している単品があるので、 早速計算してみました。 ・・・思わず「ぼったくり~」と叫んでしまいそうな物もありましたが、 契約に関しては、詳細を何も知らないセクションが窓口だったので、 仕方ありませんね。(私は勤務してまだ1年なので) 今後は、お互いに損の少ない契約を締結出来るように頑張ります。 有難うございました

2009/04/28
回答

ありがとうございます ゆけいんさん、コメントありがとうございました。 1日750円で、さらに50円値上がり…となると、800円ですか? 私の勤務する病院も、田舎の療養型ですが、台所事情が厳しくて低予算です。 羨ましいです。 頑張ります

2009/04/25

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

みかん♪

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 骨粗鬆症マネージャー
  • [都道府県] 北海道
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]