こんにちは!
セミナーでごはんの大切さをお話しするときに、
簡単に三大栄養素についての説明を下記のようにしています。
分かりやすく、しかしうそにはならないようにと思っているのですが、
専門家のみなさんから見てうそになっていませんか?
よろしければご意見いただきたいです。
『炭水化物・たんぱく質・脂質を三大栄養素といいます。
炭水化物は活動する際の直接のエネルギー源です。
たんぱく質は細胞を作る大切な栄養素、
脂質はホルモンの材料になったり、保湿のために重要な栄養素です。
ごはんを極端に減らしてエネルギー源が足りないと、
体の中ではたんぱく質を壊して炭水化物の変わりにエネルギーを作ろうと働きます。』
脂質もエネルギーになると思うのですが、実際、たんぱく質と脂質どちらが優先的に
エネルギーになるのかうまく説明ができません…
ご指摘やご意見いただけるとうれしいです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
628
2
0
2022/09/02
969
0
0
2022/08/21
1703
1
0
2022/03/27
1129
1
2
2022/03/26
1409
3
1
2022/01/30
1317
0
0
2022/01/29