良い知恵をお貸しください。
当院ではデイケア・デイナイトケアを月~金まで行っており、デイケアが約70食、デイナイトが約40食提供しています。
6月より、土曜日もデイナイトケアを行うことになり、今現在では給食を提供せずに宅配弁当などで実施するつもりですが、デイナイトケアのスタッフより、患者様に自分達で夕飯を作って提供しては?との案が出ました。
現在、デイケアのプログラムとして週に1度調理実習を私が担当で行っているのですが、参加者は6~7人程度で調理時間も1時間程度、またすぐに喫食しています。
約40食の食事を患者様で作り、喫食に至るまで2時間以上はかかりますし、中心温度の管理や検便等の検査もできません。また、食材の保管も家庭用の冷蔵庫になります。
この場合、保健所などに届け出は必要でしょうか?
また、何か規定やマニュアル等はありますでしょうか?
私自身の考えとして、調理実習自体は患者様の自立につながりとても良いとは思うのですが、給食として提供することには抵抗があります。
食中毒など、何か問題が起きてからでは遅いと思うのですが、どう思いますか?
何か良い方法があれば教えていただけますでしょうか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
307
7
1
2025/04/03
319
3
0
2025/04/01
374
1
5
2025/04/01
710
4
2
2025/03/30
1815
6
18
2025/03/30
2427
5
5
2025/03/27
ランキング
1815
6
18
2025/03/30
374
1
5
2025/04/01
710
4
2
2025/03/30
307
7
1
2025/04/03
319
3
0
2025/04/01