- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
特養で栄養士をしています。
便秘と低アルブミンで入院されたご利用者の退院後の食事の件で質問です。
腹部の膨満が酷く、入院時に1週間の低残渣食と下剤の増量で毎日排便がみられ、腹部の張りが改善されたので、常食の刻み食に戻り、また、アルブミンも低値1.7の為、捕食として分岐アミノ酸強化の高カロリーゼリーを摂取されて1.9に回復した為退院してこられたのですが、施設に戻って翌日から又、腹部の張りが酷くなりました。
施設医と相談し、低残渣食を対応していないので主菜、副菜をやめお粥と具なしの味噌汁、エンシュア、ブリックゼリーと牛乳でたんぱく質とカロリーが必要量に達するように設定し食物繊維を排除しましたが、1週間経っても改善が見られません。
処方箋は入院時のままのにラキソをプラスしています。
低残渣の指示が出ているということは、痙攣性の便秘ではないのでしょうか?入院時の下剤は、マグミット、ビフィス系、漢方と腸を動かす系等は排除してあるように思います。
処方箋については医師の専門なので、あまり口は出せませんが、少し疑問に思っています。
また、栄養士の立場から食事で他に出来る事がないか、助言をいただきたいです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
19
0
0
3時間前
574
0
0
2025/02/19
324
0
0
2025/02/16
212
0
0
2025/02/15
220
0
0
2025/02/15
868
3
7
2025/02/14