- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
縁あって特養で産休要員で働いています。栄養ケアマネジメントについて質問があります。今まで自分でしていた時はアルブミン値が3.6以下でも体重の減少がなかったり、喫食量が良い時は、本人が活気がありレクに参加したり活動的に生活できている時は低リスクにしていたのですが、今の施設では中リスクになっています。高齢者は健康な人でもアルブミン値が3.6以上ある人はほとんどいないので、50人の入所者のほとんどが中、高リスクになってしまいます。後、元来痩せていてBMIが18.5以下の利用者も中リスクになってしまします。マニュアルでは一つでも中リスクにチェックが入ったら中リスクとするとあるのですが。
昔、アルブミン値は食事に左右されないので、リスク判定はアルブミン値にこだわらず総合的に判定するって聞いたことがあるのですが,皆さんの施設ではどのようにしていますか?ご意見お聞かせください。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
18
0
0
1時間前
89
0
0
17時間前
131
1
0
2025/04/02
364
2
1
2025/04/01
174
3
0
2025/03/27
287
1
1
2025/03/26
ランキング
364
2
1
2025/04/01
18
0
0
1時間前
89
0
0
17時間前
131
1
0
2025/04/02